「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】日本語教師のための 「やさしい日本語 × 異文化コミュニケーション」研修(ZOOM開催)
多様化する日本社会で、一緒に暮らす人々が安心して生活できる言語サービスやコミュニケーションのあり方について、一緒に考えてみませんか?
やさしい日本語とは、難しい言葉を言い換えるなど、相手に配慮したわかりやすい日本語のことをいいます。(文化庁:在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン)。
1995年に起こった、阪神・淡路大震災をきっかけに注目され始めました。
特に災害時など、多言語へすぐに通訳することが難しい状況で、必要な情報を迅速かつ正確に伝えるという目的があります。
日本に住む外国人は、この2023年時点で約341万人と過去30年で3倍以上に増え、国籍も多様化しています。
本研修が、日本語教育に携わる皆さんにとって、共生社会や異文化コミュニケーションのあり方についてディスカッションを深めるきっかけになればと思います。
日本語教師歴20年以上、「やさしい日本語」普及活動中の『入門・やさしい日本語』認定講師の清水ひろみ先生が講師を務めます。
皆様のご参加をお待ちしております!
【日 時】
11月30日、12月14日、12月21日(土)10:00-12:00
※ 全3回
【イベントの最終締切日時】
開催前日(11月29日(金))まで
※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。
【会 場】
オンライン(ZOOM)
【講 師】
清水 ひろみ 先生
あなたの心に種をまく言葉のソムリエ
『入門・やさしい日本語』認定講師
【内 容】
第1回 :やさしい日本語 × 異文化コミュニケーション(講義形式)
第2回 :異文化体験とディスカッション(ワークショップ形式)
第3回 :「やさしい日本語」ワークショップ(ワークショップ形式)
【参加費】
10,000円(税込)
※ 第1回(講義形式)のみのご参加の場合は、3,500円(税込)
【詳 細】
https://nihongokyoshi-career.com/yasashii-nihongo-202411/
【主 催】
日本語教師キャリア(Reboot Japan株式会社)
問い合わせ先:info.rebootjapan@gmail.com
【イベント情報(外部)】国際交流基金日本語パートナーズ 2024年度第3回募集
【応募期間】
10月11日(金)~11月29日(金)日本時間16:59締切
※ 専用フォームより書類をアップロードし、応募完了となります。
郵送や持ち込み、Eメールでの提出はできません。
【派遣先・募集人数・派遣期間】
(1) | 派遣先 | :ラオス(10期) |
募集人数 | :5名 | |
派遣期間 | :2025年8月~2026年5月 | |
(2) | 派遣先 | :ベトナム(12期) |
募集人数 | :20名 | |
派遣期間 | :2025年8月~2026年6月 | |
(3) | 派遣先 | :インド(1期) |
募集人数 | :5名 | |
派遣期間 | :2025年9月~2026年3月 | |
(4) | 派遣先 | :インドネシア(23期) |
募集人数 | :60名 | |
派遣期間 | :2025年9月~2026年3月 | |
(3) | 派遣先 | :台湾(10期) |
募集人数 | :15名 | |
派遣期間 | :2025年9月~2026年6月 |
※ 現時点での予定のため、派遣先機関等の都合により内容が変更となる可能性があります。
▼募集情報の詳細はこちら
https://asiawa.jpf.go.jp/partners/apply/
【説明会・イベントのご案内】
第3回募集にあわせて説明会やイベントをご用意しています。
日本語パートナーズへの理解を深めていただく機会として、ぜひお気軽にご参加ください。
※ いずれもご参加には事前申込みが必要です。
各回定員になり次第、申込みの受付を終了いたします。
(1) | 日本語パートナーズ募集説明会 |
国際交流基金による事業の概要や募集情報のご説明のほか、第3回募集の派遣先(インドを除く)で活動した日本語パートナーズ経験者の活動紹介をお聞きいただけます。 | |
〇対面開催 ・10月19日(土)14:00~15:30 札幌会場(TKP札幌駅カンファレンスセンター) ・10月26日(土)14:00~15:30 名古屋会場(TKP名古屋伏見ビジネスセンター) ・10月27日(日)14:00~15:30 大阪会場(TKP新大阪駅前カンファレンスセンター) ・11月02日(土)14:00~15:30 福岡会場(TKPカンファレンスシティ博多) |
|
〇ハイブリッド(対面・オンライン)開催 ・10月16日(水)19:00~20:30 ・11月04日(月・振替休日)14:00~15:30 対面(東京会場):株式会社ポニーキャニオン本社3階イベントスペース オンライン:YouTubeライブ配信(予定) |
|
▼募集説明会の詳細・参加申込みはこちら https://asiawa.jpf.go.jp/partners/events/event_seminar_2024oct/ |
(2) | 日本語パートナーズ経験者と話す会 |
日本語パートナーズ経験者と直接話し、質問できる会です。 現地での活動や生活の様子等について詳しくお聞きいただけます。 今回はすべての回がオンラインでの開催となり、日本語パートナーズ経験者の方々が応募当時の年代に分かれて登壇します。 ※ 国際交流基金による事業概要や募集情報についての詳しい説明はございません。 |
|
・10月30日(水)19:00~20:00 登壇予定経験者:2名(応募当時50~60代) ・11月07日(木)19:00~20:00 登壇予定経験者:2名(応募当時20~30代) ・11月12日(火)19:00~20:00 登壇予定経験者:2名(応募当時学生) |
|
▼日本語パートナーズ経験者と話す会の詳細・参加申込みはこちら https://asiawa.jpf.go.jp/partners/events/event_keikensha_2024_oct/ |
【日本語パートナーズに関する照会先】
独立行政法人国際交流基金(JF)日本語パートナーズ事業部事業第2チーム
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4
E-mail:nihongopartners@jpf.go.jp
【イベント情報(外部)】いつか海外で働きたいと思っているひと必見! グローバルキャリア~日本語教師として海外で働く~(ZOOM開催)
日本語教師として働く際、選択肢の一つである「海外」に目を向けてお話していきます。
ご自身の海外留学経験や、海外で働いてみたいという憧れを現実にするためには?
日本語教師で叶えるためにはどうすればいいのか、またどんなことに気を付けるべきなのかお伝えいたします。
【日 時】
10月30日(水)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)
【対 象】
・いつか海外で働きたいと思っている方
・日本語教師に興味のある方
・養成講座選びを迷われている方
・日本語教師になる道筋が見えていない方
・社会人経験を生かしたセカンドキャリアを探している方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
https://forms.gle/UytgsZvyh8Ho6DaRA
【申込み締切】
10月29日(火)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、10月29日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】 何ができるのか?何をするのか?「日本語教師 x ChatGPT」(ZOOM開催)
正直、ChatGPTが何なのか良く分かっていない……
ChatGPTって日本語教師にとって有効に使えるツールなの??
今話題の生成AI(ChatGPT)は、日本語教師の仕事にどんなものをもたらしてくれるのでしょうか。
実際の使用例や使用の際の注意点を皆様と一緒に見ていきます。
まずは「何ができそうか」を考えてみる機会にしてください。
※ 他アプリとの連携など、応用編は12月のICT活用講座でお話する予定です。
【日 時】
10月31日(木)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
廣瀬 駿介 先生(カナン東京日本語学校)
【対 象】
・日本語教師として働かれている方
・これから日本語教師として活躍したいと考えている方
・AIツールに乗り遅れていると感じる方
・AIツールを理解して、授業や資料作成に活用できないかと考えている方
まずは触ってみる!が大事ですが、その前に情報がほしいという方はぜひご参加ください。
※ 時間の都合上、各ツールの細かい使用方法などはお伝えできませんので予めご了承ください。
【参加方法】
ZOOMにてオンライン受講のみ
※ ZOOM入室URLは開講週にお送りする予定です。
※ カメラON・マイクOFFでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
https://forms.gle/23LSM3bt1HjrfuvTA
【申込み締切】
10/30(水)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、10月30日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】アルクオンラインセミナー「日本語教育の参照枠」から実践を見直してみよう~文型中心から行動中心へ~(ZOOM開催)
アルク日本語ジャーナルプレゼンツ オンラインセミナー
「日本語教育の参照枠」から実践を見直してみよう―文型中心から行動中心へ―
「日本語教育の参照枠」というものを、見たり聞いたりしたことがある方は多いと思います。
でも、「いまいちピンとこない」、「で、日々の授業実践はどうするの?」と感じる方もまた多いのではないでしょうか。
「日本語教育の参照枠」の参照枠は、いわば言語教育・学習のあり方を示すもので、現場の教師がすぐに実践で使えるような具体的なアプローチではありませんから、ピンと来ないのも当然です。
でも、「日本語教育の参照枠」と実践をつなぐヒントがあります。
それが「行動中心」の考え方です。
これまで多くの現場で取り入れられていた文型中心の考え方との違いをふまえ、「行動中心」の考え方で授業をデザインするとどうなるか、小さいワークショップを交えて、参加者の皆さんと考えていきたいと思います。
【日 時】
10月25日(金)20:00-21:30
【講 師】
亀田 美保 先生(大阪YMCA日本語教育センター センター長)
【形 式】
オンライン(ZOOM)
【参加費】
無料
【詳細・お申込み】
https://20241025-alcnj.peatix.com
【主 催】
アルク
【イベント情報(外部)】外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー(ZOOM開催)
公益財団法⼈国際⼈材協⼒機構(JITCO・ジツコ、所在地:東京都港区、理事⻑:⼋⽊ 宏幸)はウェビナーによる講義形式で「やさしい日本語」の話し方についてのセミナーを開催します。
外国人材に対して歩み寄り、相手の理解度に合わせて話し方を変える、伝えたい情報を「見える化」することで効果的なコミュニケーションを行うことができます。
同じ団体、企業の皆様が複数で受講いただくと、外国人材とのコミュニケーションについて広く理解が深まり、効果的な活用につながります。
※ 人事・労務に役立つ資料(やさしい日本語版)などもご紹介します。
【プログラム】
・「やさしい⽇本語」について
・外国⼈材にとってわかりにくい⽇本語とは
・「やさしい⽇本語」の話し⽅のコツ
・コミュニケーションを助けるツール
・外国人材に対する「やさしい日本語」による情報提供の方法
【⽇ 時】
11⽉15⽇(⾦)14:00〜16:00
【参加費】
⼀般:8,800円(税込み)
JITCO賛助会員:5,500円(税込み)
【開催形式】
ZOOMによるウェビナー形式
【対象者】
外国人材の受入れなどにかかわる方々
【詳細・お申込み】
セミナー概要はこちら(https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25109/)
お申し込みはこちら(https://e-ve.event-form.jp/event/84044/KQ63qUaRvC02)
【問合わせ先】
公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)
講習業務部日本語教育課
TEL 03-4306-1168 FAX 03-4306-1119
MAIL:nihongo@jitco.or.jp
【イベント情報(外部)】千駄ヶ谷日本語教育研究所「ブラッシュアップコース」(対面開催)
「経過措置期間中に現職者となり、国家資格を取得したい…」
「420時間総合課程を修了後、時間が経ってしまったけれど、日本語教師としてデビューしたい…」
「日本語教師として復帰したいんだけど、今の日本語学校に対応できるか心配…」
というような方はいらっしゃいませんか。
千駄ヶ谷の「ブラッシュアップコース」で教える感覚を取り戻し、自信をもって教壇に立ちませんか。
【対 象】
420時間以上の日本語教師養成講座を修了した方
これまで受講された方には、2006年~2020年に420時間総合課程を修了された方がいらっしゃいます。
【受講料】
50,000円(教材費等込み)
【会 場】
千駄ヶ谷日本語教育研究所 高田馬場校
〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-26-7名店ビル6F
※ JR山手線/西武新宿線高田馬場駅早稲田口徒歩1分
※ 東京メトロ東西線高田馬場駅5番出口直結
【受講日】
全6回
11/21(木)、11/26(火)、11/28(木)、12/3(火)、12/10(火)、12/12(木)
【受講時間】
13:30~16:50
【申込み締切】
定員になり次第、締め切り。
【問い合せ・申し込み】
千駄ヶ谷日本語教育研究所
日本語教師養成講座 学生課
TEL:03-6265-9570
e-mail:center@jp-sji.org
【イベント情報(外部)】日本語教師のためのパワーポイントの使い方:超入門セミナー(ZOOM開催)
日本語教育に欠かせないICTスキルを身につけませんか?
ICT教育が日本語教育の現場でますます重要視される中、PowerPoint(パワーポイント)に苦手意識を持っている方や、これまで板書中心で教えてきた方にオススメの講座です。
本講座では、PowerPointの立ち上げから応用まで丁寧に教えます。
この機会に基礎からしっかり学び、授業の質を高め、効率よく進められるようになりましょう!
プチ課題や実践も予定しており、フィードバックを受けながら確実にスキルアップを目指すことができます。
限定30名の特別講座です!
ぜひお早めにお申し込みください。
【日 時】
10月26日、11月2日、11月9日(土)10:00-12:00
※ ワークショップ形式・全3回
【イベントの最終締切日時】
開催前日【10月25日(金)9:00】まで
※ 定員に達し次第締め切らせていただきます。
【会 場】
オンライン(ZOOM)
【講 師】
中村 和代 先生
企業PRを手掛ける企画制作会社をご自身で20年以上経営し、採用や販促PRなどを手掛ける。
旅行観光系の編集・ライター経験を活かして、日本語学習者のニーズに合わせた日本語教育を展開。
JICAボランティア派遣など海外派遣歴あり。
現在は養成講座にて「日本語教師のためのPPT講座」の講師も務めている。
【内 容】
第1回 :PowerPointの基礎
第2回 :PowerPointの応用
第3回 :制作と発表
【参加費】
10,000円(税込)
※ 連続性のある講義のため、単発でのお申し込みは受け付けておりません。
【詳 細】
https://nihongokyoshi-career.com/seminar-powerpoint-202410/
【主 催】
日本語教師キャリア(Reboot Japan株式会社)
問い合わせ先:info.rebootjapan@gmail.com
【イベント情報(外部)】『異文化理解入門[改訂版]』(研究社刊)第1回ワークショップ(対面開催)
著者みずからが体験授業を行い、授業での具体的な進め方を説明し、皆さんのご質問にお答えするイベントです。
大学や地域、民間の教育機関等で活躍してくださっている先生方、採用をご検討中の先生方のご参加をお待ちしております。
【日 時】
11月2日(土)13:00~16:30 (受付開始 12:30)
【会 場】
研究社 1F会議室(飯田橋駅下車 徒歩3分)
〒102-8152 東京都千代田区富士見2-11-3
TEL 03-3288-7715(担当者直通)
※ 駐車場は使えませんので、各種交通機関のご利用をお願いします。
【参加費】
無料
【定 員】
30人(要申し込み、先着順)
※ 満席になり次第締め切り
※ 上掲書をお持ちの方は当日お持ちください。
お持ちでない方は当日会場にてお買い求めください。
【講 師】
原沢 伊都夫 先生(静岡大学名誉教授)
【詳細・申し込み】
https://www.kokuchpro.com/event/726ada40ff8ab31e6183c798c7554b96/
【問い合わせ】
研究社編集部WS担当
TEL 03-3288-7715
【イベント情報(外部)】2024年度 日本語教育史研究会 研究発表会 研究発表募集のお知らせ(オンライン開催)
日本語教育史研究会では、2024年度の研究発表会を以下の要領において行ないます。
これまでの方法、研究を受け継ぎつつ、現代にもつながる様々なテーマ、手法を交えた発表を歓迎します。皆様のご応募をお待ちしております。
【開催日時】
12月21日(土)午後(時間はプログラム確定後にお知らせいたします)
【開催方法】
オンライン
【発表カテゴリー】
下記の(1)、(2)のカテゴリーでの発表を募集します。
(1)研究発表:発表時間20分、質疑応答10分
従来通りの研究発表にあたります。研究成果をご発表ください。
(2)ライトニングトーク:各発表時間5分 ブレイクアウトルーム時間30分
ライトニングトーク(Lightning Talk)とは、工学系学会やフォーラムなどで行われている短いプレゼンテーションのことです。
「こんな資料(資料館)見つけました」「研究に役立ちそうなアプリ、見つけました」
「最近、こんな論文を読みました(書きました)」
「○○(地域・時代等)の日本語教育史、面白いですよ」
「まだ構想だけで分析・研究はしていないんだけど…」
「文献調査ではなくインタビュー調査の結果を発表したいけど・・・」
など、幅広いテーマで、研究のたねや面白さを共有しませんか。
研究会誌『日本語教育史研究』第5号(2025年9月30日投稿原稿提出締め切り予定)への投稿をお考えの方につきましては、ぜひ、この機会に奮ってご発表ください。
【応募締切】
10月31日(木)
【詳 細】
https://nihongo2020.wixsite.com/nihongo/kenkyuhappyokai
【主 催】
日本語教育史研究会
お問合せ先:事務局(nihongokyoikushikenkyukai@gmail.com)