「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】外国につながる中学・高校生と若者のための「教育フェア」(対面開催)

 
【日 時】
9月21日(日) 10:00~17:00(9:30受付開始)

 
【場 所】
神奈川県立かながわ労働プラザ3F 多目的ホール
JR石川町駅から徒歩3分(横浜市中区寿町1-4)

 
【対 象】
外国につながる中学生、高校生、若者と保護者、学校・教育関係者等

 
【詳 細】
https://www.abcjapan.org/feiraojp/

 
【チラシ】
チラシ

 
【申込方法】
お申込みはこちら、または以下QR コードからお申し込みください。

 
【共 催】
独立行政法人 国際協力機構(https://www.jica.go.jp/domestic/yokohama/index.html

 
【後 援】
神奈川県教育委員会(https://www.pref.kanagawa.jp/kyouiku/
横浜市国際局(https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/kokusai/

【イベント情報(外部)】「研究会の総会」「看護と介護の日本語教師研修」(対面・オンライン開催)

「技能実習制度から育成就労制度へ:何が変わる?どう変わる?」
2027年4月に、技能実習制度から代わる新制度「育成就労制度」について、最新の情報をお届けします。
 
第一部
「技能実習制度から育成就労制度へ:何が変わる?どう変わる?」
NPO法人AHPネットワークスの二文字屋 修氏が、新制度の変更点や課題、懸念点を解説します。さらに、ベトナムの介護人材送り出しに携わるCISC社のマイ・アイン氏が、ベトナム人介護労働者の現状と課題についてお話しします。
 
第二部
研究会幹事によるフラッシュ・トーク&個別トーク
研究会の幹事9名が、自身の研究や実践を3分間の「フラッシュ・トーク」で発表します。
教育や就労の現場での応用例についてもご紹介します。
 
その後は、参加者と幹事が直接対話できる「個別トーク」の時間を設けます。
(「個別トーク」は対面参加の方のみとなります)
「もっと詳しく知りたい」「一緒に議論したい」といったご希望にお応えし、
発表内容をさらに深掘りする絶好の機会です。

 
【日 時】
9月21日(日)13:00~16:30 (2025年度総会(会員対象) 13:00~13:30)

 
【開催形態】
オンライン:ZOOM
対面:KCP 地球市民日本語学校 ホール
 
【申し込み締め切り】
9月18日 (木)
 

【お問合せ】
看護と介護の日本語教育研究会
事務局 kangokaigo@gmail.com

【イベント情報(外部)】2025年度ISI日本語教育勉強会 第3回 「学生のやる気を引き出す授業~アクティブラーニング~」

日本を取り巻く環境が変化する中、日本語教育機関認定法の制定により、「日本語教師の有り方」は大きく変革期を迎えています。
日本語教師はより広範な知識やスキルを身に付けることが求められているだけではなく、教師の役割や学習者との関わり方を新たな枠組みで捉え直す必要性に直面しています。
2025年度第3回目のISI日本語教育勉強会では、学習者が自ら発話したくなるような授業をするにはどうしたらいいのかという疑問に焦点を当て、やる気を引き出す授業づくりについて一緒に考えていきます。
 
【日 時】
9月27日(土)14:00~16:00終了予定(13:30開場)
 
【参加費】
無料
 
【スピーカー】
横溝 紳一郎 先生(西南学院大学 外国語学部教授)
 
【会 場】
東京会場:新宿住友スカイルームRoom5 (定員120名)
大阪会場:ISIランゲージスクール大阪校(パブリックビューイング)
※ オンライン参加も可能です。
 
【詳 細】
詳細は こちら
 
【お申込み】
お申し込みは こちら
お申し込み
 
【申込み締切】
会場は定員になり次第締め切らせて頂きます。
オンラインは9/26(金)まで受け付けております。
 
【チラシ】
2025年度ISI日本語教育勉強会 第3回 「学生のやる気を引き出す授業~アクティブラーニング~」チラシ12025年度ISI日本語教育勉強会 第3回 「学生のやる気を引き出す授業~アクティブラーニング~」チラシ2
 
【主 催】
株式会社WEWORLD

【イベント情報(外部)】ニガテ克服の5時間!!音声学1Day講座 [第2弾!](対面・オンライン開催)

 
「音声学」を強化する専門講座、アンコール開講!
 
「音声はずっとニガテ意識がある…」「発音やイントネーションは毎回なんとなくで教えている…」「国家試験に向けて不安しかない…」——
そんな現役日本語教師や、今年日本語教員試験に挑戦する方々の声に応える1Day講座が、ご要望にお応えしてアンコール開講いたします。
 
本講座では、音声学の基本的な知識から、現場で活かせる聴解指導のノウハウまでを1日で集中的に“学び直し”。
理解しているつもりで曖昧だった発音の仕組みや音声理論を、授業や試験対策に直結する形で整理し直せます。
経験豊富な方でも「今さら聞けない」疑問を安心して解消できる内容です。
 
さらに、国家試験で頻出する音声・聴解の出題傾向や落とし穴にも触れ、理論と実践の両面から徹底アプローチ。
自分の弱点を明確化し、克服への具体的なステップが見えてきます。
 
前回参加できなかった方も、もう一度体系的に整理したい方も大歓迎。
「音声なんて正直避けてきた…」というあなたにこそ参加してほしい講座です。
授業でも、試験でも、自信をもって「音声」に取り組める力を、この1日で取り戻しましょう。
 
【日 程】
9月13日(土)
・午前の部 10:00~12:00
・休憩   12:00~13:00
・午後の部 13:00~16:00

 
【担当講師】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)

 
【受講費】
・通学   17,500円(税込)※定員10名
・オンライン 17,500円(税込)

 
お申込み早割!
通学/オンライン⇒8月30日(土)10:00までのお申込みで 15,000円!(税込)

 
※ 領収書の発行を承っております。必要な方は事務局までお知らせください。ただし、データ(PDF)のみとなりますので予めご了承ください。現物発行は行っておりません。
※ お支払いは銀行振込のみとなります。
※ 入金後のキャンセル、欠席時の返金等は一切できませんのでご注意ください。

 
【実施形態】
通学(定員10名)・オンラインの受講形態からお選びいただきます。
お申込みいただいた全ての方を対象に、授業翌週にアーカイブ動画を配信いたしますので、ご欠席の場合は配信をご活用いただけます。
通学   :カナン東京日本語学校(東京都江東区亀戸 / JR亀戸駅3分)
オンライン:ご自宅などからZOOM参加
      ※フルネームのお名前表示+カメラOFF
       (通信環境への負荷を軽減するため、ZOOMのビデオはOFFでご参加ください。)
録画配信 :授業翌週にメールで共有。共有日から約1カ月程視聴可能。(YouTubeにて共有予定)
 
【詳 細】
詳細はこちら

 
【お申込み】
お申し込みはこちら
※ お申込み確認後、折り返し請求書を発行いたします。請求書をご確認いただいた上で銀行振込にて受講料をお支払いください。

 
【申込み締切】
9月9日(火)11:00
 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【学校公式ページ】
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】第18回オンラインセミナー 「著作権を通して振り返る日本語教育― 教育実践と著作権、その交差点で考える ―」(オンライン開催)

【講 師】
保坂 敏子 先生(日本大学通信教育部通信教育研究所研究員)
高橋 薫 先生(創価大学学士課程教育機構教授)
我妻 潤子 先生(株式会社テイクオーバル コンテンツライツ事業部)
 
【日 時】
9月13日(土)10:00~11:30
 
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
 
【参加費】
無料
 
【申し込み】
こちら または下記QRコードから案内にしたがってお申し込み下さい。

 
【締 切】
9月11日(木)17:00
 
【チラシ】

 
【主 催】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構

【イベント情報(外部)】令和6年度日本語教育能力検定試験 解説会(ZOOM開催)

令和7年度日本語教員試験を受験する人向けのセミナーです。
本セミナーでは、『令和6年度日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社刊)を使って、令和6年度日本語教育能力検定試験の問題解説を行います。本セミナーは、日本語教員試験の対策として有効です。
 
日本語教員試験の実践的な対策は、日本語教育能力検定試験の問題を解けるようになるのが一番です。なぜなら、日本語教員試験と日本語教育能力検定試験は出題範囲が同じであり、また難易度のレベルもほぼ同じであるからです。
昨年行われた日本語教育能力検定試験にどのような問題が出題されているのか、どのように解けばいいのか、そのために確実に押さえておかなければならない知識は何なのか。日本語教員試験に合格するために必要な知識を、まる1日かけてじっくりと解説します。

 
【日 時】
10月11日(土)10:00~17:00
 
10:00~12:00:試験Ⅰ解説
13:00~14:30:試験Ⅱ解説
14:50~17:00:試験Ⅲ解説
 
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
 
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
 
【参加費】
10,000円
※ 9月30日(火)までに申し込まれた方には、早割8,000円が適用されます。
※ 定員になり次第、申し込みは締め切ります。
※ 参加できない/参加した場合でも、「見逃し配信」で後から繰り返し授業動画を見ることができます。
 
【詳細・お申込み】
https://251011kyoin.peatix.com
 
出版権の関係上、令和6年度の試験問題を二次使用してセミナーを行う場合は、受講者全員の問題集購入が必須となります。
必ず『令和6年度日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社)を事前にご購入いただいた上で、本セミナーにお申し込みください。
※ 本セミナーは上記の条件の下、試験主催団体よりセミナー開催の許可をいただいています。
 
【主 催】
株式会社エンガワ

【イベント情報(外部)】2025年度 AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座(ZOOM開催)

AJALTでは、日本語教育にたずさわる方々のために、現場に役に立つ実践的な教え方講習会を行ってまいりました。
年少者への教え方講座につづき、「シリーズ就労分野の日本語教育第一弾」を実施いたします。
ぜひこの機会にお申込みください。
 
【日 時】
各回、それぞれのレベルに合った教え方の工夫をご紹介します。
1)9月6日(土)10:00~12:00
  『Japanese for Busy PeopleⅡ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
  基礎力がついた学習者がさらにステップアップを目指すには?
  申込締切:8月25日(月)
 
2)9月27日(土)10:00~12:00
  『Japanese for Busy PeopleⅢ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
  身近な生活場面から一歩踏み出し、様々な場面に対応できるコミュニケーション力を育てます!
  申込締切:9月15日(月)
 
【定 員】
各講座12名(要申込・先着順)
※ 最少開講人数 各3名
 
【形 式】
オンライン開催(ZOOM)
 
【受講料】
各講座5,500円(税込)
※ 各講座のテキストは、Amazon、凡人社、紀伊国屋書店などでお求めになれます。
※ テキストのご用意がなくてもご受講いただけます。
 
【詳細・お申込み】
https://www.ajalt.org/teach/teacher/
 
【チラシ】

 
【お問合せ】
公益社団法人国際日本語普及協会
研修事業部 E-MAIL:kenshu@ajalt.or.jp 担当:森田

【イベント情報(外部)】介護の日本語教材について語ろう 『はじめて学ぶ介護の日本語』シリーズの著者と使用者が語る(ZOOM開催)

本イベントでは、「はじめて学ぶ介護の日本語」シリーズの3冊を紹介します。
そして、3冊の教材がどのように連動し、外国人介護福祉職の自己実現・自立を支えるかについてお話をしたいと思います。
外国人介護福祉職が「介護の日本語」を身に付けるということは、まず、ことば・表現の理解を土台にして、それを介護に関する知識の積み重ねや、利用者とのやりとりや声かけ、スタッフとの申し送りなど実際のやりとりを通して定着ができると私たちは考えています。
 
この3冊の教材はそれぞれ独立して使用することもできますが、「ことば」→「専門知識」・「生活知識」・「コミュニケーション」を連動して使用することで、一つの学習項目を多角的に学ぶことができ、介護現場のイメージを具体的に持つことができます。
これにより外国人介護福祉職の理解の深まりや定着につながり、実践力が育まれます。当日は授業構成例を交えながら教材活用の実際を紹介し、さらに使用経験のある先生方の実践報告もしていただきます。
介護の入口に立った、まだ現場に入って間もない、もう少し基礎を固めたい、と考えている外国人介護福祉職への学習支援を一緒に考えませんか。
 
【日 時】
9月11日(木)19:00~21:00
 
【形 式】
オンライン(ZOOM)
 
【参加費】
無料
 
【登壇者】
著 者:丸山 真貴子 氏(目白大学)
    堀内 貴子 氏(東京成徳大学)
    鈴木 健司 氏(大崎市立おおさき日本語学校)
使用者:滝島 由紀 氏(フリーランス)
    小林 かおり 氏(日本語ゆめラボ)
 
【対象教材】
三橋 麻子・丸山 真貴子・堀内 貴子・西己 加子(2017)『はじめて学ぶ介護の日本語 基本のことば』スリーエーネットワーク
三橋 麻子・丸山 真貴子(2019)『はじめて学ぶ介護の日本語 基本の知識』スリーエーネットワーク
三橋 麻子・丸山 真貴子・堀内 貴子・鈴木 健司(2020)『はじめて学ぶ介護の日本語 生活知識とコミュニケーション』スリーエーネットワーク
https://www.3anet.co.jp/np/books/4220/
 
【時間配分】
19:00~19:05 趣旨説明
19:05~19:45 執筆者のお話
19:45~20:15 使用者(教師・学習者)のお話
20:15~20:45 Q&A
20:45~20:50 まとめ
 
【詳細・お申込み】
こくちーずよりお申込みください。
https://kokc.jp/e/5ac6fc60118eb37fe4755bc9f62b4203/
 
【主 催】
看護と介護の日本語教育研究会
スリーエーネットワーク協力

【イベント情報(外部)】学習意識改革プログラム(第4期 2025年9月ラウンド)のご案内(ZOOM開催)

【概 要】
『学習意識改革ノート』を使って、3か月間、それぞれの目標に向かって取り組むためのプログラムです。ライブ講義では本ノートの著者が講義をし、それに付随したペアワークやグループワークを行っていきます。
「継続したい学び」の対象はどんなものでも構いません。語学、試験・資格勉強、プレゼン力、対話力などの特定のスキルの獲得、スポーツ・運動、趣味(カメラ、料理、読書)など。「続けたいのに続けられないもの」がある方であれば、本プログラムの受講が可能です。
 
【教 材】 
加藤聡子・義永美央子(2024)『学習意識改革ノート』大阪大学出版会
https://www.osaka-up.or.jp/book.php?isbn=978-4-87259-789-9
*ご自身でご購入し、ご用意ください。
 
【期 間】
9月12日~12月12日 20:00~21:30    
(9月19日、10月3日、10月17日、10月31日、11月14日、11月28日)
 
【授業回数】
全6回のライブ講義(各回、1時間半)
 
【担当講師】
加藤 聡子 先生(『学習意識改革ノート』著者)
 
【受講料】
通常価格:42,000円(税込み)
リピーター価格:33,000円(税込み)
 
【形 式】
オンライン(ZOOM)
 
【定 員】
10名程度
 
【詳 細】
https://www.reflective-dialogue.com/programs
 
【申し込み】
こちらのサイトにて受け付けております。
ページ下の「参加」ボタンを押して登録をお願いします。
 
定員になった時点で締め切らせていただきます。3か月、一緒に学びに変化を起こしましょう!
皆様のご参加お待ちしています。

【イベント情報(外部)】有料講座:初級指導 共育ラボ「先生の困った解決!初級授業Tipsセミナー」(対面・オンライン開催)

有料講座:初級指導 共育ラボ「先生の困った解決!初級授業Tipsセミナー」
 
初級の“困った”が“コツ”に変わる1日へ
 
「初級の “は” と “が” って、やっぱり難しい…」
「文型の説明、これでいいのか不安……」
「“活動” って何をすればいいの?」
「教えるのは好きだけど、授業準備がつらい…」——
 
こんな悩みやモヤモヤを抱える初級指導者のための、1Day集中セミナーを開催します。
教師歴1〜3年目の方や、ブランク明けで現場に戻ったばかりの方が、授業に自信を持って立てるようになることを目指します。
 
本講座では、「知識・技能・態度」の初級の授業でよくつまずくポイントを整理し、文型分析から活動の工夫、授業全体の設計まで、幅広く“使える”TIPSを共有します。
 
特に、初級で教える機会の多い「文型の導入」や「活動の展開」、「頼られる教師像」など、現場で直面しやすいテーマに絞って深掘り。
悩みを共有しながら、講師や参加者同士で学び合える「共育」の場となることを目指します。
 
「授業がうまくいかない原因が分かった!」
「明日からこのやり方でやってみよう!」
そんな気づきと一歩が得られる、現場直結型の実践セミナーです。
 
【日 程】
8月31日(日)
・午前の部 10:30~12:30
・休憩   12:30~13:30
・午後の部 13:30~15:30
 
【担当講師】
廣瀬 駿介 先生(カナン東京日本語学校)
 
【目 的】
初級指導における「困った!」を「なるほど!」に変え、
授業準備〜実施までを一貫して捉えられる視点と、指導のフレームワークを身につける。
 
【対 象】
・日本語教師歴1〜3年の方
・指導にブランクがあり、初級の授業に不安を感じている方
 ※ もちろんご経験がある方も参加可能です。
 
【受講形式】
通学(定員10名)・オンライン(ZOOM)より選択可
※ 録画配信あり・約1ヶ月視聴可能
 
【受講費】
一般:8,000円(税込)
早割:6,500円(税込)
※ 8月19日(火)11:00までの申込み
 
【詳 細】
こちらにて、必ず講座詳細をご確認のうえお申込みください。
 
【お申込み】
申し込みはこちら
上記リンクより、必要事項をご入力のうえ送信してください。
お申込み確認後、折り返し請求書を発行いたします。請求書をご確認いただいた上で銀行振込にて受講料をお支払いください。
 
【申込み締切】
8月26日(火)午前11:00
 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/