「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】変化する日本語教師の役割と教え方 ~日本語教師をあきらめない~(ZOOM開催)
現在、日本語業界は厳しい状況に置かれており、今後の働き方に不安抱えていたり、
日本語教師としての道をあきらめかけている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
また、この機会にフリーランスとしてより自立した働き方をしたいと考えている方もいらっしゃると思います。
「日本語教師」の役割は「日本語学校で留学生に日本語を教える」ことだけではありません。
入国制限の影響や、外国人の働く環境変化に伴い、日本語を教える対象や教師の役割が変化しています。
これまでの経験や知識を生かしながら活躍できる、新たなフィールドが「働く外国人に寄り添った日本語教育」です。
新しい日本語教師のスキルセットとして3講座をご提案します。
◆本セミナーのおすすめポイント
・明日から使える盛り沢山なスキルをその場で体得
・少人数制だからこそ、疑問はその場ですぐに質問→解決できる
・①②③お好きな組み合わせで受講可能
・学習者の様々な立場、職種、日本語レベルにも応用の利く内容
◆セミナー内容
【①広がる対象とビジネス日本語について】
ビジネス日本語の基礎、広がる学習者の対象、学習者に寄り添った日本語とは、
全授業に有用な異文化理解・コースデザインの考え方などを学びます。
<内容>
・そもそもビジネス日本語とは何を指すのか?
・一般日本語と何が違うのか?
・どのような学習者が対象になるのか?
・学習者が必要とする日本語とは何か?
・教師が扱うべき項目とは?
・異文化理解の捉え方
・コースの組み立て方
・研修講師があらゆる疑問にお答えする相談コーナー
【②異文化理解・マナー講座の教え方】
コンビニの店員から会社役員まで、あらゆる業種に当てはまり、ビジネス日本語の根底にあるのは「異文化相互理解」です。
まずは「異文化相互理解」の視点を身に着ける授業、マナー講座とはどのようなものか考えます。
<内容>
・異文化の観点から日本人の考え方や日本のマナーを探る
・なぜ学習者は日本のマナーを知らなければならないのかを考える
・学習者が知らないマナーはどんなものがあるかを知る
・どのように学習者に日本人の考え方を伝えたらよいのか、職場での事例をもとに考える
・マナーを実践的に教える方法を学ぶ
【③学習者目線からの敬語講座の教え方】
異文化相互理解をしたうえで、必要な敬語とは何なのか。
コンビニの接客から企業の会議・接待まで、様々なシーンで使われる敬語を具体的な教え方とともに考えます。
< 内容>
・敬語概要
・4技能から敬語をアプローチする方法
・場面から敬語をアプローチする方法
・対人から敬語をアプローチする方法
・ひな形を提示して教える方法
◆スケジュール
【①広がる対象とビジネス日本語について】※16日、19日ともに内容は同じです
2月16日(水)10:00-12:00
2月19日(土)10:00-12:00
【②異文化理解・マナー講座の教え方】
2月19日(土)13:00-15:00
【③学習者目線からの敬語講座の教え方】
2月26日(土)10:00-12:00
◆料金
各5,500円→5,000円
直前割引キャンペーン中!今ならさらに10%オフ!
各4,500円でお申込みいただけます!
◆参加形式
オンライン (Zoom)
◆定員:各回10名
少人数制だからこそ、疑問はその場ですぐに講師に質問して解決できます!
◆申込締切
2/14(月) 17:00
◆お申込み方法
こちらのURLよりお申込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/businessjapanese2/
◆主催
F2Lアカデミー
本セミナーに関するお問い合わせは、teachers@f2l.jpまでお気軽にお問い合わせください。
【イベント情報(外部)】篠研企画 金村久美オンラインセミナー 「ベトナム人学習者に対する発音指導のポイント」(ZOOM開催)
<趣 旨>
現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、ベトナム人学習者に対する発音指導のポイントを提供することにより、ベトナム人学習者の発音の問題を解決できる教師の育成を目指します。
<獲得目標>
・発音指導の際に必須である、自分の発音を内省する感覚を身につける。
・ベトナム人の発音の特徴の種類を知り、発音を聞いて特徴を自分で分析できる。
・聞き取りやすさに関わる発音の特徴の強さを自分で判断し、いろいろな特徴がある中で何から順に指導したらいいのか適切に判断できる。
◆日時:2022年3月19日(土)9:00-16:30
◆定員:20名
◆講師:金村 久美 先生(名古屋経済大学教授)
◆会場:オンライン(ZOOM)開催
※セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、
8時半よりミーティング参加できるようにいたします。
◆受講料
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
なお、本セミナーを欠席した場合、後日動画視聴はできませんので、予めご了承ください。
会員:18,000円(税込19,800円)
一般:20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
◆お申込み・セミナーの詳細はこちら
https://www.kanjifumi.jp/kanamura_seminar/
午前と午後の2部構成です。
第1部では、企業研修における日本語教育についての現状や概要から契約、コースデザインに至るまでの手順や留意点についての講演ならびにワークショップを行います。
第2部では、第1部を踏まえ、具体的なレッスンの組み立て方や実践についての講演ならびにワークショップを行います。
最後に、質疑応答を行います。なお、予定を変更することがあります。
◆主催:株式会社篠研
本セミナーに関するお問い合わせは、info@kanjifumi.jpまでお気軽にお問い合わせください。
【イベント情報(外部)】地域で活動する日本語ボランティアのための交流研修会 in 新宿(ZOOM開催)主 催:公益財団法人新宿未来創造財団
地域で活躍する方募集!
日本語ボランティア活動に役立つ教材の著者による講演をオンライン(ZOOM)で開催します。
これから日本語ボランティア活動を始めたい方の参加も歓迎します。
日 時:2月 26 日(土)13:00 ~ 15:30(受付開始 12:40)
定 員:250 名(先着順。定員になり次第締め切ります)
申込み:受付は1月24日(月)開始、2月21日(月)締切
お申込みはこちら
※「氏名、メールアドレス、グループで活動中の方はグループ名」を明記の上、お申し込みください。
場 所:ウェブ会議ツール「Zoom」を用いて開催
参加費:無料
内容・講師/スケジュール(予定)
※セミナー詳細はこちら
研修会1:「日本語学習支援者のための『助っ人さん』」
時 間:13:05~13:50
講 師:阿部 仁美 先生((一社)北海道日本語センター理事)
研修会2:「日本語の非言語表現〜言外のメッセージに気づく」
時 間:13:55~14:40
講 師:松尾 恵美 先生、増田 アヤ子 先生(カイ日本語スクール講師)
研修会3:「聞く力を伸ばす活動」
時 間:14:45~15:30
講 師:中村 則子 先生(早稲田大学 非常勤講師)
問合せ先:新宿コズミックセンター
新宿未来創造財団 地域交流課
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/
Tel 03-3232-5121 Fax 03-3209-1833
Emailでの問合せ(Contact us)
主 催:公益財団法人新宿未来創造財団
協 力:アルク、スリーエーネットワーク、凡人社
【二次元バーコード▼】こちらからもお申込みいただけます。
https://forms.gle/jf6TcbTUMXQzJivN8
※何等かの理由により、オンラインフォームによる発表申し込みができない場合、下記の連絡先までお問い合わせください。
申込期間:
2022年1月24日(月)~ 2022年2月20日(日)日本時間17時必着
採否の通知:
4月上旬にメールでお知らせいたします
イベント詳細:
年次大会・発表募集の詳細は以下のページをご覧ください。
第31回小出記念日本語教育学会年次大会
https://koidekinen.org/archives/1132
主催・連絡先:
小出記念日本語教育研究会研究委員
西島絵里子・千々岩宏晃・李奎台・寅丸真澄
koide.happyo@gmail.com ※ご質問・お問い合わせもこちらへどうぞ。
注意:
・応募の時点で未発表のものに限ります。他の学会・研究会の発表に応募している人が、同様の内容で本研究会の発表に応募すること(二重投稿)はできません。
・申込み後は、いかなる理由があっても発表題目と内容の変更、発表者の増減は認められません。
・オンライン開催のため、発表場所や機材等は発表者自身で確保してください。
・発表時の機器の不具合・インターネット接続のトラブルによる発表時間の延長や、Zoomの操作に関するサポート等は行いません。
その他:
・採択の際に、研究委員より発表内容等に助言を与えることがあります。
・採択の場合は、5月中旬までに予稿集の原稿(A4、4ページ)をご提出いただきます。
・研究会後、10月下旬までに論文集(2023年3月発行予定)掲載用要旨原稿(A4、1ページ)をご提出いただきます。
・ご応募いただいたデータは、採否にかかわらず、1年間の保存期間の後に削除いたします。
【イベント情報(外部)】日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 「異文化間コミュニケーション入門」(全4回・zoom開催)主催:大阪 YMCA 日本語教育センター
外国語ができるようになれば、異文化の人とのコミュニケーションに不自由しなくなると考える人は多いと思います。
しかし、異文化間コミュニケーション学は、そのような考えが必ずしも正しくないことを教えてくれます。
この講座では、異文化間コミュニケーション学の視点から、効果的な異文化間コミュニケーションに必要なものについて理解を深めます。
日 時:第1回:異文化間コミュニケーション学とは
2022年3月 8日(火)19:00~20:30
第2回:言語によるコミュニケーション
2022年3月15日(火)19:00~20:30
第3回:非言語によるコミュニケーション
2022年3月22日(火)19:00~20:30
第4回:異文化間コミュニケーション能力
2022年3月29日(火)19:00~20:30
定 員:80 名 先着順
対 象:日本語教育に携わる方、日本語教育を学ぶ方、日本語教育にご興味をお持ちの方など
会 場:オンライン(全4回・zoom開催)
講 師:守﨑 誠一 先生(関西大学外国語学部・外国語教育学研究科教授)
申込期限:2022年3月2日(水)
受 講 料:9,000 円(税込) ※全回の受講をお勧めしますが、ご希望の回のみのお申し込みは 1 回 2,500 円(税込)となります。
お申込み:詳細はこちら → https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2114.html
主催社名:大阪 YMCA 日本語教育センター
担当:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
[チラシ]
[二次元コードからもお申込みいただけます]
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2112.html
主催社名:大阪 YMCA 日本語教育センター
担当:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
[チラシ]
[二次元コードからもお申込みいただけます]
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2113.html
主催社名:大阪 YMCA 日本語教育センター
担当:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
[チラシ]
[二次元コードからもお申込みいただけます]
https://eventregist.com/e/ONSKinU20220128
◆事前質問 講座前のご質問をお受けいたします。(※3)
◆受講料 3,000円 (※4)
◆講 師 澤田幸子
日本語教師歴30年。留学生や技術研修生、ビジネスマン、介護福祉士候補者等を指導。
「みんなの日本語初級第2版」「みんなの日本語初級で読めるトピック25」「みんなの日本語中級」執筆協力。
共著には「日本語おしゃべりのたね」「日本語読み書きのたね」「場面から学ぶ介護の日本語」などがある。
◆主 催 合同会社おおぞら日本語サポート
※1 受講に必要な機材、環境はご自身でご用意ください。
※1 講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOKでお願いいたします。
※1 事前にZOOMが問題なく使用できることをご確認のうえお申込みください。
※1 通信費は受講者様負担となります。
※1 ZOOMに関する技術的サポートはいたしかねますのでご了承ください。
※1 講座参加に必要な会議のURL(リンク)は、講座前日までに、ご記入いただきましたメールアドレスにお送りいたします。
※2 ご記入いただきました個人情報は、本講座の運営管理および弊社セミナー等サービスのご案内に利用させていただきます。あらかじめ、ご同意いただけますようお願い申し上げます。
※2 ご記入いただきました個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理致します。
※3 「質問したいけどZoomだと聞きにくい」「取り上げる文型のココが聞きたい」等、今回のテーマに関するご質問を右記メールアドレスまでお寄せください。ozoranihongos@gmail.com
※4 当日キャンセルの場合は100%のキャンセル料がかかります。
[チラシ▼]
[二次元コードからもお申込みいただけます]
https://www.kanjifumi.jp/startup_seminar/
午前と午後の2部構成です。大まかなタイムスケジュールは以下の通りです。なお、予定を変更することがあります。
第1部 9:00-10:30 「現在の日本語教育の状況」【講義】
・日本に住む外国人数/政府の動向・対応/度重なる入管法改正と日本語教育基本法/日本語教師の公的資格化/日本語学校の現状/日本語教育の今後
「日本語教育能力検定試験の概要」【講義】
・検定試験の概要/過去10年の出題傾向/分野別頻出項目
休憩(10分)
10:40-12:00 【私の合格体験記】【座談会】ゲスト3人
質疑応答
昼食(12:00~13:00)
第2部 13:00-14:10 「令和4年新出題範囲の変更点と対策」【講義】
・日本語教育能力検定試験の出題範囲の移行について
・令和4年新出題範囲の変更点と対策
「合格必勝法徹底解説」【講義】
・合格するための条件
・目標設定、学習計画の立て方、学習方法
休憩(10分)
14:20-15:20 「日本語教育と国語教育はどう違う?-テ形って、何?」【講義】
15:20-16:30 「篠研の日本語教育能力検定試験対策」(体験版)をやってみよう
◆お申し込み方法:こちらのページからお申込みください。
◆主催:株式会社篠研
お申込み・お支払いの確認ができた時点で、こちらからご案内のメールをお送りいたしますので、内容をご確認ください。
本セミナーに関するお問い合わせは、info@kanjifumi.jpまでお気軽にお問い合わせください。
【イベント情報(外部)】インターカルト日本語教員養成研究所 通信コース開講記念 第6弾オンラインセミナー『外国にルーツを持つ子どもたちの「未来につながる支援」を考える』
インターカルト日本語教員養成研究所 通信コース開講記念 第6弾オンラインセミナー
『外国にルーツを持つ子どもたちの「未来につながる支援」を考える』
(主催:インターカルト日本語学校)
「外国にルーツを持つ子ども」とは、国籍を問わず、両親またはそのどちらか一方が外国出身者である子どものこと。その現状をまず知り、私たちが日本語教育という立場からどのような支援ができるのか一緒に考えましょう。
皆様のご参加をお待ちしております。
【講師】河村八千子(特定非営利活動法人フロンティアとよはし理事長)
【日時】2022年1月30日(日)13:00~15:00
【開催方法】ZOOMによるオンライン配信
【参加費】無料
【申し込み期限】2022年1月29日(土)17:00
※イベントの詳細な情報と申し込みはこちら。またはQRコードからお願いします。