「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】第二回つなぐにほんご実践報告会 ~日本語教育の参照枠について考えよう~(ZOOM開催)
【日 時】
7月11日(金) 17:00~18:00
【講 師】
惟任 将彦 先生(大阪YMCA学院 教務主任)
【会 場】
オンライン(ZOOM)
【参加費】
無料
【人 数】
リアルタイム先着:500名様
アーカイブ先着 :300名様
【内 容】
① つなぐにほんごシリーズの紹介(アスク出版社員より)
② 大阪YMCA学院の紹介
③ 日本語教育の参照枠を踏まえたカリキュラムの考え方
④ つなぐにほんごを採用してみて
⑤ 事前質問への回答と質疑応答
※ 事前質問がある場合はGoogle Formsに7/4 17:00までにご記入ください
【申し込み】
https://x.gd/F25TH
【申込み締切】
7月9日(水) 12:00
【お問合せ】
株式会社アスク出版 事業開発部 森
Email:hojin@ask-digital.co.jp
TEL: 03-3267-7845
【イベント情報(外部)】「つなぐ」シリーズ月イチオンライン相談会(ZOOM開催)
著者・辻先生に直接質問ができる相談会です!
「つなぐ」シリーズについて初めて知る方向けに概要説明動画を事前にお送ります。
安心してご参加ください!
【講 師】
辻 和子 先生 (つなぐシリーズ著者)
【日 時】
7月 | 25日(金) | 19:00~20:00(初級) | |
20:00~21:00(中級・上級) |
【会 場】
オンライン(ZOOM)
※ZOOM情報は開催前日の17:00までにメールにてお知らせします。
【参加費】
無料
【申し込み】
https://x.gd/snVT4
【主 催】
株式会社アスク出版
https://ask-books.com/
【イベント情報(外部)】第14回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム
1994年より、香港日本語教育研究会は香港の高等教育機関と連携し、2年ごとに日本語教育と日本研究をテーマとした国際シンポジウムを開催してまいりました。
発足以来、香港における日本語教育・日本研究に携わる主要な教育・研究機関が本事業に注力しており、日本、中国大陸、台湾、韓国、東アジア、東南アジア、アメリカ、カナダ、欧州、豪州などから多くの教育者・研究者が参加しています。
毎回の参加者数は300名を超え、これまでに延べ3,000名ほどの参加者を迎えてきました。
このシンポジウムは、すでにこの地域における重要なイベントとなり、伝統ある国際大会として広く認知されています。
皆様のご参加をお待ちしております。
【テーマ】
生成AI時代の日本語教育と日本研究 ―その歴史と本質の再考
Japanese Language Education and Japanese Studies in the Age of Generative AI: Recapturing their History and Essence
【日 時】
11月22日(土) 9:00~16:45
11月23日(日) 9:00~18:00
【会 場】
香港大学専業進修学院保良局何鴻燊社區書院
HKUSPACE Po leung Kuk Stanley Ho Community College
【基調講演者】
■真嶋 潤子 教授
大阪大学名誉教授、国際交流基金関西国際センター所長
「生成AI時代の日本国内の日本語教育政策の現状と方向性」
■谷 淳 教授
沖縄科学技術大学院大学能知能ロボティクス研究ユニット教授
「ニューロロボティクス研究による人工及び人間の心の探求」
■加藤 均 教授
大阪大学名誉教授、大阪大学日本語日本文化教育センター特任教授
「留学生教育の視点から考えるAI時代の日本研究」准
■金 由美 准教授
香港大学文学院現代語言及文化学院准教授
「共通の船に乗る乗客:20世紀前半における日本人と中国人の建設的な関係についての示唆」
【詳 細】
こちらからご確認ください。
第14回 国際日本語教育・ 日本研究シンポジウム
【共 催】
香港大学専業進修学院/香港日本語教育研究会/香港大学現代語言及文化学院
【助成・協賛】
国際交流基金
【イベント情報(外部)】日本語教師にできる“こころのサポート” 〜心理カウンセラーから学ぶ支援のヒント〜(ZOOM開催)
学習者の「ことばの学び」と「こころの健康」を支えるために外国人学習者の中には、ことばの壁に加え、異文化での孤独やストレス、見えづらい心理的な課題を抱えている方も少なくありません。
日々接する日本語教師が、そんな学習者たちの“こころ”にどう寄り添えるか――。
本ウェビナーでは、心理カウンセラー・産業カウンセラー・進路アドバイザー・日本語教師として幅広くご活躍されている 粕谷真由美先生 を講師にお迎えし、日本語教師だからこそできる心理的支援のヒントを共有いただきます。
途中、ブレイクアウトルームでの意見交換や、グループ発表も予定しています。
実践に活かせる具体的な視点や対応のヒントを、一緒に考えてみませんか?
【講 師】
粕谷 真由美(かすや・まゆみ)先生(NPO法人日米心理研究所 理事)
【日 時】
7月27日(日) 10:00〜12:00
【会 場】
オンライン (ZOOM)
参加URLは前日までにご案内します。
【対象者】
日本語教師、日本語教育に関心のある方
【定 員】
先着40名
【受講料】
4,000円
【詳 細】
詳細はこちらをご参照ください。
https://nichinichicafe0727.peatix.com/view
【お問い合わせ】
にちよう日本語教師カフェ
久保・伊藤
info@nichinichicafe.com
【イベント情報(外部)】令和7年度 日本語教員試験対策講座【第2期】(ZOOM開催)
令和7年度の日本語教員試験を受験する人向けの連続講座です。昨年11月に行われた令和6年度の日本語教員試験の内容を踏まえた内容になります。
※ 第1期と内容は同じです
令和6年度の日本語教員試験は、全試験受験者の合格率が9.3%という、大変狭き門になりました。
合格できなかった人のほとんどは、基礎試験の合格基準を超えられませんでした。
逆に、基礎試験をパスした人のほとんどが応用試験もパスしました。
このことから本講座は、「基礎試験に合格する&応用試験にも対応できる」力を付けることを主眼とし、以下の方針の下に行います。
①出題傾向を踏まえる(令和6年度試験および試行試験を参考にする)
②情報量を増やす(深い内容まで理解する)
③問題演習を中心に行う(得点につながる知識にする)
④できるだけ嚙み砕いて、わかりやすく説明する
特に忙しくて勉強時間が十分に取れない、効率的に試験対策を進めたいという方に最適です。
1回2時間の授業全10回で重要項目を押さえます。
また、教材は講師作成のオリジナルスライドを使用しますが、使用スライドも全てお手元にお送りします。
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
【スケジュール】
第1回:7月26日(土)
区分1「在留外国人施策」「やさしい日本語」「さまざまな試験」
第2回:8月2日(土)
区分2「コミュニケーション」「社会言語学」「日本語教育の参照枠」
第3回:8月9日(土)
区分3「第二言語習得」「言語転移と誤用」「異文化理解」
第4回:8月16日(土)
区分3「子どもの日本語」「学習ストラテジー」「言語適性・学習スタイル」
第5回:8月23日(土)
区分4「ICT」「著作権」「評価法」
第6回:8月30日(土)
区分4「コースデザイン」「日本語の授業の流れ」「教室活動・指導法」
第7回:9月6日(土)
区分5「品詞分類、学校文法」「動詞」「形容詞ほか」
第8回:9月13日(土)
区分5「助詞」「形態論」「表記」
第9回:9月20日(土)
聴解試験対策1
第10回:9月27日(土)
聴解試験対策2
※ 時間はいずれも10:00~12:00です
【場 所】
オンライン(ZOOM)開催
【受講料】
30,000円
※ 2025年7月14日まで申し込まれた方には、早割20,000円が適用されます。
※ 参加できない/参加した場合のどちらでも、申込者は「見逃し配信」で、試験当日まで後から繰り返し授業動画を見ることができます。
【詳細・お申込み】
https://250726kyoin.peatix.com/
【主 催】
株式会社エンガワ
【イベント情報(外部)】技能人材にフォーカスした「就労者に対する日本語教師初任研修」(オンライン開催)
本教師研修は、就労者の中でも、特に技能実習生や特定技能等の「技能人材」に焦点を当てた日本語教育に関する研修です。
今年度の研修では、新たに始まる「育成就労制度」に関する情報など、就労者の日本語教育に関する最新情報を学ぶことができるコンテンツを多数ご用意しております。
【日 時】
9月6日(土)~12月6日(土) 9:00~12:30
全12回
【定 員】
100名
【開催方法】
オンライン
※ 一部オンデマンド動画視聴あり
【受講料】
8,800円(税込)、別途教材費4,000円程度
【対 象】
1. 日本語教師として下記のいずれかの要件を満たす方(必須)
・登録日本語教員の方
・大学/大学院で日本語教育に関する教育課程を修了し、大学/大学院を卒業/修了した方
・大学/大学院で日本語教育に関する科目の単位を26単位以上修得し、大学/大学院を卒業/修了した方
・公益財団法人日本国際教育支援協会「日本語教育能力検定試験」に合格した方
・学士の学位を有し、日本語教師養成講座420単位時間以上を修了した方
2. 原則として「就労者に対する日本語教育歴」が0~3年程度の方
※ 経験4年以上の方も申込可能ですが、申込者数が定員を上回った場合は、申込時の情報をもとに事務局にて受講者の選考を行いますので、申込みいただいても受講いただけない場合がございますこと予めご了承ください。
3. 今後、長期にわたり就労者に対する日本語教育に携わろうという意志のある方
4. 原則として10/25~11/29のコースデザイン演習の全日程に参加できる方
【詳 細】
https://www.aots.jp/jp-learning/jt-training/2025/
【申 込】
https://forms.office.com/r/UDrsXpXNAV
【締 切】
7月21日(月)
※ 申込状況により受付期間の見直しや早期締め切りの場合がありますので、お早めにお申込ください。
【チラシ】
【問い合わせ】
AOTS日本語教育センター 松尾
E-mail:jt-training@aots.jp
TEL: 03-3888-8250
【イベント情報(外部)】日本語教師のための「使わないのはもったいない!日本語教師のためのCanva活用講座」研修(ZOOM開催)
使わないのはもったいない!スライドも単語カードも、もっと簡単に作れます!
本研修では、日本語教師がCanvaを活用して教材作成を効率化し、見栄えの良い教材を簡単に作成するための具体的な方法をお伝えします。Canvaとは何か、そしてアカウント作成から日本語教育現場における実践的な活用方法まで、2回の連続講座で段階的に学ぶことができます。
「Canvaって何?」「パワーポイントが苦手…」という方でも、実際に操作しながら成功体験を積み重ねていける研修です。教材作成時間を半分に短縮し、プロ並みの見栄えを実現するための第一歩を踏み出すお手伝いをします。
PowerPointから卒業したい日本語教師の皆様、ぜひご参加ください!
【講 師】
キャノン美佳(きゃのん・みか)先生
【日 時】
8月23日(土)、30日(土)
13:00-15:00
【会 場】
オンライン (ZOOM)
※ グループワークや実習作業は含まれません。講師の解説に集中していただくことで理解を深めていただく形式です。
※ 実際の操作練習は、後日アーカイブ動画を視聴しながらご自身のペースで行っていただくことを推奨しております。
【内 容】
第1回 Canvaの基本操作と活用入門
第2回 もっとラクに、もっと見栄えよく!Canva実践Tips
【対象者】
日本語教師を目指している方から、現役日本語教師の方、日本語学習支援者や日本語学校関係者の方、すべての日本語教育関係者にご参加いただけます。
・PowerPointでの教材作成に時間がかかり、効率化したいと感じている
・もっと見栄えの良い教材を作りたいが、デザインに自信がない
・Canvaという名前は聞いたことがあるが、使い方が分からない
・パソコンが苦手だが、簡単に教材を作れるようになりたい
・AI機能を使った最新のデザインツールに興味がある
【定 員】
100名
【受講料】
全2回 7,700円
※ 連続性のある講義のため、単発でのお申し込みは受け付けておりません。
※ 領収書の発行を承っておりますので、必要な方は運営までお知らせください。
【締 切】
8月22日(金)9:00
※ 定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。
【詳細】
詳細はこちら
【お申し込み】
お申し込みはこちら
【主 催】
日本語教師キャリア
【イベント情報(外部)】登録日本語教員応用試験対策講座~「必須の教育内容50項目対応」スッキリ対策~(ZOOM開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・応用試験の合格を目指す方
・日本語教師としてのキャリアを真剣に考えている方
・短期間で要点を押さえた効率的な学習を望む方
【概 要】
令和7年度の登録日本語教員 応用試験に向けたオンライン講座を、7月27日(日)よりスタートします。
講師は、“試験のカリスマ”泉 均。論点ごとに知識を体系化し、合格レベルまで効率よく導きます。
「聴解」や「社会・文化・地域」など受験生がつまずきやすい分野も丁寧にカバーし、すべての対策がこの講座で完結します。
【講 師】
泉 均(いずみ ひとし) 先生(一般社団法人言語デザイン研究所主宰 日本東京国際学院日本語教師養成講座学院長)
【日 時】
7月27日(日)~10月12日(日)13:00-16:45
全8回
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
※ 後日視聴も可
(毎回録画しYouTubeに限定公開します)
【受講料】
98,000円(税込)
【詳細】
詳細はこちらをご参照ください。
【お問い合わせ】
JTIS(日本東京国際学院)
E-mail:jtis-yosei@jtis.tokyo
フリーダイヤル:0120-912-948〈月-金9:00-17:00〉
【イベント情報(外部)】2025年度ISI日本語教育勉強会 第2回 「異文化環境での健康課題と教職員にできるメンタルサポート」(パブリックビューイング)
日本を取り巻く環境が変化する中、日本語教育機関認定法の制定により、「日本語教師の有り方」は大きく変革期を迎えています。
日本語教師はより広範な知識やスキルを身に付けることが求められているだけではなく、教師の役割や学習者との関わり方を新たな枠組みで捉え直す必要性に直面しています。
2025年度第2回目のISI日本語教育勉強会では、異文化環境にて、心身の調子を崩した学習者に対し、私たち日本語教師には何ができるか皆様と一緒に考えていきます。
【日 時】
7月26日(土)14:00~16:00 (13:30開場)
※ オンライン参加の方は、13:40頃から入室可能です。
【参加費】
無料
【スピーカー】
作田 芽久実 先生(保健士/看護師:株式会社WEWORLDにて学生を対象とした健康管理室に勤務)
【会 場】
東京会場:ISIランゲージスクール新宿校(パブリックビューイング)
大阪会場:ISIランゲージスクール大阪校(パブリックビューイング)
※ オンライン参加も可能です。
【詳 細】
詳細は こちら
【お申込み】
お申し込みは こちら
【申込み締切】
会場は定員になり次第締め切らせていただきます。
オンラインは7/25(金)まで受け付けております。
【主 催】
株式会社WEWORLD
【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験【応用試験・試験Ⅲ】対策セミナー」(ZOOM開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
・これから日本語教員試験や日本語教育能力検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
・【応用試験・試験Ⅲ】の分野を克服して、効率的に勉強を進めたい方。
【概 要】
過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【応用試験・試験Ⅲ】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。
2日間のセミナーを通して【応用試験・試験Ⅲ】の完全マスターを目指します。
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【日 時】
9月13日(土)9:00~17:00
9月14日(日)9:00~17:00
※ 受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
20名
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 33,000円(税込)
一般 44,000円(税込)
※ 「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【締 切】
9月12日(金)16:00まで
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/ouyou_shiken3_seminar/
主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674