「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】CEFRによる「行動中心の考え方」にもとづく言語教育 ― 理論と実践の視点から ―(大阪YMCA日本語教育センター)
大阪YMCA日本語教育センター 4周年記念特別講演(2024年度)
CEFRによる「行動中心の考え方」にもとづく言語教育
― 理論と実践の視点から ―
【講 師】
山田美樹
【日 時】
2025年3月8日(土)13:30~16:30
【形 式】
ZOOMウェビナー
【定 員】
450名先着順
【参加費】
無料
【イベント情報(外部)】教師のためのEdTech体験会 第19回:ChatGPT〜初めてでも安心!AIで授業準備を始めよう〜(ZOOM開催)
オンライン授業でも対面授業でも、もっとICTツールを使ってみたいけど、一人ではムズカシイ…という先生方、体験会を通して、一緒に少しずつICTに強くなっていきませんか。
「教師のためのEdTech体験会」は、教育に使えるオンラインツールを試してみるワークショップです。
近年、AIのアップグレードは目覚ましく、話題に上らない日はありません。
本ワークショップでは、主に生成AIツールの1つ「ChatGPT」を扱います。
初めての方から、利用はしたことはあるけど、活用方法ってどうすればいいの?とお悩みの方まで。
今回は、基本的な使い方を中心に、授業準備での効果的な活用法など、AIツールの生きた「体験」をお届けします!お見逃しなく!
【日 時】
2月9日(日)
入門編 : 9:00~9:50
初~中級編:10:00~11:30
【形 式】
オンライン(ZOOM)または、後日オンデマンドで動画視聴
【参加料】
各回1500円
【締 切】
・リアルタイムチケット : | 2月4日(火) | 23:55 |
・オンデマンドチケットのみ: | 2月10日(月) | 8:55 |
https://edujapa-ws0209.peatix.com/
【お問い合わせ】
主催:EdTech体験会
MAIL:edtech@edujapa.com
【イベント情報(外部)】学習者の「できる」を育てる「つなぐにほんご初級」使い方講座(対面・オンライン開催)
【内 容】
全5回の講義 + 成果発表会
【講 師】
総合監修
辻 和子 先生(ヒューマンアカデミー日本語学校 教育顧問、つなぐにほんご著者)
東京校
青柳 恵 先生(教務主任)
大阪校
朝野 あゆみ 先生(教務主任)
オンライン
小座間 亜依 先生(つなぐにほんご著者)
※ 各会場とも、ヒューマンアカデミー日本語学校の講師がアシスタントとしてサポートします!
【日 時】
10:00~12:00(全会場同じ)
東京校
2025年2月1日(土)
2025年2月8日(土)
2025年2月15日(土)
2025年3月1日(土)
2025年3月8日(土)
2025年3月22日(土)
大阪校 ※ 当初予定と日程が変更になっています。
2025年3月1日(土)
2025年3月8日(土)
2025年3月15日(土)
2025年3月22日(土)
2025年3月29日(土)
2025年4月12日(土)
オンライン
2025年3月8日(土)
2025年3月15日(土)
2025年3月22日(土)
2025年4月5日(土)
2025年4月12日(土)
2025年4月26日(土)
※ 各会場とも事前オリエンテーションがあります。
オリエンテーションは録画視聴可能です。
日程が決まり次第お知らせします。
【会 場】
東京校
ヒューマンアカデミー日本語学校 東京校
東京都新宿区高田馬場4-9-9 早稲予備校13時ホールビル7F(高田馬場駅徒歩3分)
大阪校
ヒューマンアカデミー日本語学校 大阪校
大阪府大阪市中央区北久宝寺町2-5-9 飛栄創建ビル1F(本町駅徒歩5分)
【参加費】
27,500円(税込)
※ 教材として「つなぐにほんご初級1」を各自ご用意ください。
【定 員】
東京校
16名
大阪校
16名
オンライン
20名
【申し込み】
https://forms.gle/F89czhDac2CCXhbp7
※ 申し込み確認後、正式な申込書をお送りします。
※ 定員に達し次第締め切りとなります。
【お問合せ】
ヒューマンアカデミー日本語学校(教務室)
Email:hajl-office@athuman.com
【イベント情報(外部)】無料特別講演会 「世界が変わる! 海外で働く~海外勤務経験者(生)対談~」(ZOOM開催)
人生一度きり。
いつか海外で働いてみたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
現役の日本語教師の先生も、いつか海外で働いてみたいと思いながら日本で経験を積んでいる方は多く居ます。
どうやったら海外で働けるのか、どのように日本語教師として海外で働くのか。
実際に海外勤務を経験したことのある4名が生対談!
実体験を聞いて、解像度を上げてみませんか?
いつかの未来が、思ったよりも早く来るかもしれません。
【日 時】
1月31日(金)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)
【ゲストスピーカー】
長田 智恵子 先生(カナン国際教育学院 教務)
加藤 美歓 先生(カナン国際教育学院 教務)
シークレットゲスト(アメリカにて日本語教師として活躍中!)
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・いつか海外で働いてみたいと思っている方
・海外で日本語教師としてどう働いているのか実体験を聞きたい方
・どうしたら海外で働けるのか情報収集中の方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
お申し込みはこちら
メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。
【申込み締切】
1月30日(木)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、1月30日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】北海道日本語教育ネットワーク 2024年度第二回研修会(対面開催)
話し手・聞き手として相手に配慮して コミュニケーション力を伸ばす会話授業
~『中級からの人とつながる日本語会話』を使用して~
【日 時】
2025年2月2日(日)10:00~11:30
対面のみ(後日、会員限定で動画配信の予定)
【会 場】
札幌エルプラザ大研修室 (札幌市北区北8条西3丁目28)
【講 師】
小池 真理 先生(元早稲田大学日本語教育研究センター非常勤講師)
【参加費】
会 員:無料
非会員:500円 ※当日会場でお支払いください。
【詳 細】
自然で円滑な会話を展開できる力を養成する会話教材『中級からの人とつながる日本語会話一ワンランク上のコミュニケーション力を目指そう』 (ひつじ書房)の 著者がテキストの特徴や使い方、使用上の留意点などをお話しします。
※当日は凡人社さんの書籍展示会もあります。
【チラシ】
【申込方法】
お申込みはこちら
【お問合せ】
北海道日本語教育ネットワーク
事業・研修担当 藤原 安佐
【イベント情報(外部)】登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関 フェア2025(オンライン開催)
日本語教員試験に合格した人、あるいは残念ながら不合格だった人(令和7年度 日本語教員試験の合格を目指す人)を対象にNPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構では、全国の登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関と登録日本語教員を目指す人をマッチングし、これから日本語教員になる人を応援する場を設けます。
あなたのご希望条件に合う登録日本語教員養成機関・登録実践研修機関を見つけ、登録日本語教員として将来の就職につなげるため、このフェアをご活用下さい。
【日 時】
2025年2月15日(土) 13:00~16:00
【参加費】
無料(オンライン開催)
【チラシ】
※本フェアに参加いただく機関が最終決定した時点で、参加お申込みをしていただきました皆様には、各機関ごとの説明会の開始時刻等、詳細をご案内致します。
【参加お申込み】
2025年2月13日(木)17時までに下記URL、もしくはQRコードからお申込みください。
https://forms.gle/7Fu999yb9tYW7bnS8
【令和6年度 日本語教員試験 結果】https://x.gd/AoRWl
【主 催】NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構(https://www.kokusai-npo.or.jp/wp/)
【協 力】凡人社
【イベント情報(外部)】大阪YMCA日本語教育センター CEFRによる「行動中心の考え方」にもとづく言語教育 ― 理論と実践の視点から ―(ZOOM開催)
2001年に発表された欧州言語共通参照枠(CEFR)は日本を含む世界各国の言語教育に多大な影響を与えています。
日本の言語教育においてまず関心が寄せられたのは、CEFRの「共通参照レベル」と「例示的能力記述文」であり、近年ではCEFRを教育の到達目標として導入する教育機関が増えています。
また、個人の中で複数の言語に関する知識や経験が相互に関連し合いながら言語能力が形成されるという考え方を示したCEFRの複言語主義は、英語偏重の日本の外国語教育に示唆を与える概念として研究が進められてきています。
しかしその一方で、CEFRの「行動中心の考え方」が議論の対象となることはきわめて少なく、その理論的および方法論的特徴が十分に理解されているとは言えない状況です。
本講演では、「行動中心の考え方」の特質を理解することを目指し、「行動中心の考え方」と従来の「コミュニカティブ・アプローチ」との違いや関連、またこの考え方の重要概念である「タスク」や「能力」の特質を確認します。
その上で、CEFR発表直後からこの考え方に関する研究や実践が進められてきたフランスでの現地調査をもとに、フランスでのフランス語教育における「行動中心の考え方」の受容と実践の現状を報告し、CEFRが提唱する「行動中心の考え方」について理論と実践の双方から理解を深めることを目指します。
【日 時】
3月 8日(土)13:30〜16:30
【受講料】
無料(定員:450名先着順)
【講 師】
山田 美樹 先生(お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科 博士後期課程1年)
【参加方法】
ZOOMによるウェビナー形式
【定 員】
450名(先着順になります)
【詳細】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/4th.html
【お申し込み】
お申し込みはこちら
【お問い合わせ先】
学校法人 大阪YMCA
担当者氏名:亀田(かめだ)、鈴野(すずの)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
【イベント情報(外部)】大阪YMCA日本語教育センター 学習者が自ら学ぶ授業をデザインする 協同学習の考え方を使って(全4回・ZOOM開催)
授業でよく取り入れられているグループ活動。
数人で集まった話し合いを、協同学習をベースにもう一歩進んだことばの活動にしていきます。
【日 時】
全4回
第1回:2月 5日(水)19:00~20:30
協同で学習するとは何か
第2回:2月12日(水)19:00~20:30
協同学習を日本語教育でどう活かすか
第3回:2月19日(水)19:00~20:30
協同でどう読むか
第4回:2月26日(水)19:00~20:30
協同でどう書くか
【受講料】
9,000円
※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
【講 師】
江崎 由美子 先生(CHEERS 代表)
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベント
※開催前日前までに申込者のアドレス宛に受講URLをお送りいたします。
セミナー終了3営業日以内にアーカイブ配信を行います。
1週間程度アーカイブ動画をご覧いただけます。
当日ご都合が悪くなった場合や、繰り返し学習されたい場合等にご活用ください。
【詳細・お申し込み】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2409.html
【申込み締切】
2月3日(月)
【お問い合わせ先】
学校法人 大阪YMCA
担当者氏名:亀田(かめだ)、鈴野(すずの)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
【イベント情報(外部)】大阪YMCA日本語教育センター 「 できる(Can-do)」ということの意味を問い直す(全4回・ZOOM開催)
例えば「ピアノを弾けるようになりたい」と切望している人に対し、「ピアノを弾ける能力を身につけなさい」と言っても何の意味もないでしょう。
しかし日頃我々は、「読解力をつけなさい」「コミュニケーション能力を養いなさい」というようなことを、ついつい言ってしまってはいないでしょうか。
「できる」とはどういうことなのか、「できる」ようになることを支援するには何が必要なのかについて、参加者同士の議論を通じて考えていきます。
【日 時】
全4回
第1回:2月 3日(月)19:00~20:30
「行動」と「能力」
第2回:2月10日(月)19:00~20:30
「できる」ためには何が「できる」必要がある?
第3回:2月17日(月)19:00~20:30
教育活動の「目標」とは?
第4回:3月 3日(月)19:00~20:30
教育活動を評価する
【受講料】
9,000円
※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
【講 師】
宇佐美 洋 先生(東京大学大学院 総合文化研究科 言語情報科学専攻 教授)
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベント
※開催前日前までに申込者のアドレス宛に受講URLをお送りいたします。
セミナー終了3営業日以内にアーカイブ配信を行います。
1週間程度アーカイブ動画をご覧いただけます。
当日ご都合が悪くなった場合や、繰り返し学習されたい場合等にご活用ください。
【詳細・お申し込み】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2408.html
【申込み締切】
1月30日(木)
【お問い合わせ先】
学校法人 大阪YMCA
担当者氏名:亀田(かめだ)、鈴野(すずの)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
【イベント情報(外部)】大阪YMCA日本語教育センター 第二言語の読解:基礎概念・個人差の諸要因・読解指導(全4回・ZOOM開催)
本講座は第二言語読解研究の成果を日本語教育に応用する機会の提供を目指しています。
当該分野の重要概念、書記体系、個人差を生む要因、および読解指導の中から多読と学びのための読みについて概念的に学び、最後の週にこれら2つの指導法について実践報告とグループワークを行います。
【日 時】
全4回
第1回:1月14日(火)19:00~20:30
読解とは何か:読みのモデルから見る重要概念・書記体系
第2回:1月21日(火)19:00~20:30
第二言語読解の構成素:個人差を生む諸要因
第3回:1月28日(火)19:00~20:30
第二言語読解指導1:多読、学びのための読み
第4回:2月 4日(火)19:00~20:30
第二言語読解指導2:実践報告、グループワーク
【受講料】
9000円
※1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
【講 師】
山下 淳子 先生(名古屋大学 文学部・人文学研究科 教授)
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベント
※ 開催前日前までに申込者のアドレス宛に受講URLをお送りいたします。
セミナー終了3営業日以内にアーカイブ配信を行います。
1週間程度アーカイブ動画をご覧いただけます。
当日ご都合が悪くなった場合や、繰り返し学習されたい場合等にご活用ください。
【詳細・お申し込み】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2407.html
【申込み締切】
1月10日(金)
【お問い合わせ先】
学校法人 大阪YMCA
担当者氏名:亀田(かめだ)、鈴野(すずの)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133