「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】篠研企画 山本久美オンラインセミナー「ビジネス日本語を教える上で押さえておきたい ビジネスマナーの基本」

現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、
教師が押さえておくべきビジネスマナーの基本とビジネスマナー指導のポイントを提供することにより、
さまざまなビジネスシーンで適切な振る舞いができ、また、適切なビジネスマナー指導ができる教師の育成を目指します。
 
「ビジネスマナーの授業を担当したが、どう教えたらいいのかわからない。」
「ビジネスマナーを学んだことがなく、自分のビジネスマナーに自信がない。」
という方は、ぜひご参加ください。
 
◆日時:2022年2月20日(日)9:00-16:30
◆定員:20名
◆講師:山本久美先生(株式会社エクシード代表取締役)
◆会場:オンライン(ZOOM)開催
    ※セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、
     パソコンか大きめのタブレットでご参加ください。
    ※セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、
     8時半よりミーティング参加できるようにいたします。
 
◆受講料
 会員:早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,800円)
 一般:早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)
 ※早割価格は、1月20日まで2,000円引き、2月6日まで1,000円引きになります。
  それ以降は通常価格となります。なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
 ※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、
  ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」会員をいいます。
 「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
◆お申込み・セミナーの詳細はこちら
 午前と午後の2部構成です。https://www.kanjifumi.jp/yamamoto_seminar/
 
◆主催:株式会社篠研
 本セミナーに関するお問い合わせは、info@kanjifumi.jpまでお気軽にお問い合わせください。

【イベント情報(外部)】仕事で必要な語彙をどのように学ぶか 主催:ビジネス日本語研究会

外国人留学生が卒業後に日本で就職するという選択肢は定着しつつありますが、
仕事に習熟するために必要な語彙の学習方法については、さほど議論が進んでいません。
そこで、第32回ビジネス日本語研究会では、外国人社員の語彙学習をテーマとします。
企業と留学生が協力して語彙学習のためのオンデマンド教材を作成した事例を紹介し、
企業の方や外国人社員の方等からも語彙学習についての現状や意見をお伺いします。
当日は多くの方にご参加頂き、今後に向けてのさまざまな議論、意見交換が行われることを期待しています。
また、併せて研究発表を実施いたします。
 
テーマ 「仕事で必要な語彙をどのように学ぶか」
 
■日  時:2022年2月19日(土)13:00~17:15
■開催方法:オンライン(Zoom)
 
■プログラム
13:00~13:15 趣旨説明 奥田純子(ビジネス日本語研究会代表幹事・コミュニカ学院)
13:15~15:30 事例紹介 テーマ:企業と留学生が協力して作る語彙学習教材
【講師】栗原由加(ビジネス日本語研究会副代表幹事・神戸学院大学)
14:05~14:55 パネルセッション テーマ:外国人社員の語彙学習について考える
【司会】 多田苗美(ビジネス日本語研究会幹事・神田外語キャリアカレッジ)
意見交換
15:45~17:00 研究発表 テーマ:外国人材の活躍の支援と教育
17:00~17:15 まとめ、諸報告
 
■参加費:会員無料(今回はセキュリティの問題等から会員の方に限ります。)
※非会員の方は、下記より入会のお申し込みと、年会費の振込後に、参加申し込みをお願いいたします。
入会申し込みは→こちら 入会フォームURL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/1aae03af183380
 
■研究発表応募要領
テーマ:外国人材の活躍の支援と教育
 
●応募要領
・応募資格:会員を中心として発表を募ります。これを機にご入会くださる方も大歓迎です。また、実践報告や大学院生の萌芽的研究も歓迎します。
・発表形態:Zoomを用いた口頭発表
 発表の持ち時間は25分間です。その25分間の中で「15分で発表+10分質疑」とします。スライドを用いる場合は、Zoomの画面共有機能をご利用ください。
・募集件数:3件
・応募方法:発表を希望される方は、発表タイトルと概要(800字程度,書式自由)を2022年1月28日(金)までに事務局宛にE-mailにてお送りください。
(E-mail:businessjapanese@gmail.com
※応募を確認し次第、受付確認メールをお送りします。応募後、受け付け確認メールが届かない場合は、問い合わせメールにご連絡をいただけますようお願いします。
※メール送信の際は、件名を「第32回発表応募」としてください。
※ご応募いただいた方の中から、選考の上、3件ご発表いただきます。
・予稿集:発表が決まった方には、2月11日(金)までにA4で1枚程度の予稿を提出いただきます。提出された予稿は、原則としてそのまま予稿集として掲載いたします。
*現在非会員の方で発表、参加を希望の方は入会確認後発表・参加可となります。
 
■入会のお申し込み:
 入会のお申し込みは、下記ページの入会フォームより、お願いいたします。
 下記フォームからの入会のお申し込みと年会費 2,000円のお支払いをもって入会とさせていただきます。
 入会申し込みフォーム→こちら
 
■年会費を未納の方は、2021年度の年会費(2,000円)のお支払いをお願いします。
 今年度の会費のお振込が完了している方に、当日ZoomのURLをお送りいたします。
 口座情報→こちら
 
■なお、ご参加に当たっては、以下のルールにてお願い致します。
1.こくちーず登録後にお送りする情報にしたがって、オンラインZoom参加用の事前登録(お名前、メールアドレス)をお願いします。
2.ご参加にあたっては、個人情報保護にご留意ください。
3.事務局が記録用に一部録画をさせていただくことがありますが、プライバシーの漏洩がないように厳重に管理致します。
4.ご参加のみなさまの録画、録音、スクリーンショット等はお控えください。
5.Wi-Fi等の安定した接続環境でのご参加をお願い致します。なお、通信料等につきましては各自のご負担でお願い致します。
6.ご参加に当たっては、ハウリング防止のため、マイク付きヘッドホンもしくはイヤホンがお勧めです。
 
■参加申し込み:「こくちーず」からお申し込みください。
 ※お申し込みいただいた方には、研究会1週間前をめどに詳細情報をお送り致します。
 参加申し込みこくちーず→こちら
 多くの皆様ご参加をお待ちしております。(この情報は拡散歓迎です。)
 
■お問い合わせ
 ビジネス日本語研究会事務局:businessjapanese@gmail.com

【イベント情報(外部)】日本語ラボ オンラインセミナー ★初級を教えるPart1~導入~学習項目の導入を考えてみよう *個別サポート付

初級の学習項目を教えるときに一番重要になる学習項目の導入。
ここでいかに短時間で確実に学習者に意味を伝えられるか。
ここが実際のコミュニケーション場面で使えるようになるかの最大の分かれ道。
どうやって導入したらいいかわからない!効果的な導入ができるようになりたい!
いっしょに考えてみましょう。
 
【日程】2022年1月22日(土)AM10:00~12:00
 
【参加費】
¥4,500(セミナー+個別サポートを希望の方)
¥3,000(セミナーのみ希望の方)
 
【対象者】
*日本語教師になるために勉強中の方 
*日本語教師経験が浅い方
*初級を教えた経験がない方 
 
【会場・参加条件】
ZOOMでのオンラインセミナー
*zoomの基本的な操作ができる方
*zoomでお顔出し参加が可能な方
 
【個別サポートについて】
セミナー受講後、後日オンラインにて個別サポートを行います。(30分~45分程度)
個別サポートの内容は下記のとおりです。
セミナーの中で考えた文型の導入方法を踏まえ、より具体的に各自で授業(導入部分)を考えていただきます。
個別サポート当日、学習者役の講師を相手に導入の実演をしていただきます。
その後、フィードバックさせていただきます。
個別サポートの日程につきましては、セミナー申し込み後にこちらからお送りするメールにて個別サポート日時予約リンクをお知らせいたしますので、そちらからご予約いただきます。
ここまでが本セミナーの参加費(¥4,500)で行う内容です。
 
個別サポートが不要の方はセミナーのみのお申込みも可能です。
お申込みの際、「セミナーのみ」を選択してください。
 
【セミナーの詳細・お申込みはこちら】
日本語ラボ https://nihongo-labo.com
セミナーお申込み http://ptix.at/DN8ty7
お問い合わせ nihongolabo20@gmail.com

【イベント情報(外部)】篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N3対策指導法 -科目別指導のポイント-」

篠研の日本語の教え方セミナー
「日本語能力試験N3対策指導法-科目別指導のポイント-」

 
以下のようなお望みやお悩みのある方は、ぜひご参加ください。
・担当の学習者を何としても日本語能力試験N3に合格させてあげたい。
・急に日本語能力試験N3対策の授業を任されたが、どう指導したらいいのかわからない。
・学習者から「N3対策のレッスンをしてほしい。」とよく言われるが、教えられる自信がない。
 
◆日時:2022年1月23日(日)9:00~16:30
※オンライン(ZOOM)開催。
 なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。
 セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
 
◆講師:篠崎 大司(株式会社篠研代表取締役、別府大学国際言語・文化学科教授)
 
◆定員:20名
 
◆受講料:
・会員
早割価格 16,000円(税込17,600円) / 通常価格 18,000円(税込19,800円)
・一般
早割価格 18,000円(税込19,800円) / 通常価格 20,000円(税込22,000円)
※早割価格は、12月26日まで2,000円引き、2022年1月9日まで1,000円引きになります。それ以降は通常価格となります。なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」会員をいいます。
 「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
◆内容:午前と午後の2部構成です。詳細はホームページをご参照ください。
https://www.kanjifumi.jp/n3_seminar/
日本語能力試験公式問題集 第二集 N3』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
セミナーにご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
 
◆申込:ホームページ下部の申込フォームからお申込みください。
https://www.kanjifumi.jp/n3_seminar/
 
主催:株式会社篠研
EMAIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】篠研の日本語の教え方セミナー 「日本語能力試験N2対策指導法 -科目別指導のポイント-」

篠研の日本語の教え方セミナー
「日本語能力試験N2対策指導法-科目別指導のポイント-」

 
以下のようなお望みやお悩みのある方は、ぜひご参加ください。
・担当の学習者を何としても日本語能力試験N2に合格させてあげたい。
・急に日本語能力試験N2対策の授業を任されたが、どう指導したらいいのかわからない。
・学習者から「N2対策のレッスンをしてほしい。」とよく言われるが、教えられる自信がない。
 
◆日時:2022年1月10日(月・祝)9:00~16:30
※オンライン(ZOOM)開催。
 なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。
 セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
 
◆講師:篠崎 大司(株式会社篠研代表取締役、別府大学国際言語・文化学科教授)
 
◆定員:20名
 
◆受講料:
・会員
早割価格 17,000円(税込18,700円) / 通常価格 18,000円(税込19,800円)
・一般
早割価格 19,000円(税込20,900円) / 通常価格 20,000円(税込22,000円)
※早割価格は、2021年12月27日まで1,000円引きになります。それ以降は通常価格となります。なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」会員をいいます。
 「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
 無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
◆内容:午前と午後の2部構成です。詳細はホームページをご参照ください。
https://www.kanjifumi.jp/n2_seminar/
日本語能力試験公式問題集 第二集 N2』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
セミナーにご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
 
◆申込:ホームページ下部の申込フォームからお申込みください。
https://www.kanjifumi.jp/n2_seminar/
 
主催:株式会社篠研
EMAIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】「デジタル時代の日本語教育に必須~明日から使える発音指導のコツ~」主催:TCJ日本語総合研究所

こんな日本語学習者のお困りに直面したことはありませんか?
 
①学習者が書いた原稿を見ると、とてもよくできているにも関わらず、
 その内容を話しても相手に上手く伝わらず、何度も聞き返される
 (それにより話すことに自信を無くしてしまう)
 
②筆記では高く評価されるのに、面接だと日本語力の評価が低く落ちてしまう
 
③オンラインでコミュニケーションを取る機会が増えてきているが、
 ジェスチャーなどを使ってコミュニケーションを取ることが対面よりも難しく、さらに上手く伝わらない
 
こういった学習者の問題を解決するために、教師に求められる発音指導について、本セミナーでは解説や実践トレーニングを行っていきます。
発音指導のコツをつかみ、明日の授業・レッスンから活かす事が出来る、貴重な講座となっています。
 
【こんな人におススメ】
・効果的な発音指導について悩んでいる
・毎日発音の指導をしているのに、学習者の改善が見られない
・発音が上手くなって、学習者に自信を持ってほしい
 
【日 時】2022年2月3日(木)19:00-20:30
【定 員】100名
【参加費】3,300円(税込)
【会 場】オンライン(Zoom)
 
【講 師】河須崎 英之先生(博士 文学)
・東京大学文学部言語学科卒業
・東京大学大学院にて言語学専攻(専門分野:音韻論)
・中国黒竜江省にて中国朝鮮族の言語を調査
・複数の大学にて言語学概説などを担当
・教育報告「外国語カリキュラムの新機軸について:英独仏から世界の言語と文化へ」(日本医科大学基礎科学紀要49号・高濱愛、﨑村耕二と共著)
 https://www.nms.ac.jp/var/rev0/0033/8818/49thebulletin_p3.pdf
 
【主 催】TCJ日本語総合研究所
 
【お申込み・イベント詳細はこちら】
 https://tcj-koukaikouza20220203.peatix.com/
 
【メーリングリスト登録】
TCJ日本語総合研究所では、定期的にイベントを開催して参ります。
メーリングリストにご登録いただいている方に、いち早くイベントの情報をご案内いたします。
ご希望の方は、ご登録をお願いいたします。
↓メーリングリスト登録はこちら↓
 https://forms.gle/M22kCUNspT8HtSxC6
 
【TCJ ホームページ】
 https://tcj-education.com/ja/

【イベント情報(外部)】日本語教師 筋力アップ講座 12月 中級教室活動実践講座~中級文型の教え方、練習のし方~

「中級文型の教え方、練習のし方」
12月は中級で出てくる文型を整理し、
『 説明するときのポイントは?どんな練習をすれば学習者が使えるようになるのか』を講師、参加者全員で考えます。
 
開催日時:2021年12月17日(金) 午後7時~9時
対  象:現職日本語教師(休職中の方も可) 20 名
     ※申込締切日時 2021年:12月16日(木)午後12時
     ※ただし、先着順、定員の20名に達した時点で締め切らせていただきます。
 
開催方法:Zoomによるオンラインセミナー 
     ※講座参加に必要な会議のリンクは、講座前日までに、メールにてお送りいたします 。
     ※講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので 顔出しOKでご参加ください。
 
受 講 料:3,000円(税込)
 
講  師:澤田幸子
 
お申込み:EventRegist 内 本イベントページよりお申込みください。
https://ozora-nihongo-support.jimdofree.com/news
 
お問い合わせ:ozoranihongos@gmail.com
主催者:合同会社おおぞら日本語サポート
 
【QRコード】こちらかもお申込みいただけます。

 
【チラシ】

【イベント情報(外部)】第二言語習得研究会(JASLA)全国大会のご案内

詳細な情報は以下、第二言語習得研究会(JASLA)のページをご参照ください。
https://jasla.sakura.ne.jp/tournament/

 
日程:
2021年12月11日(土)・12日(日)
 
会場:
オンライン実施
 
参加申込方法:
第二言語習得研究会(JASLA)のURLから必要情報をご登録ください。
参加申込の締切は12月3日(金)です。
 
参加費:
一般4,000円,学生2,000円(ジャーナル郵送代込)
参加申込を済ませたあと,申し込みフォームに記載されている銀行口座まで,上記金額を送金してください。
 
大会プログラム:
今回プログラムはこちらをご覧ください
(2021年11月17日改定)
 
懇親会:2日目の閉会式終了後に「クロージングパーティー」を開催の予定です

【イベント情報(外部)】「AJALTの著作教材を活用した 日本語教師のためのオンライン教え方講習会」

AJALTでは、日本語教師のために、当協会著作教材の効果的な使い方について、現場で役に立つ実践的な教え方講習会を行っております。今年度第3弾として、『Japanese for Busy People』シリーズの教え方講座へのお申込みを只今受け付け中です。本シリーズは、社会人に最適な話題を中心としたシラバス構成により、楽しく効果的に日本語学習を進められると、高い評価を頂いている初級教材です。ベテラン講師が秘訣をお伝えします。少人数クラスで和気あいあいとした雰囲気の講習会です。ぜひこの機会にご参加ください!
 
【日   時】① 『Japanese for Busy People Ⅱ』 を活用した授業の方法
         2021年12月11日(土) 13:00-15:00
       ② 『Japanese for Busy People Ⅲ』を活用した授業の方法 
          2021年12月18日(土)13:00-15:00
  
【会   場】オンライン(Zoom)
 
【受 講 料】①② 5,500円(税込み)
 
【申 込 期 限】① 2021年12月3日(金)
       ② 2021年12月10日(金) 
 
【お問合わせ】公益社団法人国際日本語普及協会
       研修事業部 TEL 03-3459-9620
       Mail: kenshu@ajalt.or.jp
       担当:宮下・小形  
 
【詳   細】こちらから

【イベント情報(外部)】令和3年度日本語学校教育研究大会における 「実践ちょっと見」募集中

日本語教育機関における実践事例について、自由に、気軽に、共有・意見交換できる場です。
皆様のご応募お待ちしております。

当協会では、日本語教育機関に勤務する教職員等のための「日本語学校教育研究大会」を実施しており、今年度も令和4年2月26日(土)、27日(日)にオンラインで実施いたします。大会では、各日本語教育機関における実践・事例の報告、意見交換の機会として、発表の場を設けております。

 「実践ちょっと見」は、参加者が日本語教育に係る実践(特にオンラインで実践されたこと)を自由に、気軽に、共有することを目的としています。

 発表希望がある場合は、12月17日(金)までに別紙申込書によりEメールで当協会事業部あてお申し込みください。

【日  時】 令和4年2月26日(土)、2月27 日(日)
   ※「実践ちょっと見」は 2 月 27日(日)の 13:30~14:00 又は 14:15~14:45 のいずれか 30 分間を予定しています。

【実施方法】 オンライン開催

【応募締切】 令和3年12月17日(金)

【詳細・募集要項】 こちらをご覧ください。

【参考】
日振協ホームページ
日本語学校教育研究大会ツイッター
日本語学校教育研究大会Facebook

【問い合わせ先】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子
TEL 03-6380-6557 
FAX 03-6380-6587 
E-mail: y-onodera@nisshinkyo.org