「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】文化庁委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」コース3受講者募集(11月開講/木曜実施)

JICEは文化庁の委託を受けて令和3年度日本語教育人材の研修プログラム普及事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」を実施します。
増え続ける外国人労働者に対する日本語教育のニーズが高まっています。
就労者に関する基礎的な知識を習得するとともに、ワークショップを通じて応用力を磨き、多様な就労者に対応できる日本語教師になりませんか。
 
募集要項のダウンロード(PDF形式 950KB)
研修カリキュラムのダウンロード(PDF形式 575KB)
 
【研修内容】
約3か月にわたりオンライン研修及び各回の事前・事後課題に取り組んで頂きます。
オンライン研修は次の二つで構成されています。
 ・Zoomを使用して対面で講義を行う同期型研修(全7回)
 ・e-learningシステム(edulio)を使用したオンデマンド型学習(動画視聴)
 
Zoomを使用した同期型研修日程は以下の通りです。
 
コース3
 ※コース1はすでに募集を終了しております。
 ※コース2はすでに募集を終了しております。
 
【日 時】
第1回 2021年 11月 11日(木)10:00~13:30
第2回 2021年 11月 25日(木)10:00~13:30
第3回 2021年 12月 09日(木)10:00~13:30
第4回 2021年 12月 23日(木)10:00~13:30
第5回 2022年 01月 06日(木)10:00~16:30
第6回 2022年 01月 20日(木)10:00~16:30
第7回 2022年 02月 03日(木)10:00~16:30
 
※休憩時間を含みますが、第1回~第4回までにはお昼休憩はありません。
※オンデマンド学習をはさみながら進めます。
※各回事前課題があります。
※詳しくは「研修カリキュラム」を参照してください。
 
【留意点】
・オンライン研修ではパソコン、カメラ、マイクをご用意ください。
・スマートフォンからの受講は、資料の共有などの観点からお勧めできません。
・必ずビデオをオン(ご自身の顔が見える状態)にしてご参加ください。 
・研修に参加するための通信機器 や通信料については個人負担になります。
・オンラインホワイトボードなどのwebサイトを使用してグループワークを行います。
 
【会 場】
Zoom、E-learningシステムを使用したオンラインコースです。
 
【受講料】 
20,000円(税込)
なお、オンライン研修に参加するための通信費等は、別途個人の自己負担となります。
 
【応募資格】
日本語教師【養成】(※注2)を修了した方で、以下の4つすべてに該当する方。
  1. 日本語教師として教室での指導経験を有する方。
  2. 「就労者」に対する指導経験が0~3年程度の初任者の方。
  3. 就労者に日本語を教えたいと考えている方。
  4. オンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び事前課題に取り組む時間が取れる方。
 
【応募方法】 
  1. 応募書類(志望動機・職歴)(word)のファイルをダウンロードし記載してください。
  2. 応募フォームに情報を登録してください。
  ・個人情報の同意
  ・個人情報の入力(名前、所属、メールアドレス等)
  ・日本語教師資格の選択
  ・応募書類(志望動機・職歴)のアップロード
   →最後に「回答」ボタンを押してください。
 
※ご記入いただいたメールに自動返信メールが届きますのでご確認ください。
 
【応募締め切り】
2021年 10月25日(月) 17:00

 
【お問い合わせ先】
  一般財団法人日本国際協力センター(JICE・ジャイス) 
  国際協力推進部日本語教育事業課 文化庁初任者研修担当
  電話:03-6838-2736
  メール:shoninsha.kenshu@jice.org
 
▼JICEについて
JICEは「我が国と諸外国との互恵関係の強化に資する事業を通じて、国際社会の発展に寄与すること」を目的とする団体です。
日本語教育においても、40年間の実績があり、海外からの研修生や、留学生等の幅広い対象者への日本語講習を実施しています。
また、就労者を対象とした日本語にも注力しており、安定した就労をもとめる定住外国人を対象にした「外国人就労・定着支援研修事業」(厚生労働省委託事業)を約10年にわたり実施しています。
こうした長年にわたるJICEの日本語教育事業の経験を集約し、JICEの編集・著作のもと、日本語教材『はたらくための日本語』シリーズを発刊するなど、教材開発も行っています。
 
※注1
2020年度日本語教育人材の研修プログラム普及事業について
本事業は、文化審議会国語分科会が取りまとめた「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」改定版で示す。
「日本語教育人材の養成・研修の在り方及び教育内容」(以下、「教育内容等」という。)に基づく
養成・研修カリキュラム開発を実施及び開発された研修プログラムを活用・普及することにより、
教育内容等の円滑な普及を促すとともに、日本語教育人材の資質・能力の向上を図ることを目的とする。
 
※注2
原則として次のいずれかに該当する者を指す。
(1) 大学(短期大学を除く。以下この注において同じ。)又は大学院において日本語教育に関する教育課程を履修して45単位以上を習得し、かつ、
   当該大学を卒業しまたは当該大学院の課程を修了した者
(2) 大学又は大学院において日本語教育に関する科目の単位を26単位以上習得し、かつ、当該大学を卒業しまたは当該大学院の課程を修了した者
(3) 公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力検定試験に合格した者
(4) 学士の学位を有し、かつ日本語教育に関する研修であって適当と認められるものを420単位時間以上受講し、これを修了した者
(5) (1)から(4)に該当せず、現在、法務省が公示をもって定める日本語教育機関で日本語教師として勤務する者
 
[チラシ]

[QRコード] こちらからもお申込みが出来ます。
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2108.html
 
【主催社名】
 大阪YMCA日本語教育センター
 担当者氏名:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
 住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
 Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
 電話番号:06-7669-1133
 
[チラシ]

[QRコード] こちらからもお申込みが出来ます。

【イベント情報(外部)】日本語教師 筋力アップ講座 10月 中級 教室活動実践講座

~ロールプレイで会話力を伸ばす~
10月のテーマは『ロールプレイを取り入れた会話の授業』
教材を使って授業をシミュレーションしながら知識と実践力を養いましょう。
 
【日 時】 10月15日(金) 午後7時~9時
 
【対 象】 現職日本語教師(休職中の方も可) 20名
 
【方 法】 ZOOM によるオンラインセミナー
      ・講座参加に必要な会議のリンクは 講座前日までに メールにてお送りいたします 。
      ・講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOKでご参加ください。
 
【お申し込み 】EventRegist 内 本イベントページよりお申込みください。
https://eventregist.com/e/ONSKinUInt1015
 
【受講料】 3,000円
 
【講 師】 澤田幸子 先生
 日本語教師歴30年。留学生や技術研修生、ビジネスマン、介護福祉士候補者等を指導。
 「みんなの日本語初級第2版」「みんなの日本語中級」(執筆協力)
 「みんなの日本語初級で読めるトピック25」「日本語おしゃべりのたね」共著 等
 
【主 催】合同会社おおぞら日本語サポート
(お問い合わせ ・ご質問)Email:ozoranihongos@gmail.com
<ホームページ>
https://ozora-nihongo-support.jimdofree.com/
<Facebook>
https://www.facebook.com/ons.sky2/
 
[チラシ]

[QRコード] こちらからもお申込みが出来ます。

【イベント情報(外部)】篠研 セミナーご紹介

篠研 セミナーご紹介

外国人に対する日本語教育や日本語教師養成、日本語教育能力
検定試験対策通信講座や日本語教師向けセミナーです。

※昨今の新型コロナウィルス感染を予防するため、当面のセミナーを現地開催からZOOM開催に変更いたします。
 ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 
 
①篠研の「圧巻!令和2年度日本語教育能力検定試験「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」
◆日 時:2021年9月19日(日)13:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



②篠研企画 工藤尚美オンラインセミナー「外国人材の受入れ状況と、企業が求める日本語研修-日本語教師が企業向け研修を行う際に知っておくべきこと-」
◆日 時:2021年9月25日(土)13:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



③篠研企画 金村久美オンラインセミナー「ベトナム人学習者に対する発音指導のポイント」
◆日 時:2021年10月2日(土)9:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



④篠研の日本語の教え方セミナー「学習者が前のめりになる質問型授業-説明してちゃダメなんです!-」
◆日 時:2021年10月16日(土)13:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



⑤篠研の日本語の教え方セミナー「実はカンタン!WEBコースを作ろう!-実践!Moodleで学習コンテンツ作成オンラインセミナー」
◆日 時:2021年10月17日(日)9:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



⑥篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー「日本語教師のための在留資格法令-法的知識に沿った適切な進路指導をするために-」
◆日 時:2021年11月6日(土)13:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



⑦篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー「キーフレーズで一発理解-英語を使った初級文法間接教授法-」
◆日 時:2021年11月7日(日)9:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



⑧篠研企画 蔵前達郎オンラインセミナー「日本語教師のための失敗しない確定申告」
◆日 時:2021年11月13日(土)13:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。
 



⑨篠研企画 小山暁子オンラインセミナー「フリーランスとして働き方の選択肢を増やそう!-ビジネスパーソンへの日本語レッスンを中心にー」
◆日 時:2021年11月27日(土)9:00 ~ 16:30
セミナーの内容紹介・ご予約は、こちらから行えます。

【イベント情報(外部)】2021年度小出記念日本語教育研究会 ワークショップ3回連続企画のご案内

2021年度(2021年4月1日から2022年月末日まで)に、
小出記念日本語教育研究会でワークショップを3回(各回3時間)開催します。
それぞれのワークショップの参加費は、会員は無料です。
後日、それぞれのワークショップについて、会員のメーリングリストから募集フォームをお送りします。
 
【第1回ワークショップ】
時期:2021年10月3日(日) 午後1時から4時までの3時間
タイトル:「中納言」を活用したコーパス日本語研究入門
ワークショップの講師:中俣尚己 先生(京都教育大学)
 
【第2回ワークショップ】
時期:2021年12月17日(金) 午後7時から10時までの3時間
タイトル:PraatとCAF calculatorを用いた口頭運用能力の分析方法
ワークショップの講師:宮本真有 先生(名古屋外国語大学)
 
【第3回ワークショップ】
時期:2022年3月26日(土) 午後1時から4時までの3時間
タイトル:決定木分析による日本語習得の研究法
ワークショップの講師:玉岡賀津雄 先生(名古屋大学)
 
<参加費>
会 員:無料
    小出記念日本語教育研究会の会員の方は、参加費は無料ですので、
    このPeatixではお申し込みにならないでください。
    後日、会員メーリングリストに案内が流れます。
非会員:2000円/回
    非会員の場合はワークショップ各回2,000円です。3回参加すると、6,000円になります。
 
<非会員の参加申込み方法>
下記URL、Peatixでチケットをご購入ください。
https://koideworkshop20211003.peatix.com/
 
*第1回ワークショップのチケット販売は、2021年8月23日から9月27日までです。
 
*各回、別々にご案内を流しますので、各回、新規にお申し込みをお願い致します。
 
*3回企画のうち2回以上ご参加の方は、入会されたほうがお安くなります(年会費4,000円)。
 これを機に、新規でご入会される方は大歓迎ですが、第1回目の手続き上、9月27日までの新規入会者とさせて頂きます。
 ご入会方法は、詳しくは 研究会HP をご参照ください。
 
*ご自身が会員であるかどうかご不明の方は、小出記念の会計担当まで、事前に、Eメールにてお問い合わせください。
 
<お問い合わせ>
会員資格・年会費等:koide.kaikei@gmail.com(斉藤信浩:小出記念会計担当)
お申し込み関係  :jingyizhang@cc.miyazaki-u.ac.jp(張婧禕:小出記念事務局)
ワークショップ内容:ktamaoka@gc4.so-net.ne.jp(玉岡賀津雄:名古屋大学)
 
<研究会入会案内>
https://koidekinen.org/
 
[チラシ▼]


 
[QRコード▼]

【イベント情報(外部)】令和3年度 日本語教育能力検定試験直前!アルク主催の検定試験セミナー!

【令和3年度 日本語教育能力検定試験直前!アルク主催の検定試験セミナー!】

 昨年10月に実施された「令和2年度 日本語教育能力検定試験」を、動画で徹底解説するセミナーです。
あの問題はどうやって解くのか、なぜこの答えになるのか、
検定対策のベテラン講師陣が学習のポイントや問題の解き方のコツを交えながら解説していきます。
今年の検定試験を受験予定の方はもちろんのこと、今年受験はしないけれど日本語教師を目指して勉強中の方、
日本語教育に興味がある方にもご満足いただける内容とボリュームになっています。
本セミナー動画は期間限定での配信で、配信期間中はいつでも、何度でも視聴が可能です。
また、早く申し込んだ方ほど動画を視聴できる期間は長くなります。
ぜひお早めにお申し込みください!
 
※本セミナーは、収録済みの動画を期間限定で配信する「オンデマンド配信」のセミナーです。
※講義動画および「オリジナル講義ハンドアウト」の内容に関するご質問は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。
 
<セミナー概要>
■ 主 催:株式会社アルク
 
■ 受講料:13,200円(税込)
 
■ 受講申込受付期間:2021年9月1日(水)0:00 ~ 2021年10月18日(月)23:55
 
■ 動画配信期間:2021年9月1日(水)0:00 ~ 2021年10月23日(土)23:59
 ※動画の視聴は、お申し込み完了から1~2営業日(土日祝を除く)後より可能です。
 
■ 総講義時間:480分(8時間)程度  
 ※詳細は以下の「講師プロフィール」でご確認ください。
 
■ 使用テキスト:
1)『令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社発行):昨年度の検定試験の試験問題と解答です。
 本セミナー受講前に必ずご自身でご購入ください。
 本セミナーのオリジナル講義ハンドアウトと講義動画だけでは、検定試験対策の学習はできません。

 
2)「オリジナル講義ハンドアウト」:
  各講師の解説をまとめたオリジナルハンドアウトです。
  本セミナー受講申込受付完了後にお知らせする「動画視聴ページ」にてダウンロードしてご利用ください。
  ※冊子での提供は行っておりません。
 
■ 講師プロフィール
 本田 弘之 先生(北陸先端科学技術大学院大学教授)
  早稲田大学教育学部卒業後、 高校教諭を経て青年海外協力隊に参加し、日本語教師となる。
  早稲田大学大学院日本語教育研究科修了、博士(日本語教育学)。
  専門は、日本語教育学・社会言語学。
  最近は、文字によるコミュニケーションについて研究している。
 
  本セミナーでの担当:「区分1 社会・文化・地域」「区分2 言語と社会」(約75分)
  動画サンプルはこちら
 
 石澤 徹 先生(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
  これまで『語彙ドン!-大学で学ぶためのことばー』(共著、くろしお出版)、『日本語教育への道しるべ』シリーズ(共著・共監修、凡人社)を刊行。
  『日本語教育能力検定試験 合格するための本』(アルク)では、「言語と教育」(2019年)「聴解問題」(2020年・令和3年度)を過去に担当。
  日本語教師として日々成長するために、さまざまな取り組みに挑戦中。
 
  本セミナーでの担当:「区分3 言語と心理」「区分4 言語と教育」(約180分)
  動画サンプルはこちら
 
 笹栗 淳子 先生(長崎純心大学教授)
  九州大学文学研究科博士課程単位取得退学、修士(言語学)。
  現在は日本語文法、音声音韻、教授法、実習に関わる授業を担当し、日本語教員養成を行っている。
  『日本語教育能力検定試験 合格するための本』(アルク)では、「言語一般」(2019年・2020年)を過去に担当。
 
  本セミナーでの担当:「区分5 言語一般」(約90分)
  動画サンプルはこちら
 
 猪塚 元 先生(東邦大学講師)
  上智大学ロシア語学科卒業、同大学院言語学専攻修了。
  大学院時代に音声学研究室で多くの方言のフィールドワークに参加。
  卒業後は辞書出版社の準社員などを経て、現在は東邦大学、日本大学などで、ロシア語、言語学、音声学、文学等を講義し、日本語教師養成講座で言語学系科目担当。
  検定対策は検定試験の初期から担当している。
 
  本セミナーでの担当:「試験2(音声・聴解)」(約140分)
  動画サンプルはこちら
 
<受講の流れ>
1)本ページにて受講を申し込む。
       ↓
2)受講料を支払う。
 ※お支払い方法はクレジットカードのみとなります。
       ↓
3)アルクより動画視聴ページのURLと動画視聴用ID、パスワードをお知らせするメールが届く。
 ※メール配信は、お申し込み完了から1‐2営業日(土日祝を除く)後を予定しています。
       ↓
4)動画視聴ページにアクセスし、「オリジナル講義ハンドアウト」をダウンロードしてから受講開始!
 ※セミナー動画は配信期間中いつでも、何度でも視聴が可能です。
 
 受講前に『令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験問題』の問題を解いて、解答を確認しておいてください。
 講義動画内では実際に問題を解く時間はありません。

 
<受講お申し込みのご案内>
受講申し込みの前に、本セミナーの利用規約を必ずご確認ください。
受講申し込みが完了した方は、本規約の内容に同意したものとみなします。⇒【利用規約】
受講申し込み受付、動画配信には期限があります。あらかじめご確認の上、お早めにお申し込みください。
受講料のお支払いはクレジットカードのみとなります。利用可能なクレジットカードについては、こちらでご確認ください。
受講料のお支払い完了後1-2営業日(土日祝を除く)以内に、弊社日本語セミナー事務局より動画視聴ページの情報をご案内するメールをお送りいたします。
受講申し込み完了後3営業日を過ぎてもメールが届かない場合は、大変お手数ですが下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
「オリジナル講義ハンドアウト」は動画視聴ページよりダウンロードが可能です。冊子での提供は行っておりません。
 
<申し込み時の注意点>
本セミナーの主催者は、株式会社アルク(以下「弊社」といいます。)です。
弊社は「Peatix」の決済プラットフォーム及び商号を用いて、上記セミナーの受講者に対して、有料チケットの通信販売を行います。
当該通信販売を行うにあたって利用されるクレジットカードの決済の対象となるものは、
Peatix Inc.と受講者との間に発生するPeatix Inc.の受講者に対する立替払い債権であり、弊社と受講者との間の代金債権ではありません。
Peatixのご利用にあたりましては、 以下「Peatixサービス利用規約」の「参加者向け個別規定」をご一読ください。
 
<キャンセル、チケット(受講の権利)の譲渡について>
受講申し込み完了後のキャンセル、返金は理由を問わずお受けできません。
受講申し込み完了後にチケット(受講の権利)を第三者に譲渡することはできません。
<受講時の注意点>
本セミナーの講義動画および「オリジナル講義ハンドアウト」は、著作権法等の諸法令により保護されています。無断複製・転載等を行った場合は、法的責任を問われる場合があります。
動画視聴ページのURL情報および動画の再生に必要なIDやパスワードは、第三者へ開示しないでください。
講義動画はPC、タブレット、スマートフォンでの視聴が可能です。視聴可能な環境につきましては、こちらでご確認ください。視聴可能な環境以外での視聴や、使用端末やソフトウェアの不具合等により発生する視聴トラブルにつきましては、弊社では対応しかねます。
講義動画および「オリジナル講義ハンドアウト」の内容に関するご質問は承っておりません。
 
<お問い合わせ>
アルク日本語セミナー事務局 
nihongoservice@alc.co.jp
10:00-17:00(土日祝除く)
※弊社では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、リモートワークを実施しております。
リモートワーク期間中は電話でのお問い合わせには対応できかねますので、メールでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
 
【▼セミナーの詳細はこちら▼】
https://alc-nihongo-reiwa2kaisetsu.peatix.com/

【イベント情報(外部)】初級文型との違いがわかる!日本語中級文型の教え方講座

初級文型との違いがわかる!日本語中級文型の教え方講座

中級文型を教えたことがない方、いま教えているけれど自分の教え方を見直したい方のための講座です。
中級文型を教えるとはどういうことかを基本から学びます。
また、新聞や雑誌、インターネットの記事の活用法も紹介します。
前半はワークショップをまじえて中級文型の教授法や教材作成を学び、後半は、留学生を対象に中級文型を教える実習を行います。

◆日 時:2021年11月6日(土) ~ 2022年3月5日(土)
◆日 時:(全12回、内2回は自由出席日)
◆日 時:13:30 ~ 16:30(12/4、12/25 ~ 1/1、1/22 ~ 1/29、2/19 は休み)
◆内 容:講義とワークショップ(教案の作り方等)、実習(2回)とコメント
◆講 師:氏原庸子先生(大阪YWCA専門学校日本語主任専任講師)
◆会 場:大阪YWCA(大阪府大阪市北区神山町11-12)
◆定 員:12名(応募者が6名に満たない場合は開講いたしません)
◆受講料:一般 51,800円
◆受講料:大阪YWCA日本語教師会会員、大阪YWCA日本語教師養成講座受講生・修了生
◆受講料:大阪YWCA日本語初級文型の考え方講座修了生
◆受講料:47,600円
◆お申込み:大阪YWCA本館1階受付で所定の受付入金票(受験票)にご記入の上、
◆お申込み:受講申込書(ページ下部、コピー可)と選考料(1,000円)を添えてお申込みください。
◆お申込み締切:2021年10月26日(火) 17:00
◆選考試験:2021年10月30日(土) 13:30 ~ 15:30 筆記試験(2時間)と面接
◆選考試験:選考料 1,000円(大阪YWCA日本語教師会会員、大阪YWCA日本語教師養成講座受講生・修了生は無料
◆選考試験:大阪YWCA現職日本語教師の方は選考試験免除となります。
◆選考試験:10月30日に来られない方は、11月1日(月)18:30 ~ に試験日を変更できますので、直接お電話でご連絡ください。
◆選考試験:TEL. 06-6361-0838(担当・藤原)
◆選考試験:※選考料の払戻し、提出書類の返却はいたしませんのでご注意ください。

[お問合せ先]
大阪YWCA日本語教師会 担当:藤原、川崎
TEL. 06-6361-0838
FAX. 06-6361-2997
E-mail:kyoshikai@osaka.ywca.or.jp

[主 催]
大阪YWCA日本語教師会主催

[チラシ] ※受講申込書があります。

【イベント情報(外部)】日本語教師 筋力アップ講座 9 月‘あしたの授業に役立つ’初級文型の捉え方・教え方

初級は日本語の基礎を作る大切な学習段階。
ポイントを押さえ、学習者の話す力を育てる教室活動の工夫をいっしょに考えます。

講座前のご質問、受け付けます!
「質問したいけど Zoom だとなかなか聞きにくい」「取り上げる文型のココを聞きたい」
などご質問を下記メールアドレスまでお寄せください。
みなさんの‘今、ここにある問題’を共有し、より充実した講座にしたいと思います。
 
◆内 容◆  ―目標を表す表現― 
「おいしい料理が作れるように、料理教室に通っています」
「おいしい料理を作るために、いい材料を集めます」
 
◆日 時◆ 9月 24日(金)午後 7時~9時
 
◆対 象◆ 現職日本語教師(休職中の方も可) 20名
 
◆方 法◆ ZOOM によるオンラインセミナー
講座参加に必要な会議のリンクは、講座前日までにメールにてお送りいたします。
講義中にグループワークの時間を持ちますので、顔出しOKでご参加ください。
 
◆お申込み◆ EventRegist 内 本イベントページよりお申込みください。
https://eventregist.com/e/ONSKinU0924
 
◆受講料◆ 3,000 円
 
【講 師】澤田幸子 先生
日本語教師歴 30 年。留学生や技術研修生、ビジネスマン、介護福祉士候補者等を指導。
「みんなの日本語初級第 2 版」「みんなの日本語初級で読めるトピック 25」「みんなの日本語中級」執筆協力。
 
【主 催】合同会社おおぞら日本語サポート
(お問い合わせ・ご質問)E-mail:ozoranihongos@gmail.com
<ホームページ>
https://ozora-nihongo-support.jimdofree.com/
<Facebook>
https://www.facebook.com/ons.sky2/
 
[チラシ▼]


 
[QRコードからもお申込みいただけます]

【イベント情報(外部)】日本留学AWARDS「日本語教師のための進学・就職相談会2021」

日本留学アワーズ受賞校を中心に、全国の大学・専門学校と個別相談ができます。
昨年個別相談にご参加いただいた方からは、
「聞きたいことが直接聞けて良かった。」「募集要項にのっていない情報を知ることができた。」
グループ相談では、
「他の方の視点の質問が勉強になる。」「進学先の基礎情報集めに役立った。担当者との挨拶もできた。」
といった感想をいただきました。参加費は無料。
事前にwebでお申込みの後は、当日zoomにつなぐだけです。
この機会をぜひご活用ください。
 
【日  時】 令和3年9月16日(木)・17日(金)10:30~18:00
 
【参 加 費】 無料
 
【参加対象】 留学生を受け入れている日本語教育機関に勤務する教職員等
 
【申込締切】 令和3年9月8日(水)
 
◆個別相談 参加校リスト・お申込み方法等◆
https://www.ryugakuawards.org
 
◆セミナー「コロナ時代の日本留学Ⅱ-オンラインでつなぐ留学-」◆
※相談先3校(社)以上のお申込みでセミナー両日にご参加いただけます。
 
〇9月16日(木)「それでも、日本留学 ー留学生の声-」 (パネルトーク&質疑応答)
〇9月17日(金)「高等教育機関の動向」 (アンケート結果報告&グループトーク)
 
皆様のご参加お待ちしております!
 
〔問い合わせ先〕一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子
TEL 03-6380-6557 FAX 03-6380-6587 
E-mail: y-onodera@nisshinkyo.or
 
[チラシ▼]


 
Peatix による参加申込URL(先着順)(詳細はチラシをご覧ください)

https://ryugakuawardss2021sodan.peatix.com/

 
[QRコード]

【イベント情報(外部)】ふくおか地域日本語の会 主催 オンラインセミナー

学習者の「私らしく暮らす」をかなえる教室活動
 
今、地域の日本語教育が熱くなっています。
これまで活動を行ってきた方々に加え、教室がなかった地域でも、自治体と連携した教室がつくられています。
その結果、日本語教師がコーディネーターとして関わる機会も生まれています。
では、みなさんは、どのような教室活動を行いたいですか。
「1週間に1回の教室活動では文型を積み上げるのは無理」という声が聞かれます。
でも、おしゃべりだけだと、何を学んだかがはっきりしない、という声も聞かれます。
求められているのは、1回ごとに完結し、その日に学んだことが明確であり、その地域で暮らしやすくなる教室活動。
今回のセミナーでは、学習者一人ひとりが「私らしく」暮らせるようになることをテーマに、
これからの地域の日本語教育を考えていくための教室活動を提案します。
 
【日 時】2021年9月18日(土)14時~16時
 
【開催方法】Zoomを用いたオンライン開催
 
【 講  師】深江 新太郎 氏
NPO多文化共生プロジェクト代表
「在住外国人が自分らしく生活できるようになる小さなような支援を行う」をミッションに活動。
福岡県日本語教育環境整備事業アドバイザー・コーディネーター、文化庁委嘱日本語教育施策アドバイザー。
日本語教育の現場で、実践、研究、コーディネート、マネジメントに携わる。
 
【テーマ書籍】『生活者としての外国人向け 私らしく暮らすための日本語ワークブック』(アルク)
 
【対 象 者】日本語ボランティア、日本語教師、関心のある方など
 
【参 加 費】無料
 
【申込方法】次のURLよりお申込みください。
https://forms.gle/au5Wy8EH4vbTasLHA
または、ck-nihongo@nethome.ne.jp【ふくおか地域日本語の会】までメールでお申込みください。