1. トップページ
  2. 凡のイベント

凡のイベント

イベント情報

凡人社麹町店や営業部の出張展示販売が併設されるイベントをまとめて紹介してます。

無料のイベントも多いので、ぜひご参加ください!!

*他団体様、他企業様主催のイベントにつきましてはこちらをご覧くださいませ。

 


 
[ 営業部イベント ]
凡人社日本語サロン研修会
ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」
 
[日 時]
2023年12月2日(土)13:30~16:00(受付開始13:00)
 
[会 場]
KCP地球市民日本語学校(新宿区新宿1-29-12)
※対面のみの開催です
 
[定 員]
50名(先着順、定員になり次第締め切ります)
 
[対 象]
主に大学教員、大学院生、日本語教師、日本語教育ボランティア、など
 
[参加費]
無料 ※要予約(先着順となります)
 
[講 師]
松尾 慎 先生(ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」(凡人社発行)著者)
五嶋 友香 先生(ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」(凡人社発行)著者)
澁谷 こはる 先生(ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」(凡人社発行)著者)
東樹 美和 先生(ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」(凡人社発行)著者)
西村 愛 先生(ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」(凡人社発行)著者)
矢部 紬 先生(ともに学ぶ「せかい」と「にほんご」(凡人社発行)著者)
 
[内 容]
本書は地域日本語教育の実践を通して生まれました。
教室に集うすべての参加者が学び合える12のトピックを用意しました。
国や文化という枠を超えて存在する「正解」のないグローバルイシューについて、地球市民としての視点から対話できる力を養うことも本書の目的です。
対話を進める中で、互いの考えや主張に変化がみられたり、第三の考えが生まれたりする可能性もあります。
今回の研修会でも皆さんとの学び合いを楽しみにしています。
 
[お問い合わせ・お申し込み先]
担当:凡人社/坂井
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際はタイトルに「凡人社日本語サロン研修会(12/2)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
 
お申込みフォーム→https://onl.tw/WyLRi6K
 
[チラシ]
231119凡人社日本語サロン研修会

 
[主 催]
凡人社
 


 
[ 営業部イベント ]
凡人社オンライン日本語サロン研修会
人間関係をつなぐ“やりとり”をどう教えるか?~キャラクターと学ぶリアル日本語会話~
 
[日 時]
2023年12月9日(土)10:00~12:00(オープン9:40)
 
[定 員]
250名(先着順、定員になり次第締め切ります)
 
[対 象]
主に日本語教師、フリーランス、日本語教育ボランティア、など
 
[参加費]
無料 ※要予約
前々日(12/8)17時までに招待URLを送ります。
 
[講 師]
山本 弘子 先生(カイ日本語スクール、『キャラクターと学ぶリアル日本語会話』著者)
松尾 恵美 先生(カイ日本語スクール、『キャラクターと学ぶリアル日本語会話』著者)
 
[内 容]
日本語教育の参照枠の5技能の1つに「やりとり」があります。
CEFRでは、Spoken Interactionと表現されていて、会話に比べると、もう少し細かい単位での心的交流を含んだ言葉の行き来、のようなイメージだと受け取れます。
たとえば、「今、何時?」「3時」というやりとりは、「今、何時(怒)?」「3時」となったらどうでしょうか。
「今、何時(怒)?」は本当なら、「3時」という答えより、「すみません」が期待される問いかけです。
言葉の裏に隠された気持ちがわからないだろうという不安は、外国人とのコミュニケーションを日本人が警戒する最大の理由の一つです。
そこで私たちは、コミュニケーションの非言語部分に注目し、交流分析という心理学理論を応用した教科書を開発しました。
シェアハウスの5人の外国人と日本人オーナー夫妻の日々を通して、小さな誤解や小競り合いを共に経験しながら、日本語の非言語のキモをつかんでもらえるさまざまな工夫を詰め込みました。
今回は、それを実際にどのように教えているか、現場で他の教師と共にこの本を使っている松尾恵美先生の苦労話を中心に、本書を使ってくださっているふじやま国際学院校長の斉藤仁志先生にも、話を伺います。
 
[お問い合わせ・お申込み]
担当:凡人社/坂井
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(12/9)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
 
お申込みフォーム→https://onl.sc/Ku9TBqr
 
[チラシ]
231119凡人社日本語サロン研修会
 
[主 催]
アルク・凡人社

 


 
[ 営業部イベント ]
凡人社オンライン日本語サロン研修会
運用力を伸ばす『4技能でひろがる中級日本語カルテット』―日本語学校での活用法を中心にー
 
[日 時]
2023年12月17日(日)10:00~11:30(オープン9:40)※日本時間
 
[定 員]
250名(先着順※定員になり次第締め切ります)
 
[対 象]
主に日本語学校の教師・関係者、日本語教育ボランティア、日本語教育に関心のある方
 
[参加費]
無料 ※要予約
前々日(12/15)17時までに招待URLを送ります。
 
[講 師]
坂本 正 先生(『4技能でひろがる中級日本語カルテット』監修)
安井 朱美 先生(『4技能でひろがる中級日本語カルテット』著者)
井手 友里子 先生(『4技能でひろがる中級日本語カルテット』著者)
土居 美有紀 先生(『4技能でひろがる中級日本語カルテット』著者)
浜田 英紀 先生(『4技能でひろがる中級日本語カルテット』著者)
 
[内 容]
『4技能でひろがる中級日本語カルテット』(ジャパンタイムズ出版発行)は、共通するテーマでつながった「読む」「書く」「話す」「聞く」の4つのセクションをバランスよく学ぶことができる中級総合教材です。
初級修了者が既習内容を定着させつつ、楽しみながら日本語運用力をつけ、着実に上級への階段を登っていくことを目指しています。
このセミナーでは、まずカルテットシリーズ(テキスト・ワークブック・単語&漢字の準拠アプリ・カルテットオンライン・教師用ガイド・リソースパック)をお見せしながら、それぞれ簡単に特長をご紹介します。
次に日本語学校での活用法の一例をご提案させていただき、最後に質疑応答も行う予定です。
すでにカルテットを現場でお使いいただいている先生方、ご検討中の先生方、ぜひ『カルテット』の使い方に関するお悩みやご質問などを事前にお聞かせください。
 
アンケート→https://forms.gle/JysxBedJWv4gQrPw9
締切11月30日(木)23:59※日本時間
本セミナー中にできる限り回答させていただきますので、ぜひご協力ください。
中級レベルの学習者を教えていらっしゃる多くの皆様方とお会いできるのを楽しみにしております。
 
[お問い合わせ・お申込み]
主催:ジャパンタイムズ出版・凡人社
担当:凡人社/坂井
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp
 
※下記お申込みフォームかメールでお申し込みください。
メールでお申し込みの際はタイトルに「オンライン日本語サロン研修会(12/17)」と入れて、本文にご氏名・ご所属・ご連絡先をご記入ください。
 
お申込みフォーム→https://onl.tw/yQXcux3
 
[チラシ▼]
231217オンライン日本語サロン研修会