「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】令和7年度 文部科学省委託「主任研修」および「実施委員候補者研修」のお知らせ

令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修
 
一般財団法人日本語教育振興協会は、標記研修を開催いたします。
昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。
特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。
もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。
 
加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。
さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。
 
受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに、所定の応募方法にて、ご応募くださるようお願いいたします。
また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。
 
【特 徴】
・「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる
・現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である
・グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する
 
【ねらい】
・「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う
・人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する
・今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する
 
【場 所】
オンライン(ZOOM)+下記いずれかの会場
 【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
 【大阪会場】AOTS関西研修センター(KKC)
 【九州会場】リファレンス駅東ビル貸会議室
 
【研修期間】
 2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)
 ※ 7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります
 
【申込締め切り】
7月28日(月)まで
 
【定 員】
108名
 東京会場 54名
 大阪会場 36名
 福岡会場 18名
 
【参加資格】
以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方
(1)認定校・告示校の主任教員
(2)認定校・告示校で3年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者
(3)認定申請済機関の主任教員
 
【参加要件】
・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可
・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方
・インターネット環境が整っており、PCで研修に参加できる方 ※スマホやタブレットからの参加は不可
・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方
 
【受講料】
30,000円(消費税込)
 ※ 東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000円程度)が発生します。
   詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。
 ※ 大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。
   詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。
 
【詳細・お申し込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news
 
【チラシ】

 


 
 
令和7年度文部科学省委託主任教員研修に係る実施委員候補者研修
 
今年度も当協会では、文部科学省委託現職日本語教師研修プログラム普及事業のうち「日本語教育コーディネーター(主任教員)に対する研修」分野を実施することとなりました。
それに伴い、実施委員候補者研修を開催いたします。
 
本研修は、次年度以降の主任教員研修で実施委員として活躍していただく人材を育成するためのもので、主任教員研修実施委員のサポートや実施委員会への参加を通じて、より実践的な研修の企画、運営、実施の方法を学ぶことができます。
具体的には、①主任教員研修を企画・運営する力、②主任教員研修を担当し実施する力、③ファシリテーターとしてグループ活動の成果を最大限引き出す力の獲得、を目標に主任教員を育成できる人材の養成を目指します。
 
主任教員に対する養成について学べる研修は本研修ならではのものです。本研修の実績として、令和2~6年度の担当講師育成研修を修了した複数の者が実際に実施委員として主任教員研修で活躍をしています。
 
この貴重な機会にぜひご参加いただき、今後の日本語教育の発展に向けてさらなる研鑽を積んでいただくことを期待しております。
実施委員候補者研修に係る下記の参加資格を有する受講希望者におかれましては、本案内を熟読の上、来る7月16日(水)までに、所定の方法にてご応募くださるよう、お願いいたします。
 
【目 的】
「実施委員候補者研修」は主任教員研修のサポートを行いながら、研修の企画や実施方法を学び、次年度以降、主任教員研修の実施委員として活躍していただく人材を育成することを目的に行います。
具体的には以下の能力の獲得を目指します。
 ① 主任教員研修を企画・運営する力
 ② 主任教員研修を担当し実施する力
 ③ ファシリテーターとして、グループ活動の成果を最大限引き出す力
 
【研修期間】
2025年7月22日(火)~2026年2月2日(月)
 
【申込締め切り】
7月16日(水)まで
 
【場 所】
オンライン(ZOOM)+下記の2会場の研修にいずれもご参加いただきます
 【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
 【大阪会場】AOTS関西研修センター(KKC)
 
【定 員】
若干名
 
【参加資格】
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を満たす方
(1)告示校での主任教員経験が5年以上ある方
(2)告示校での校長又は副校長経験が5年以上ある方
(3)上記(1)(2)と同等の知識・技能・経験を有する方
 
【参加要件】
以下の(1)~(3)の全てを満たす方
(1)実施委員候補者研修(東京・大阪)の全日程に参加できる方
 ※ オンラインでの研修以外に、東京と大阪での対面集合研修があります。
(2)インターネット環境が整っており、オンラインでの会議や研修に参加できる方
(3)次年度以降の主任教員研修において実施委員を依頼された場合、担当することについて、勤務先の所属長から承認が得られる方
 
【費 用】
不要
 
【詳細・お申し込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3371&f=news
 


 
【問い合わせ先】
一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当
Eメール:shuninken@gmail.com
TEL:03-6380-6557

【イベント情報(外部)】7/23(水)無料特別イベント「面接で光る!選ばれる日本語教師になる方法~未経験でも安心!採用のテクニック、教えます~」(ZOOM開催)

 
「日本語教師になりたい!」と思ったとき、誰もが最初に立ちはだかるのが“採用の壁”。
未経験からの挑戦なら、なおさら「どうアピールすればいい?」「どんな先生が求められているの?」と不安になりますよね。
 
実は、日本語教育業界には、独特の面接基準や選ばれるポイントがあります。
今回のイベントでは、未経験の方でも安心して面接に臨めるよう、
 
・ 採用される人が必ずやっている面接準備のポイント
・ 面接で「光る」自己PRや志望動機の作り方
・ 現場目線で教える「選ばれる先生」の共通点
・ 知っておきたい、日本語学校の採用基準と考え方
 
など、業界ならではの視点と実践的なテクニックをお伝えします。
 
「面接が怖い」「自信がない」――そんな方こそ、大歓迎です。
一歩踏み出すあなたを、全力で応援します。
 
ぜひお気軽にご参加ください!

 
【日 時】
7月23日(水) 19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
木下 沢威 先生 (カナン東京日本語学校 校長)

 
【対 象】
・ 未経験から日本語教師を目指している方
・ これから初めて面接を受ける予定の方
・ 面接に不安や苦手意識を感じている方
・ 採用されやすい自己PRや志望動機を知りたい方
・ 日本語教師の採用基準や選考の実態を知りたい方

 
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
  ⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【詳 細】
詳細はこちら

 
【お申込み】
お申し込みはこちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
7月22日(火) 11:00
※ お申込みいただいた方へは、7月22日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】7/22(火)無料特別イベント「悩む時間を、合格する時間に! [応用試験対策] セミナー」(ZOOM開催)

 
「これでいいのかな…?」
勉強の進め方に迷っているなら、まずはこの60分。

 
応用試験は、知識だけでは合格が難しい試験です。
必要なのは「現場で考え、教える力」。
このセミナーでは、実際の問題をもとに、考え方・答え方のコツをわかりやすくお伝えします。

 
◆ 何からどう勉強すればいい?
◆ 独学でも大丈夫?
◆ 時間配分はどうすれば?

 
そんな不安を一つずつほどきながら、合格に必要な“視点”を身につけましょう。
今年の受験を目指すあなたへ——
自信を持って試験に臨むための第一歩、ぜひご参加ください!
まずは情報収集!という方も、お気軽にどうぞ!

 
【日 時】
7月22日(火)19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
生方 哲男 先生 (カナン東京日本語学校 副校長)

 
【対 象】
・今年応用試験を受験する方
・仕事をしながら、自分でどう試験勉強をしたらよいか分からない方
・日本語教員試験を受験しようと思っている方
・養成を出てから時間が経ってしまったが、応用試験の受験はしようと思っている方

 
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
  ⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【詳 細】
詳細はこちら

 
【お申込み】
お申し込みはこちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
7月21日(月)23:00
※ お申込みいただいた方へは、7月22日午前中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】アルクオンラインセミナー 著作権 そのコピー、本当に大丈夫?~教材のコピー使用について考えよう!~(ZOOM開催)

アルクオンラインセミナー 著作権 そのコピー、本当に大丈夫?~教材のコピー使用について考えよう!~
 
アルク日本語ジャーナルプレゼンツ オンラインセミナー
“著作権 そのコピー本当に大丈夫?~教材のコピー使用について考えよう!~
 
授業をより魅力的にするために、テキストや問題集などの教材から様々な素材を「コピー」したいと思うことがあると思います。
でも少しならコピーして使っていいのか、全部使っていいのか、それともだめなのか……悩むことが多くありませんか。
 
著作権は多岐にわたる権利の集合体ですが、本セミナーでは、その中でも特に授業で使うプリント、テストや、宿題などの作成に密接に関わる「コピー」という行為に焦点を当てて解説していきます。
教師も自信を持って使える、そして学習者が安心して学べるために、一緒に「コピー」について考えませんか。
 
当日は具体的事例を交えてお話しし、コピーして使えるか使えないか「自分で判断できる」ようになるリストの活用法もお伝えします。
 
※お願い
ぜひ講師執筆の、こちらの記事をお読みになった上でセミナーにご参加ください。
アルク日本語ジャーナル 日本語教師のための著作権①-教材のコピー使用について
 
【日 時】
7月18日(金) 20時00分~21時30分
 
【講 師】
我妻 潤子(株式会社テイクオーバル)
 
【形 式】
オンライン(ZOOM)
 
【参加費】
無料
 
【詳細・お申込み】
https://20250718-nihongoalc.peatix.com/
 
【主 催】
株式会社アルク

【イベント情報(外部)】2025年 日本語教員試験対策講座(対面/ZOOM開催)

国家資格「登録日本語教員」の取得を目指す対策講座です。
日本語教育能力検定試験対策のプロであり「日本語教員試験合格キーワード1400」の著者、泉均先生の講座が、今年から日本語教員試験対策講座として開講します。
日本語教育を知り尽くした泉先生の講座で、短期間で集中して学びましょう。

 

【講 師】
泉 均(いずみ ひとし) 先生

 

【スケジュール】
全6回 45分×4コマ/日 (基礎・応用対応)
 第1回:9月6日(土)13:30~16:55
     言語と社会

 第2回:9月13日(土)13:30~16:55
     言語Ⅰ(語彙・文法)

 第3回:9月20日(土)13:30~16:55
     言語と心理

 第4回:10月4日(土)13:30~16:55
     言語Ⅱ(音韻・音声

 第5回:10月11日(土)13:30~16:55
     言語と教育

 第6回:10月18日(土)13:30~16:55
     社会・文化・地域

※ 振替授業は行いませんが、欠席された回の教材はお渡しいたします。
※ 試験前日まで授業映像をご視聴いただけます。

 

【場 所】
青山国際教育学院/オンライン(ZOOM)開催
※ 教室受講の定員は20名までとなります。

 

【受講料】
1講座    19,800円(教材費・税込) 
3講座セット 49,500円(教材費・税込)
全6回受講  99,000円(教材費・税込) 
※ 5講座分の料金で受講できます。

 

【お申込み】
https://aoyama-lgc.com/15513341799755

 

【詳 細】
https://aoyama-lgc.com/17418442854136

 

【主 催】
青山国際教育学院 ランゲージセンター
TEL:03-3403-1901 /FAX:03-6432-9256
E-mail:language@aoyama-international.com

【イベント情報(外部)】関西大学外国語教育学会 研究会2025のご案内(対面・一部オンライン開催)

【概 要】
外国語の授業では、教師が授業中に用いることばや学習者とのコミュニケーションの取り方が、学習の質に大きな影響を与えます。
本講演では、教師と学習者の間で行われる「きく」という行為―「聞く」「聴く」「訊く」 ―にあらためて注目し、その意味や役割を捉え直すことから出発します。
そして、外国語教師に求められる授業内でのコミュニケーション力について、参加者の皆さんとともに考えていきたいと思います。
 
【日 時】
7月27日(日)13:00〜15:00(受付:12:40〜)
 
【会 場】
関西大学千里山キャンパス岩崎記念館4FとZOOMによるハイブリッド開催
 
【参加費】
無料(会員、学部生)、500円(非会員)
※ 問い合わせ先に学生証のデジタルコピーをご送付ください。
 
【講 座】
外国語教師の授業内コミュニケーション力
―「聞く・聴く・訊く」ことを再考する―
 
【講 師】
嶋津 百代先生 (関西大学 外国語学部/外国語教育学研究科 教授)
 
【お申込み】
下記URLのPeatixページから事前にお申込みください。
https://peatix.com/event/4443574
(申込期限:7月26日(土)正午まで)
 
【お問合せ】
関西大学外国語教育学会
メールアドレス
kandaigaikyou@gmail.com
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】日本語教員試験応用試験【聴解】対策 ~音で極める聴解試験完全攻略~(オンデマンド開催)

第2回日本語教員試験が2025年11月2日(日)に実施されます。
苦手な方が多い聴解の対策をしっかり行い、日本語教員試験応用試験合格を目指しましょう!

 

【対 象】
日本語教育に関する基礎知識を有し、日本語教員試験(基礎試験/応用試験)を受験予定の方
※ 基礎知識を習得するための講義ではありませんので、予めご了承ください。

 

【講 師】
猪塚 元 先生

 

【受講形態】
e-ラーニング(オンデマンド)

 

【受講料】
26,400円(税込)

 

【レジュメ】
PDFファイルをダウンロードしていただけます。

 

【受講期間】
ID・パスワード発行日から1年間

 
【申込み方法】
HPからお申込みください。
「日本語教員試験応用試験【聴解】対策 ~音で極める聴解試験完全攻略~申込みフォーム」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-itcTPsWNZIwu3Rs5uw3SjqbLYXtyOQUIS1VyBro4Is9A5A/viewform

 

【チラシ】
チラシ

 
 

【問い合せ・申し込み】
千駄ヶ谷日本語教育研究所
日本語教師養成講座 学生課
渥美
TEL:03-6265-9570
e-mail:center@jp-sji.org

【イベント情報(外部)】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座(ZOOM開催)

AJALTでは、日本語教育にたずさわる方々のために、現場に役に立つ実践的な教え方講習会を行ってまいりました。
8月、9月に「シリーズ就労分野の日本語教育第一弾」を実施いたします。
ぜひこの機会にお申込みください。
テキストをお持ちではなくてもご受講いただけます。

 

【日 時】
◆社会人一般(初級)への教え方講習会(オンライン)
 1)『Japanese for Busy PeopleⅠ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
   8月23日(土)10:00~12:00
   申込締切:8月11日(月)
 2)『Japanese for Busy PeopleⅡ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
   9月6日(土)10:00~12:00
   申込締切:8月25日(月)
 3)『Japanese for Busy PeopleⅢ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
   9月27日(土)10:00~12:00
   申込締切:9月15日(月)

 
◆留学生・新入社員への教え方講習会(オンライン)
 4)『1日10分のシャドーイング! 就活・仕事のにほんご会話』を活用した授業の方法
   8月30日(土)10:00~12:00
   申込締切:8月18日(月)
 
【定 員】
各講座12名
※ 要申込・先着順
※ 最少開講人数(3名)

 
【開催方法】
オンライン開催(ZOOM)

 
【受講料】
各講座5,500円(税込)
※ 各講座のテキストは、Amazon、凡人社、紀伊国屋書店などでお求めになれます。
※ テキストのご用意がなくてもご受講いただけます。

 
【詳細・お申込み】
https://www.ajalt.org/teach/teacher/

 
【チラシ】

社会人一般(初級)への教え方講習会


 留学生・新入社員への教え方講習会


 
【問い合わせ】
公益社団法人国際日本語普及協会
研修事業部 E-mail:kenshu@ajalt.or.jp 担当:森田

【イベント情報(外部)】2025年度文部科学省委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」受講者募集(ZOOM開催)

JICEは2025年度も文部科学省「現職日本語教師研修プログラム普及事業」を受託し、「就労者に対する日本語教師初任者研修」を実施します。
JICEの40年に渡る日本語教育の実績をベースにしながら、「日本語教育の参照枠」や育成就労制度など、新たな日本語教育の動向も視野に入れた、充実した研修をオンラインで提供します。
就労の「認定日本語教育機関」が実施する「就労者に対する初任者研修」で、ぜひ一緒に学んでみませんか。

 

※ 研修にご興味のある方、受講を検討している方向けに、オンライン説明会(7月26日)を実施します。詳細は下記のリンクをご覧ください。
  オンライン説明会(7月26日(土))https://www.jice.org/info/2025/06/2025.html

 

【日 時】
土曜コース:9月 6日(土)~ 2026年1月10日(土)
水曜コース:9月10日(水)~ 2026年1月14日(水)

 

【内 容】
・ZOOMを使用した同期型研修(全9回)  
 土曜コース:隔週土曜日
 水曜コース:隔週水曜日
・Eラーニングシステムを使用したオンデマンド学習
・全研修を通して、事前課題・動画視聴・振り返りシート・事後課題などに取り組みます。

 

【形 式】
ZOOM、Eラーニングシステムを使用したオンラインコースです。

 

【定 員】
各コース 50名

 

【受講料】
15,000円(税込)
別途テキスト代4,400円
下記テキストを使用します。お持ちでない方は事前に各自でご購入をお願いいたします。
 1.はたらくための日本語 職場のコミュニケーションⅠ 2,200円(税込)
 2.はたらくための日本語 キャリアプランニング    2,200円(税込)
※ テキストは、書店またはオンラインでご購入可能です。多言語翻訳つきのテキストです。
  なお、オンライン研修に参加するための通信費等は、別途個人の自己負担となります。

 

【応募資格】
日本語教師【養成】を修了した方で、以下の2つの条件に該当する方。

 1.就労者を対象に教育実践をしていきたいと考えている方。
 2.オンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び課題に取り組む時間が取れる方。
※ 研修は、日本語教師としてのクラス指導経験が1年以上ある方を想定していますが、経験が浅い方も参加できます。
※ 就労者を対象に3年以上の指導経験がある方で、ブラッシュアップをしたい方も参加できます。

 

【応募締め切り】
土曜コース  8月22日(金)
水曜コース  8月27日(水)
※ 応募多数によりご受講いただけないこともございます。締め切り後、電子メールにて受講の可否をお知らせします。

 

【詳細・お申し込み】
https://www.jice.org/info/2025/07/2025-9.html

 

【チラシ】

 
 

【問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE・ジャイス)
多文化共生事業部 日本語教育課 文科省初任者研修担当(大塚・江原) 
電話:03-6838-2736
https://forms.office.com/r/J0GAtBCA3m

【イベント情報(外部)】第二回つなぐにほんご実践報告会 ~日本語教育の参照枠について考えよう~(ZOOM開催)

【日 時】
7月11日(金) 17:00~18:00

 
【講 師】
惟任 将彦 先生(大阪YMCA学院 教務主任)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)

 

【参加費】
無料

 

【人 数】
リアルタイム先着:500名様
アーカイブ先着 :300名様

 
【内 容】
① つなぐにほんごシリーズの紹介(アスク出版社員より)
② 大阪YMCA学院の紹介
③ 日本語教育の参照枠を踏まえたカリキュラムの考え方
④ つなぐにほんごを採用してみて
⑤ 事前質問への回答と質疑応答
※ 事前質問がある場合はGoogle Formsに7/4 17:00までにご記入ください

 

【申し込み】
https://x.gd/F25TH

 
【申込み締切】
7月9日(水) 12:00

 
【チラシ】
アルク_チラシ

 
 

【お問合せ】
株式会社アスク出版 事業開発部 森
Email:hojin@ask-digital.co.jp
TEL: 03-3267-7845