「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】「AJALTの著作教材を活用した 日本語教師のための対象別教え方講習会」第2弾(オンライン開催)

【日時・内容】
●就労現場の外国人向け教え方
①2024年2月24日(土)10:00-12:00
「あたらしい じっせんにほんご」シリーズ(基礎編)
 『あたらしい じっせんにほんご』、『あたらしい じっせんにほんご2』を活用した授業の方法
 
②2024年2月24日(土)13:00-15:00
「あたらしい じっせんにほんご」シリーズ(応用編) 
 『あたらしい じっせんにほんご』、『あたらしい じっせんにほんご2』、『あたらしい じっせんにほんご2 楽しい活動集』を活用した授業の方法
 
●留学生・新入社員向けシャドーイング教材の教え方
③2024年3月16日(土)10:00-12:00
『1日10分のシャドーイング! 就活・仕事のにほんご会話』を活用した授業の方法
 
●大学生から社会人一般向け漢字教材の教え方
④2024年3月23日(土)13:00-15:10(休憩10分含む)
『Practical Kanji-基礎500漢字 』Vol.1・2を中心に
『Practical Kanji-現代社会を読む700漢字 』Vol.1・2を含む当該教材を活用した授業の方法
 
【使用テキスト】
1)『あたらしい じっせんにほんご』『あたらしい じっせんにほんご2』
2)『あたらしい じっせんにほんご2』『あたらしい じっせんにほんご2 楽しい活動集』
3)『1日10分のシャドーイング! 就活・仕事のにほんご会話』
4)『Practical Kanji-基礎500漢字 』Vol.1・2
『Practical Kanji-現代社会を読む700漢字 』Vol.1・2
 
※テキストは、Amazon、凡人社、紀伊国屋書店などでお求めになれます。
※テキストのご用意がなくても、ご受講いただけます。
 
【会 場】
オンライン(Zoom)
 
【定 員】
各講座12名程度(最少開講人数 各3名)
 
【参加費】
各講座5,500円(税込)
 
【詳細・申込方法】
下記ホーム―ぺージ「日本語教師のための教え方講習会」
「受講お申込み」ボタンよりお申込みください。
https://www.ajalt.org/teach/teacher/
 
【申込期限】
①② 2月12日(月)
③ 3月4日(月) 
④ 3月11日(月)
※当日午後5時まで
 
【お問合せ】
公益社団法人国際日本語普及協会
研修事業部 TEL 03-3459-9620
Mail: kenshu@ajalt.or.jp
担当:小形・宮下
 
【チラシ】

【イベント情報(外部)】現場にあわせたコースデザインを考える~外国人介護人材の学習支援のために~(対面・オンライン開催)

【概 要】
外国人介護人材の受け入れが多様化する中、学習支援の方法も多岐にわたりどのように現場にあった支援を進めればいいのか悩んでいませんか?
そこで、このワークショップでは学習環境や具体的な教材を想定しながら学習計画の立て方について考えます。
そしてより効果的な学習支援をめざして自分の現場にあったコースデザインについて一緒に考えます。
今回のワークショップについては、対面でも、オンラインでもご参加になれるようハイブリッド開催します。
対面参加であっても、オンライン参加であっても、グループワークなど参加者の方が体験する活動は同じです。
*こちらの内容は2023年5月に大阪で開催したワークショップ「教材分析から考える学習のすすめかた」の内容をアップデートし、より発展させたものです。
 
【日 時】
2024年 2月10日(土)
午前の部:10:00~12:30
午後の部:13:30~16:00
 
【講 師】
齊藤真美(ベトナム国家大学ハノイ校 日越大学 JICA長期専門家)
 
【会 場】
アスク出版(東京都新宿区下宮比町2−6)*オンラインでのご参加も可能です。
 
【プログラム】


 
[午前の部]
「学習環境に合わせた学習計画の立て方 ~学習環境に合わせた教材選び~」
 
[対 象]
外国人介護従事者の学習支援にかかわっている人・これからかかわろうと思っている人
 
[内 容]
・外国人介護人材の現状とその背景
・必要とされる学習内容
・学習環境からみた学習支援の方法
・教材分析と教材の選定(ワーク)
・学習計画の立て方を、想定学習者を例に実際に考える(ワーク)
・学習支援の例と指導のポイント
参加者が実際に行っている(または、行おうと考えている)学習支援を振り返り、自分が担当する学習者にはどのような支援が必要か考える
 


 
[午後の部]
「現場に合わせたコースデザイン ~目標設定と段階的計画~」
 
[対 象]
外国人介護従事者の学習支援にかかわっている人
 
[内 容]
・学習支援のポイント、教材分析の必要性
・目標設定とCan-do
・想定学習者を例にコースデザインを考える(ワーク)
・様々な学習コンテンツの利用
・個々に考える学習支援
参加者が実際に行っている(または、行おうと考えている)学習支援を振り返り、自分が担当する学習者にはどのような支援が必要か考える
 


 
【参加費】

※対面参加とオンライン参加とではご購入いただくチケットが異なりますので、ご注意ください。

※理由の如何を問わず、参加費の返金はできかねます。予めご了承ください。
 
<対面参加>
1日通し券(お得なセット価格) 6000円
午前の部 3500円
午後の部 3500円
 
<オンライン参加>
1日通し券(お得なセット価格) 6000円
午前の部 3500円
午後の部 3500円
 
【お申込み】
参加申し込みは以下のpeatixのページからお願いいたします。
https://kaigo-course-design.peatix.com/view
 
【主 催】
一般社団法人介護の日本語学習支援協会
 
【共 催】
アスク出版
 
【協 力】
凡人社
 
【お問合せ】
アスク出版 事業開発部
担当:川久保
hojin@ask-digital.co.jp
03-3267-7845
 
【チラシ】

【イベント情報(外部)】日本語教師のための生成AI入門 ~授業準備を1/2に教育成果を2倍に~(ZOOM開催)

【内 容】
ChatGPTやBardなどの生成AIを活用することにより、授業準備などに忙殺されている日本語教師が少しでも授業準備の時間を短くし、授業の質を高め、自己研修の時間を見つけ、もっと一人ひとりの学習者に寄り添い、新たな教育成果を生み出す可能性が出てきました。
本セミナーでは日本語教師が生成AIを使ってできる、具体的な教材作成の工夫やアイデアをご紹介します。
 
【日 時】
2024年2月17日(土)10時~11時30分
 
【形 式】
オンライン開催(ZOOM配信)
※最新バージョンへのアップグレード、Wi-Fi環境の確認をお願いします。
 
【対 象】
日本語教師
 
【講 師】
坂本 正 氏(名古屋外国語大学特任教授・名誉教授、南山大学名誉教授、愛知国際学院相談役)
※講師のプロフィールは下部チラシより詳細をご確認いただけます。
 
【参加費】
無料
 
【お申込み】
下記URLもしくは下部チラシにあるQRコードからお申込みいただけます。
https://forms.gle/Wb8Pem5EyWsvr4Q19
 
【お申込み締切日】
2024年2月15日(木)
 
【主 催】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構
 
【協力】
株式会社凡人社、株式会社アルク
 
【チラシ】

【イベント情報(外部)】「日本語教師のための」これだけは知っておこう!授業を活性化するICTツール活用ワークショップ

【内 容】
オンライン授業が浸透し、デジタルデバイスやソフトウェアを授業における様々な場面で活用できるスキル、つまりICT(Information and Communication Technology)リテラシーを身につけることがますます大切になってまいりました。
また業務効率化や生産性向上の観点からも、ICTツールを駆使して情報処理できる能力がより求められるようになりました。
学習者のICTリテラシーが高く、日本語教師のICTリテラシーが低い状態では円滑に授業を進行できず、日本語教師は学習者から支持信頼を得ることができません。
このような状況を鑑み、日本語教師の皆様が自信を持ってオンライン授業に取り組み、指導の成果を出せるようにするためのセミナーを開催することに致しました。
なお、年明け1月26日(金)に文化庁国語課主催で文化審議会 国語分科会 日本語教育小委員会が開催されますが、この日からICTを活用した日本語教育の在り方に関する検討が本格的に開始されます。
 
下記URLより1ページに記載の主な検討事項(案)をご覧下さい。
https://drive.google.com/file/d/1yAi6pwJUIu6fOJ7yTvjTPZkSiBFgvTVY/view?usp=sharing
 
国の日本語教育に対する方針や世のトレンドをふまえ、是非本ワークショップにご参加いただきたいと存じます。
 
【日 時】
2024年3月16日(土)10時~15時 
※12時~13時は昼食休憩
 
【形 式】
オンライン開催
※当日ご都合の悪い方や急遽ご欠席された方のために、開催後1週間は録画映像をご視聴できるようにしております。
※当日ご参加された皆様も録画映像を復習用としてご利用できます。
 
【講 師】
岡田 彩 氏(米国・州立オクラホマ大学専任講師)
※下記URL及び下部チラシより講師のプロフィールの詳細についてご確認いただけます。
https://drive.google.com/file/d/1Qd7hfXYdJxGG02XP0ZCwcCsaZIq0CdNa/view?usp=sharing
 
【参加費】
5000円
 
【詳細・お申込み】
下記URLと下部チラシに掲載されているQRコードからもお申込みいただけます。
https://npo0316.peatix.com/
 
【お申込み締切日】
2024年3月14日(木)まで
 
【主 催】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構
 
【協 力】
株式会社凡人社
 
【チラシ】

【イベント情報(外部)】地域日本語どっとねっとトークサロン「学習者が来なくなった日本語教室、どう立て直す? ~共生のまちづくりをめざす活動を通して見えてきたこと~」(ZOOM開催)

【日 時】
2024年3月1日(金)19時30分~20時30分
 
【形 式】
オンライン(ZOOM使用)
 
【定 員】
100名
 
【参加費】
無料
 
【内 容】
「学習者が定着しない」「学習者が減ってきた」という声が、全国の日本語教室からあがっています。
この状況に対し、教室を日本語学習から交流の場へと転換することは解決策となるでしょうか。
北海道江別市の日本語教室は、学習者が減った日本語教室に代わる試みとして、交流の内容を問い直し、住民同士が共生のまちづくりを話し合う「多文化えんげきワークショップ」を開催しています。
今回は、平田未季さんにその取り組みについてお話をうかがいます。
 
【お申込み】
担当:凡人社 坂井
Email: ksakai@bonjinsha.co.jp
※メールでお申し込みください。
 メールでお申し込みの際はタイトルに[地域日本語教育どっとねっとトークサロン(3/1)」と入れて、本文に、氏名・所属・連絡先をご記入ください。
 
⇩下記URLからもお申込みいただけます。
https://x.gd/sD0AO
 
【主催】
地域日本語どっとねっと(アルク、凡人社、NPO 多文化共生プロジェクト、オフィスbamboo)
 
【詳細・チラシ】

【イベント情報(外部)】2月9日 日本語指導担当者セミナー(教室活動編:対面式)

【概 要】
本セミナーはJITCO東京本部で行う対面式の参加型セミナーです。
技能実習生等の日本語指導のポイント、技能実習生に必要な「聞く」「話す」力をつけるための教室活動について、受講者の皆さんが実際にやってみることでイメージを掴んでいただけます。
受講者の皆様には、JITCOの日本語無料教材である『技能実習生のための日本語「みどり」』を使用した模擬授業(グループ活動)を体験していただけます。
 
※指導経験の少ない方を想定した内容になっております。
※技能実習生等の一般的な日本語指導に関する内容で、介護等特定の職種に係る固有の内容は含みませんのでご了承ください。
 
【日 時】
2024年2月9日(金)13:00~16:00
 
【開催場所】
JITCO東京本部(東京都港区)会議室
 
【対象者】
監理団体、実習実施者、登録支援機関、受入企業など外国人材への日本語指導に携わる方。
 
【定 員】
28人
 
【参加費】
一  般:11,000円(消費税10%込)
賛助会員:7,700円(消費税10%込)
※お申込時点で賛助会員および登録済み傘下企業の方は、賛助会員価格でご利用いただけます。
※賛助会員と一般の違いの違いについてはこちら
 
【詳細・お申込み】
下記URLにて詳細をご確認いただいたのち、お申込みまでお願い致します。
https://www.jitco.or.jp/ja/news/article/30152/
 
【お申込み締切日】
2024/2/1(木) 17:00 まで
 
【お問合せ】
講習業務部日本語教育課 
TEL:03-4306-1168 
FAX:03-4306-1119 
MAIL:nihongo@jitco.or.jp

【イベント情報(外部)】令和5年度生活指導担当者「初任」研修(対面開催)

【趣 旨】
約3年続いたコロナウイルス感染症による水際対策強化が終了し、多くの留学生が教育機関に入学しています。
また、日本語教育機関には、来年4月より「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」が施行されます。
このような状況の中で、生活指導担当(一部教育機関では学生募集、入管行政業務を兼務)初任者を対象に、他教育機関の先生方とともに学ぶことにより、日頃の業務の課題解決及びモチベーションアップを目的として実施いたします。
 
「今後の生活指導担当者に期待される外国人留学生の支援とは」をテーマとして、講義とグループワーク及び参加者交流ネットワーク会(任意参加))の三部構成としました。
皆様のご参加お待ちしております。
 
【日 時】
令和6年1月26 日(金)10:00~17:30
 
【会 場】
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟416室
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
 
【参加要件】
日本語教育機関又は大学等教育機関の現場において、実際に留学生の生活指導に携わり、原則3年以内の者
 
【参加費】
維持会員及び準会員機関 8,800円(税込)/1人当たり
 
その他の教育機関  17,600円(税込)/1人当たり
 
【申込締切】
令和6年1月10日(水)
 
【詳細・お申込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3025&f=news
 
【お問合せ】
一般財団法人日本語教育振興協会
事業部:小野寺陽子 
Eメール:nisshinkyo2@gmail.com
TEL:03-6380-6557
FAX:03-6380-6587
 
【チラシ】

【イベント情報(外部)】篠研の篠﨑大司セミナー 「ミニ実習授業あり!初級文型指導実践編~『みんなの日本語 初級Ⅱ』を中心に~」(ZOOM開催)

 

以下のようなお望みやお悩みのある方は、ぜひご参加ください。
・試験に合格しただけで実習経験もないので、初級文型指導の方法を基本から教えてほしい。
・『みんなの日本語 初級Ⅱ』を使うことになったが、初級Ⅰしか使ったことがなく不安。
・『みんなの日本語 初級Ⅱ』を使っているが、授業が我流で正しいやり方なのか自信がない。
 
【趣 旨】
本セミナーでは、現職の日本語教師の方やこれから日本語教師を目指す方を対象に、初級文型導入指導の実践的な指導スキルを高めるための指導ノウハウをご提供いたします。
具体的には、多くの教育機関で使用されている初級教材『みんなの日本語 初級Ⅱ』を使って、教案作成、模擬授業、教壇実習(1人当たり15分程度)を行います。
 
【日 時】
2024年2月18日・25日(日)14:00-17:00
(なお、セミナーは14時00分より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
 
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役・別府大学国際言語・文化学科教授)
 
【定 員】
18名
 
【使用教材】
下記教材を事前に必ずご購入ください。
『みんなの日本語 初級Ⅱ 第2版 本冊』
『みんなの日本語 初級Ⅱ 第2版 教え方の手引き』
 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
 
会員:18,000円(税込19,800円)
一般:20,000円(税込22,000円)
 
※なお、会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
なお、年間プログラム会員は無料です。

※無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 
【詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/syokyubunkei_jissen_seminar/
 
【主催・お問い合わせ】
株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】オンライン日本語教師Akiko 「オンライン日本語レッスン構築講座」【全6回】 第3期(ZOOM開催)

 

以下のようなお望みやお悩みのある方は、ぜひご参加ください。
・オンラインレッスンを始めたいが、何から始めたらいいのか具体的に知りたい。
・オンラインレッスンをしているが、なかなかうまくいかず悩んでいる。
・時間や場所、制約に縛られず、自由な日本語教師ライフを手に入れたい。
 
【概 要】
日本人であることが最大限生かせるオンライン日本語レッスンのスタートアップ講座です。
オンラインレッスンの登録からレッスン構築、集客、継続的な運営などの具体的方法のご提供いたします。
 
【講 師】
Akiko 先生(オンライン日本語教師)
 
【日 時】
2024年1月28日(日)9:00-11:00
2024年2月11日(日)9:00-11:00
2024年2月25日(日)9:00-11:00
2024年3月10日(日)9:00-11:00
2024年3月24日(日)9:00-11:00
2024年4月_7日(日)9:00-11:00
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
講座の受講はスマートフォン、タブレットではなく、PCでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
 
【定 員】
15名(最低開催人数5名)
 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
 
会員:60,000円(税込66,000円)
一般:70,000円(税込77,000円)
 
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「年間プログラム会員」ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。

※無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 
【受講資格】
有資格、無資格問わず。ただし、zoomの基本操作(例:ミーティングの招待)ができる方。
 
【詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/akiko_seminar/
 
『初級日本語げんきⅠ 第3版』をお近くの書店等でお求めの上、当日ご参加ください。
 
【修了証書発行条件】
以下の条件をすべて満たした方に、修了証書を発行します。
1.原則すべての回に出席すること。欠席した回については必ず動画を視聴すること。
2.課題をすべて提出すること。
 
【備 考】
・本セミナーの最後に、SNS等での公開用に記念の集合写真を撮らせていただくことがあります。もし、ご希望でない場合は、撮影直前にご退出なさることも可能です。
・多くの語学プラットフォームはPCでのレッスンを推奨していますので、本オンラインレッスンもPCでご受講ください。スマートフォンやタブレットでのご受講は極力ご遠慮ください。
 
【主催・お問い合わせ】
株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】リンゲージ日本語学校「オンライン授業のための日本語教師育成コース」(ZOOM開催)

リンゲージ日本語学校 講師募集説明会のお知らせ
 
リンゲージ日本語学校では、一緒に働いてくださる講師を募集します。
下記の日程でオンライン説明会を開催します。
ご興味がある方は、下記に記載しているお問い合わせフォーム(Google Form)にて12月22日(金)までにお申し込みください。
この日にご都合が悪い方も、同フォームからご相談ください。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
 
【日 時】
2023年12月23日(土)11:00~12:00(予定)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
 
【内 容】
★Part1 リンゲージ日本語学校 非常勤講師★
リンゲージ日本語学校についての説明、非常勤講師の働き方について、授業の様子や働いている講師の声をあわせて紹介します。
※非常勤講師応募要件
日本語が母語で、1~3のいずれかに該当する方
1.大学・大学院において日本語教育学を専攻・副専攻修了者
2.日本語教育能力検定試験合格者
3.日本語教師養成講座420時間修了者もしくは修了見込み者
 
★Part2 法人研修(企業研修)登録講師★
オンライン・対面共に随時募集しています。登録希望の方はもちろん、そもそも法人研修ってどういうもの?という質問にも答えます。
*法人研修(企業研修)ってどんなことを教えるの?
*企業で働いた経験がないけど教えられるの?
*家庭や学業の都合で、定期的に教えられない・・
*英語ができなくても大丈夫?  等々
 
【参加費】
無料
 
【お申込みはこちら】
https://forms.gle/tA1bXaAgLrAnHoaFA
 
【主 催】
Zenken株式会社 グローバル教育事業本部
グローバルキャリア事業部日本語課
電話:03-5909-0431
FAX:03-6851-4740
 
リンゲージ日本語学校
HP:https://www.linguage.jp/japanese-school/
Facebook:https://www.facebook.com/groups/295764641985279/