「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】日本言語教育情報センターオンライン講座「日本語教師だから知っておきたいことばの話」(オンライン開催)

言葉の整理:ChatGPTの活用ChatGPTと仲良くなってみた
言葉の意味や使い方を説明するために「整理してみよう」

 
言葉の使い分けについても生成AIが説明をしてくれるようになりました。
ChatGPTの「説明」はオールマイティーではありませんが、ChatGPTと対話をすることによって、知識を整理したり理解を深めることはできそうです。
ChatGPTと仲良くする方法を紹介します。
 
【対 象】
教師など日本語教育機関の関係者向けの講座です。
ChatGPTを使ったことがない人大歓迎です。
 
【内 容】
言葉の使い分けを説明するためには、使い分けについて知ることが必要です。
2025年は、ChatGPTを活用して、ことばの使い方について考える“演習”*2024年は、コーパス少納言を使用しました。
日本語の先生に知っておいてほしい言葉の使い分けを取り上げます。
生成AIを使って言葉を整理する「演習」です。
ChatGPTを、一問一答ではなく「対話型」で活用する方法を体験しましょう。
 
【スケジュール】
全4回 月曜日 19:30~21:00
 
第1回 4月 7日(月)
副詞 「てっきり」「ぜんぜん」はいつから今の意味に?
 
第2回 4月14日(月)
接続詞・接続助詞 「と、ば、たら(条件節)」の使い分けは?
 
第3回 4月21日(月)
活用 「ら抜き言葉」はどこからきたの?
 
第4回 4月28日(月)
「行った」と「行ったことがある」の違いは?
 

【参加費】
正会員 無料
非会員 1回 1,000円
 
【講 師】
佐々木 文彦 先生(明治大学外国語学部教授)
鈴木 晃二 先生(応用言語学修士)
 
【お申込み】
https://owlj.org/acts/entry
 
【詳 細】
https://owlj.org/archives/2320
 
【チラシ】

 
【主 催】
NPO法人日本言語教育情報センター(OwlJ)
https://owlj.org

【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験【応用試験・試験Ⅲ】対策セミナー」(ZOOM開催)

 
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
・これから日本語教員試験や日本語教育能力検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
・【応用試験・試験Ⅲ】の分野を克服して、効率的に勉強を進めたい方

 
【概 要】
過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【応用試験・試験Ⅲ】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。
2日間のセミナーを通して【応用試験・試験Ⅲ】の完全マスターを目指します。

 
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)

 
【日 時】
6月14日(土)・15日(日)9:00~17:00
※ 受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

 
ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 
【定 員】
20名

 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 33,000円(税込)
一般 44,000円(税込)

 
※ 「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/ouyou_shiken3_seminar/

 

【締め切り】
6月13日(金)16時まで

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語学校」無料特別イベント 日本語学校経営者が教える 日本語教師の評価の秘密(ZOOM開催)

 
3月末、「評価」「査定」の時期が憂鬱な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
日本語教師に対する「評価」のポイントや上司が見ている部分、また評価を受ける側の人が準備しておくと良いポイントなどを日本語学校経営者が直接お伝えします。
「評価される日本語教師」とはどのような人材なのか。
是非この機会にイベントに遊びに来てください!

 
【日 時】
3月26日(水)19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
木下 沢威(カナン東京日本語学校 校長)

 
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・現役日本語教師の方
・日本語教師の評価がどのようにされているのか知りたい方
・評価される日本語教師になりたい方

 
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
  ⇒ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【詳 細】
詳細は こちら

 
【お申込み】
お申し込みは こちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
3月25日(火)11:00
※ お申込みいただいた方へ、3月25日中にご案内メールを送信いたします
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】日本語教師のための「生成AI入門講座」研修(ZOOM開催)


 
 
ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及により、教育の現場も大きく変わろうとしています。
授業準備に何時間もかけていませんか?教材作成に悩んでいませんか?
「生成AIって難しそう…」でも大丈夫!日本語教師のための生成AI活用講座、始まります!
 
本研修では、日本語教師が生成AIを活用して授業準備を効率化し、より質の高い教材作成を実現するための具体的な方法をお伝えします。
生成AIとは何か、そしてChatGPTのアカウント作成から日本語教育現場における実践的な活用方法まで、3回の連続講座で段階的に学ぶことができます。
 
「生成AIってつまり何なの?」「何から始めたらいいかわからない」という方でも、実際に試しながら成功体験を積み重ねていけるカリキュラムです。
教案作成の時短術や、学習者のレベルに合わせた例文作成など、日本語教師の業務効率を劇的に向上させるための第一歩を踏み出すお手伝いをします。
 
講師は、現役日本語教師として生成AIを実践的に活用している江本浩先生。
実際の教育現場での経験とを活かし、わかりやすく丁寧に指導します。
 
生成AIデビューを目指す日本語教師の皆様、ぜひご参加ください!

 
【研修のCan do】
・ChatGPTのアカウント作成から基本操作まで一人でできる
・効果的なプロンプトを作成し、目的に合った回答を引き出せる
・教案や教材作成に生成AIを活用し、準備時間を短縮できる
・生成AIの特性を理解し、日本語教育での適切な活用範囲を判断できる
・学習者のレベルに合わせた例文や問題を生成AIで作成できる

 
【受講対象】
日本語教師を目指している方から、現役日本語教師の方、日本語学習支援者や日本語学校関係者の方、すべての日本語教育関係者にご参加いただけます。
特に下記に当てはまる方にはオススメです!
・授業準備や教材作成に時間がかかり、効率化したいと感じている
・生成AIに興味はあるが、何から始めればよいか分からない
・ChatGPTを使ったことはあるが、日本語教育での活用法を知りたい
・学習者一人ひとりのレベルに合わせた教材作成に苦労している

 
【スケジュール】
4月26日、5月10日、5月24日(土)10:00-12:00
※ 全3回

 
【申込締切】
研修前日の、2025年4月25日(金)9:00まで
※ 定員に達し次第、締め切らせていただきます。

 
【定 員】
100名
※ 定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。

 
【内 容】
第1回:はじめてのChatGPT
第2回:教材作りで時短術
第3回:実践活用のコツとテクニック

 
【実施形態】
オンライン(ZOOM)
・本研修はZoomによるオンライン講義形式で実施いたします。
・グループワークや実習作業は含まれません。
・実際の操作練習は、後日アーカイブ動画を視聴しながらご自身のペースで行っていただくことを推奨しております。
・ご欠席の場合、録画配信をご活用いただけます。
・録画は講義部分のみとなり、グループワーク(BOR)等の録画はございません。
・録画は申込者限定公開で、視聴期限は公開から1か月間です。
・期限を過ぎた録画の再公開はいたしかねますので、期間内にご視聴ください。
・録画配信のみのご予約は受け付けておりません。

 
【講 師】
江本 浩 先生
 AI導入アドバイザー
 現役日本語教師
 通訳(ミャンマー(ビルマ)語・英語)

 
【参加費】
全3回 10,000円(税込)
※ 連続性のある講義のため、単発でのお申し込みは受け付けておりません。
領収書の発行を承っております。必要な方は運営までお知らせください。

 
【参加特典】
・講師への直接の質疑応答
・講義のアーカイブ配信
※ 配信期間は、動画公開日(開催日翌週を予定)から1ヵ月間を想定しております。
・講義資料・ChatGPT活用の例文集「日本語教師のための基本プロンプト集」プレゼント

 
【詳細・申込み】
研修の詳細・申し込みはこちら!

 
 
【主 催】
日本語教師キャリア(Reboot Japan株式会社)

【イベント(外部)】3/21(金)無料特別イベント「どこよりも早い! 日本語教員試験の準備・勉強法」(ZOOM開催)

2025年の日本語教員試験が11月2日(日)に決まりました。
まだまだ年末の話だし……と思っている方が多いと思いますが、実はもう試験日まで230日ほどしかありません。
基礎試験からの方は基礎の基礎部分から、ブランクのある方は理論の復習からの学習が必要です。
試験ルートの方は600時間、学び直しの方でも200時間ほどを費やしたという人も居ました……
まずはゴールまでのスケジュール感を把握して、誰よりも早くスタートを切りましょう!
 

【日 時】
3月21日(金)19:00~20:00
 

【参加費】
無料
 

【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
 

【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・今年、日本語教師試験を受験しようと思っている方
・久しぶりの試験に、何をどうしたらよいのか分からない方
・登録日本語教員になるために情報収集中の方
 
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
 ⇒ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
 
【詳 細】
詳細はこちら

 
【お申込み】
申し込みはこちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
3月20日(木)午前11時00分
※ お申込みいただいた方へは、3月20日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】オンライン日本語教師Akiko 「オンライン日本語レッスン構築講座」【全6回】 第6期(ZOOM開催)

 
 
次のような方は、ぜひ本講座にご参加ください。
・オンラインレッスンを始めたいが、何から始めたらいいのか具体的に知りたい。
・オンラインレッスンをしているが、なかなかうまくいかず悩んでいる。
・時間や場所、制約に縛られず、自由な日本語教師ライフを手に入れたい。

 
【概 要】
日本人であることが最大限生かせるオンライン日本語レッスンのスタートアップ講座です。
オンラインレッスンの登録からレッスン構築、集客、継続的な運営などの具体的方法のご提供いたします。

 
【日 時】

5月 4日(日)   9:00-11:00
5月 18日(日)   9:00-11:00
6月 1日(日)   9:00-11:00
6月 15日(日)   9:00-11:00
6月 29日(日)   9:00-11:00
7月 13日(日)   9:00-11:00

 
【定 員】
15名(最低開催人数5名)

 
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
講座の受講はスマートフォン、タブレットではなく、PCでご参加ください。

ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 
【受講料】
会員 77,000円(税込)
一般 88,000円(税込)
 
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「年間プログラム会員」ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
 「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
※無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 
【詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/akiko_seminar/
※締め切りは4月28日(月)16時までとさせていただきます。

 
【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】令和7年度 日本語教員試験 対策講座 第1期(ZOOM開催)

令和7年度の日本語教員試験を受験する人向けの連続講座です。
昨年11月に行われた令和6年度の日本語教員試験の内容を踏まえた内容になります。
 
令和6年度の日本語教員試験は、全試験受験者の合格率が9.3%という、大変狭き門になりました。
合格できなかった人のほとんどは、基礎試験の合格基準を超えられませんでした。
逆に、基礎試験をパスした人のほとんどが応用試験もパスしました。
このことから本講座は、「基礎試験に合格する&応用試験にも対応できる」力を付けることを主眼とし、以下の方針の下に行います。
 
①出題傾向を踏まえる(令和6年度試験および試行試験を参考にする)
②情報量を増やす(深い内容まで理解する)
③問題演習を中心に行う(得点につながる知識にする)
④できるだけ嚙み砕いて、わかりやすく説明する
 
特に忙しくて勉強時間が十分に取れない、効率的に試験対策を進めたいという方に最適です。
1回2時間の授業全10回で重要項目を押さえます。
また、教材は講師作成のオリジナルスライドを使用しますが、使用スライドも全てお手元にお送りします。
 
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
 
【スケジュール】
第1回:4月19日(土)
区分1「在留外国人施策」「やさしい日本語」「さまざまな試験」

第2回:4月26日(土)
区分2「コミュニケーション」「社会言語学」「日本語教育の参照枠」

第3回:5月3日(土)
区分3「第二言語習得」「言語転移と誤用」「異文化理解」

第4回:5月10日(土)
区分3「子どもの日本語」「学習ストラテジー」「言語適性・学習スタイル」

第5回:5月17日(土)
区分4「ICT」「著作権」「評価法」

第6回:5月24日(土)
区分4「コースデザイン」「日本語の授業の流れ」「教室活動・指導法」

第7回:6月7日(土)
区分5「品詞分類、学校文法」「動詞」「形容詞ほか」

第8回:6月14日(土)
区分5「助詞」「形態論」「表記」

第9回:6月21日(土)
聴解試験対策1

第10回:6月28日(土)
聴解試験対策2
※ 時間はいずれも10:00~12:00です

 

【場 所】
オンライン(ZOOM)開催

 

【受講料】
30,000円
2025年4月10日まで申し込まれた方には、早割20,000円が適用されます。
参加できない/参加した場合のどちらでも、申込者は「見逃し配信」で、試験当日まで後から繰り返し授業動画を見ることができます。
 

【詳細・お申込み】
https://250419kyoin.peatix.com/

 

【主 催】
株式会社エンガワ

【イベント情報(外部)】「介護の日本語教え方講座 2025年4月期」受講者募集のお知らせ(オンライン開催)

この講座では、介護の日本語に関するコミュニケーション、介護の漢字・語彙、介護の声かけの教え方について、どのように指導するのかをご紹介し、ワークショップを通して一緒に考えます。
講座内では介護専門知識の内容もございますので、「介護」についての知識があまりない方もご安心ください。
日本語教師としてスキルアップをお考えの方、介護施設にお勤めの方で外国人介護士の支援をご担当されている方等におすすめの講座です。
皆様のお申し込みをお待ちしております。

 
【対 象】
日本語教師をしていてスキルアップを目指している方
介護施設等に従事していて外国人介護士の支援に携わっている方 など
※ 日本語教師の資格がなくても受講できます。

 
【形 式】
オンライン開催

 
【講座回数】
全8回

 
【日 程】
4月16日(水)~6月11日(水)毎週水曜日 9:30~12:00
※ 4月30日(水)はお休みです。

 
【定 員】
20名
※ 最少催行人数(3名)

 
【受講料】
55,000円(税込)
※ テキスト代別

 
【使用テキスト】
『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』(三修社)
『介護・看護の漢字とことば N3レベル編』(三修社)
他、アークアカデミーオリジナルプリント   
※ テキストは講座開始までに受講者様ご自身でご購入いただき、お手元にご準備ください。

 
【詳細・お申込み】
下記リンクより詳細をご覧の上、「講座申込書」をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてご提出ください。
https://yousei.arc-academy.net/course/kaigonihongo/

 
E-mail:yousei@arc-academy.net
FAX:03-5381-0220

 
【お申込み締切】
4月9日(水)
※ お支払期限:4月10日(木)

 
~スキルアップ応援キャンペーン 実施中~
2025年3月31日(月)までにお申込み・お振込みの方は
講座料金 55,000円(税込) → 44,000円(税込)

 
【お問合わせ先】
株式会社アークアカデミー 日本語教師養成講座
住所:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル 地下1階
電話番号:0120-555-520 
FAX:03-5381-0220
E-mail:yousei@arc-academy.net

【イベント情報(外部)】こまつなキャラバン#03ー2025 in 名古屋ー(対面開催)

1年ぶりに「こまつなキャラバン」を開催する運びになりました。
本イベントでは、ワークショップ、鼎談と続き、最後に交流会の時間を設けております。
ぜひ「こまつなキャラバン#03 ー2025 in 名古屋」に参加いただき、同じ地域の方々の出会いとつながりの場や同じ関心を持つ方同士のつながりの場として、一緒に出会いと学びを楽しんでいただけましたら幸いです。

 
【日 時】
3月29日(土)13:00~16:30

 
【会 場】
愛知大学 名古屋キャンパス
※ 今回は対面開催のみで、オンライン配信は予定しておりません。

 
【参加費】
2,000円
※ 事前のお申し込みが必要です。
クレジット決済か当日現金払いからお選びいただけます。

 
【プログラム】
​13:30~14:30 ワークショップ
定員:50人
講師:徳弘 康代 先生(名古屋大学)
いくつかの漢字の字源とその語彙のデータをもとに、みなさんで教材や教え方を練っていただき、明日の授業に役立てていただければと思います。

 
14:45~15:30 鼎談
徳弘 康代 先生(名古屋大学)
こまつなの会 世話人

 
​15:45~16:30 交流会

 
※ ワークショップ終了後、書籍展示も行います。

 
【詳 細】
https://komatsunajp.wixsite.com/mysitekomatsuna/eventinformationt

 
【お申込み】
お申込みフォーム https://forms.gle/ghwm2UsEoupwAZbq6

 
【チラシ】

 
【主 催】
ことばと学びでつながるなかまの会

 
【協 力】
(株)凡人社
(株)国書刊行会

【イベント情報(外部)】『楽しく学ぶ 実践コミュニケーション教室』(研究社刊)ワークショップ(対面開催)

2023年1月刊行の荒木晶子著『楽しく学ぶ実践コミュニケーション教室』の内容について、著者の荒木晶子先生が講義をし、授業などでの活用法について説明し、ご質問にお答えするワークショップを開催することになりました。
コミュニケーション、異文化コミュニケーション、異文化理解教育の授業や研修に関わっている方や、この分野に興味をお持ちの方のご参加をお待ちしています。(要申込です)

 

【日 時】
2月22日(土)午前の部 10:00~13:00 (受付開始 9:30)
       午後の部 14:00~17:00 (受付開始 13:30)
※ 午前の部と午後の部の内容は異なりますので、両方のご受講をお薦めします。

 

【会 場】
研究社 1F会議室(飯田橋駅下車 徒歩3分)
 〒102-8152 東京都千代田区富士見2-11-3
 TEL 03-3288-7715(担当者直通)

※ 駐車場は使えませんので、各種交通機関のご利用をお願いします。

 

【参加費】
無料

 

【定 員】
40人(要申し込み、先着順)
※ 満席になり次第締切
※ 上掲書をお持ちの方は当日お持ちください。
  お持ちでない方は当日会場にてお買い求めください。

 

【講 師】
荒木 晶子 先生(桜美林大学名誉教授)

 

【詳細・申し込み】
https://www.kokuchpro.com/event/259ab781fd1e5593393c728e5b22cecd/

 

【チラシ】

 
 

【問い合わせ】
研究社編集部WS担当
TEL 03-3288-7715