「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】わたしがやりたい「ことばの教育」、わたしがやっている「ことばの教育」(対面開催)

このワークショップでは、ことばの教育に携わる人たちが、自分がやりたいと考えている教育実践や自分自身が「理想」とする自己像について、参加者同士で意見交換をします。
そのことを通して、自分自身が持っている信念を掘り下げ、自分が「やりたい」実践と、自分が「やっている」実践との関係を改めて考える機会にします。
そのことが、専門職としての私たち自身のあり方を見つめ直すことにもつながると考えています。
 
ぜひ、ことばの教育に関わる専門性について改めて考えてみたい方に参加していただければと思います。

 

【日 時】
① 12月21日(土)
 ※ 11月15日(金)開催予定が延期になりました
② 11月30日(土)14時〜16時

 

【場 所】
① 関西大学梅田キャンパス
 → マップ
② 武蔵野大学有明キャンパス 1 号館 1-203 室
 → マップ

 
【参加費】
無料

 
【定 員】
① 30名
② 30名

 

【お申込み】
① https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScfireB6rY5ldeX1qDyXya51XD7-nNtLk3Zh-9M7TD6aAPvyg/viewform


 
② https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdka0c3tdoY10xYTzRssYhLVjxbi2hsmWCyVwth0gt3zS7OfA/viewform

 

【詳 細】

 

本ワークショップは、科学研究費国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))「言説の変革を実現する言語教育観の国際比較究(22KK0033)」の取り組みの一環として行います。
そのため、ワークショップの内容を科研プロジェクトの研究に用います。
ご了承の上、ご参加ください。

【イベント情報(外部)】無料特別講演会「日本語教育業界のこれから」~日本語学校の専門家2名の視点から見る登録日本語教員の価値~(ZOOM開催)


 
日本語教育業界の最新動向をテーマに、当校校長・木下沢威と、Revive Partners株式会社コンサルタントであり同行政書士法人代表の山科克騎氏が対談いたします。
登録日本語教員や認定日本語学校の現状や未来について、日本語学校の専門家2名の視点からから深く掘り下げ、業界の課題や成長の可能性を探ります。
日本語教育に関心のある方や業界関係者にとって、役立つ情報が満載の内容となっています。

 

【対 象】
・日本語教育業界で活躍中の方
・日本語教師に興味のある方
・日本語教育業界に不安を抱えている方
・登録日本語教員、国家資格化などがイマイチ理解できていない方
・日本語教育業界の全体像が見えていないと感じている方

 

【日 時】
11月21日(木)19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)

 
【ゲストスピーカー】
山科 克騎 氏(Revive Partners株式会社 コンサルタント、Revive Partners行政書士法人 代表)

 

【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
  ⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【詳 細】
詳細はこちら

 

【お申込み】
https://forms.gle/3SKGWchhLohpMQtu7

 

※メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 

【申込み締切】
11月20日(水)午前11時00分
※お申込みいただいた方へは、11月20日中にご案内メールを送信いたします。
※アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 

【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】無料イベント「日本語教師のための!ICT活用講座お試し版」(ZOOM開催)

 
昨年開催しご好評いただいた「日本語教師のためのICT活用講座」
今年も12月に開講決定!
本開講の前に、無料のお試し版イベントを開催いたします!

 
【こんな方におすすめ】
・ICTに自信がない方、抵抗がある方
・ICTに興味がある、授業に取り入れてみたいと考えてはいるが、やり方が分からない方
・最新のデジタル授業を体感してみたい方
・面白い授業をしてみたいと思っているが、明確なアイディアが浮かんでいない方
・準備の手間を少しでも軽減しながら、学生の学習効率を上げたいと考えている方

 
ICT関係の講座は気になるけれど、有料講座を受講するかは判断しかねる……という方で、事前に情報がほしいという方はぜひご参加ください。
※時間の都合上、各ツールの細かい使用方法などはお伝えできませんので予めご了承ください。

 
【日 時】
11月20日(水)19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【講 師】
廣瀬 駿介 先生(カナン東京日本語学校)

 
【対 象】
どなたでもご参加いただけますが、PPTの使い方や作り方を学ぶ講座ではありませんのでご注意ください。
ICTを活用し、どう授業に組み込むか、学生に楽しんでもらえるかを考えるための講座です。

 
【参加方法】
ZOOMにてオンライン受講のみ
※ ZOOM入室URLは開講週にお送りする予定です。
※ カメラON・マイクOFFでのご参加をお願いします。
  ⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 

【お申込み】
お申込みはこちら

 
※メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 

【申込み締切】
11/19(火)午前11時00分
※お申込みいただいた方へは、11月19日中にご案内メールを送信いたします。
※アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 

皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。

 

【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 

【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】文部科学省委託事業令和6年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修(対面開催)

地 域 日 本 語 教 育 の 可 能 性 を 切 り 拓 く

 
みなさんは、地域日本語教室の意義をことばにできますか?
そもそも、地域日本語教室はなぜ必要なのでしょうか?

 
教室に来る学習者が減っているという声がある一方で、日本語教室がない地域では教室立ち上げがすすめられています。
本セミナーはこのような背景のもとに、地域日本語教育について
① 何のために行うか、② ①に即してどう具体化するか、③ ②の取り組みの意義をどうことばにするか、について考えます。

 
【日 時】2025年1月11日(土) 14:00〜16:30

 
【参加費】無料

 
【会 場】熊本森都心プラザA、B会議室(熊本県熊本市西区春日)、JR熊本駅より徒歩3分

 
【定 員】50名(先着順、どなたでもご参加できます)

 
【概 要】

第1部(14:05~14:45) 地域日本語教育と言語教育政策

講師:神吉 宇一 (武蔵野大学)
日本語教育政策、地域日本語教育などが専門。
現在の興味関心の中心は、「ことばの教育を通して共生社会を実現するとはどういうことなのか」を探究すること。
小倉出身、九州好き、先祖は熊本で職人をしていました。

 

第2部(14:50~15:30) 福岡県における地域日本語教室の展開とその意義

講師:深江 新太郎 (NPO多文化共生プロジェクト)

福岡県と福岡市が取り組む「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」のコーディネータ―など。
地域日本語教室にはどのような可能性があるのかをテーマにアクション・リサーチをしています。
熊本は学部時代を過ごした第二の故郷です。

 

意見交換(15:40~16:25) テーマ「地域日本語教室の意義をどうことばにする?」

ファシリテーター:高柳 香代 (多文化デザインコンパス、宮崎県国際交流協会)

 

セミナー終了後の16時30分から17時30分まで、同会場を開放し登壇者と自由に話ができる時間を準備しております。
セミナー内で聞けなかったことなど、どうぞご自由にお聞きください。
凡人社による書籍展示もございます。

 
【お申込み】
https://forms.gle/CC6qTYVNJRBPPWk4A


 
【チラシ】
チラシ

 
【お問合せ】
インターカルト日本語教員養成研究所
担当:谷口・菅波
Email: seikatsusha_info@incul.com
Tel:03-5816-5019

 

【イベント情報(外部)】公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)「日本語指導担当者セミナー(基礎知識編)」(ZOOM開催)

公益財団法⼈国際⼈材協⼒機構(JITCO・ジツコ、所在地:東京都港区、理事⻑:⼋⽊ 宏幸)はウェビナーによる講義形式で「日本語指導担当者セミナー(基礎知識編)」を開催します。
技能実習生など働く外国人材に必要な「聞く」「話す」力をつけるための指導についての概要を学んでいただけます。
JITCO教材、その他の日本語教材、指導事例などを通して日本語指導のイメージを掴んでいただけます。

※指導経験の少ない方を想定した内容になっています。
※介護等特定の職種に係る固有の内容は含みませんのでご了承ください。

 
 

【プログラム】
・技能実習生が身につけたい日本語
・入国後講習や継続的な日本語指導のポイント
・JITCO教材、その他の無料教材の紹介
・オンライン日本語学習コンテンツの活用
・インターネットサイト「JITCO日本語教材ひろば」と教材の使い方
・日本語指導の成果事例紹介

 

【日 時】
12⽉6⽇(⾦)14:00〜16:00

 

【参加費】

⼀般  8,800円(税込み)
JITCO賛助会員  5,500円(税込み)

 

【開催形式】
ZOOM

 

【対象者】
外国人材への日本語指導に携わる方

 

【定 員】
50名

 

【お申込先URL】
https://e-ve.event-form.jp/event/84082/KQ63qUaRvC02

 

【お申し込み期間】
11月27日(水)まで

 

【詳 細】
詳細についてはこちらをご参照ください。
 

【お問合わせ先 】
公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)
講習業務部日本語教育課
TEL 03-4306-1168 FAX 03-4306-1119
MAIL:nihongo@jitco.or.jp

【イベント情報(外部)】最終チェック!日本語教員試験 直前対策SP(ZOOM開催)


 

日本語教員試験まで、あと10日
 
ついに来週に迫った日本語教員試験。
当日の過ごし方のコツだけでも、結果が変わってくるかも!?
直前の対策として、予想出題ポイントをおさえながら、少しでも多くインプットしていきます。
当日をどう過ごせば学習の効果が最大限に発揮できるか。
ちょっとしたコツもご紹介。
 

※ 当校では検定対策講座を開講しております。
  今回のような無料講演会は、検定対策講座(有料講座)とは差別化された内容となりますのでお含みおきください。

 
 
【日 時】
11月6日(水)19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)

 
【教員養成実績】
・日本語教師養成講座(主任)
・講座開発、文化庁申請、講師採用、研修、eラーニング作成を指揮
・講師採用と研修を担当、学習補助教材用の動画コンテンツ作成と出演

 
【対 象】
・日本語教員試験を今年受験する方
・登録日本語教師について情報収集中、来年日本語教員試験を来年受験する予定の方
・早いうちに国家資格を取っておきたいと思っている方
・久しぶりの受験に不安を抱えている方

 

【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
  ⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【詳 細】
詳細はこちら

 
【お申込み】
https://forms.gle/jCxUzYTecPqXN9Xc6

 
【申込み締切】
11月5日(火)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、11月5日中にご案内メールを送信いたします
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。
 

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
 
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。
 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】札幌の日本語教室を見てみよう Let’ s Take a Look at Japanese Language Classes in Sapporo!(対面開催)

いろいろな日本語教室について知ることができます
Take a free trial lesson and enjoy chatting in Japanese at each class.
 

以下のような方は誰でも歓迎です
Calling all who want to
・日本語を勉強したい
 Learn Japanese!
・支援したい
 Volunteer!
・日本語でおしゃべりしたい
 Chat in Japanese!
 
※ お子さんが一緒でもOK!
  Feel free to bring your children along.

 
 

【日 時 Date】
11.24 (Sun.) 14:00〜16:00

 

【場 所 Venue】
エルプラザ3階大ホール 札幌市北区北8条西3丁目
Sapporo L・PLAZA Bldg. 3F, Kita 8 Nishi 3, Kita-ku
 → MAP

 

【参加費 Participation fee】
無料
Free

 

【問い合わせ Contact】
chiikijekangaeru@gmail.com

 

【詳 細 detail】
チラシ

 
 

主催:札幌の地域日本語教育を考える会
共催:(一社)北海道日本語センター・北海道日本語教育ネットワーク
後援:札幌市・(公財)札幌国際プラザ
※ この事業は札幌国際プラザ多文化共生事業助成金を受けて実施されます。

【イベント情報(外部)】1日限定オンライン開催!カリスマ講師「泉 均」の登録日本語教員合格講座(ZOOM開催)



 
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・登録日本語教員試験(応用試験)に合格したい!という方
・あと1週間どうやって自己学習したらいい?
・直前の総点検がしたいという方
 
【概 要】
日本語教育能力検定試験直前対策講座の特別バージョン「1日限定オンライン開催!カリスマ講師「泉 均」の登録日本語教員合格講座」です。
セミナー形式ではなく、授業形式でおこないます。
オンライン(zoom)で行いますので来校の手間がありません。
 
【講 師】
泉 均(いずみ ひとし) 先生(一般社団法人言語デザイン研究所主宰 日本東京国際学院日本語教師養成講座学院長)
 
【日 時】
2024年11月10日(日)13:00-17:00(1日限定
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
※ 授業は資料を共有しながら進めます。
受講はパソコンか大きめのタブレットを推奨します。
 
【定 員】
25名
 
【受講料】
9,800円(税込)
 
【テキスト】
20ページほどのオリジナルテキストを使用します。
メールにてお送りします。
 
【詳細・お申し込み】
メールに「1日限定講座申込希望」と入力して送信してください。
jtis-yosei@Jtis.tokyo
折り返しお申し込みフォームをお送りします。
 
【締め切り】
11月8日(金)12:00まで
 
【主 催】
JTIS日本語教師養成講座事務局 
担当:山﨑
 

【イベント情報(外部)】NPO法人国際教育振興協会 CLILの理論と実践  ―強CLILと弱CLILの視点から―(オンライン開催)  

【テーマ】
CLILの理論と実践  ―強CLILと弱CLILの視点から―
 
【概 要】
現在、より良い実践に向けて、現場ではさまざまな取り組みが行われています。
そうした中、「どのように授業を変えていけば、学習者の深い学びにつながるのか」という声も聞かれます。
CLILは、内容を通して、形式面や言語スキルにも配慮し、仲間と共に実際に言語を運用し考えながら学ぶ、柔軟で取り入れやすいアプローチです。
今回はCLILの理論と、初中級レベルの学習者を対象に「食」をテーマにした強CLILと弱CLILの実践を紹介しながら、CLILを軸に実践を再考する機会になればと思います。
 
【開催日時】
11月30日(土)10時~11時30分
 
【開催方法】
オンライン
 
【参加費用】
2,000円 ※キャンセルは、11月16日(土)まで受付させていただきます。
 
【講 師】
奥野 由紀子 氏(東京都立大学教授)
 
【詳 細】
https://npo1130.peatix.com
 
【主 催】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構(https://www.kokusai-npo.or.jp/wp/
 
【協 力】
株式会社 凡人社

【イベント情報(外部)】篠﨑大司セミナー 「クラスの学生全員が15回の授業で原稿用紙50枚書き切った!中級作文指導の方法と添削の基本」(ZOOM開催)

 

次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・試験に合格しただけで実習経験もないので、中級の作文指導の方法と添削の基本を教えてほしい。
・中級の授業を担当しているが、作文指導がなかなかうまくできずに困っている。
・とにかく学習者が作文を書きたがらない。どうやって書かせたらいいのかわからない。

 

【概 要】
本セミナーでは、現職の日本語教師の方やこれから日本語教師を目指す方を対象に、中級レベルの作文指導の方法と効果的な添削の具体的方法をご提供いたします。
1日目では中級レベルの作文指導の方法について、解説と演習を行います。
2日目は実際に中級レベルの学習者が書いた作文を添削し、受講者同士で検討します。
 
本セミナーを受講することで、中級レベルの作文指導の方法と添削指導の基本が身につきます。

 

【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)

 

【日 時】
12月22日(日)・29日(日)14:00-17:00
※ セミナーは14時00分より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。

 

【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
※ セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
※ ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 

【定 員】
18名

 

【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 19,800円(税込)
一般 22,000円(税込)
 
※ なお、会員とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  なお、年間プログラム会員は無料です。
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 

【テキスト】
テキストは特にありませんが、あらかじめ下記ページより原稿用紙(400字 横 A4サイズ)を5枚ほどプリントアウトしてください。
 方眼紙ネット
 https://houganshi.net/genkouyoushi.php

 

【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/chukyusakubun_seminar/

 

【締め切り】
12月20日(金)16:00まで

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674