「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】4月ABK日本語教育勉強会(オンライン開催)のお知らせ

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
日々の授業のために、ヒントを見つけましょう!
 
①4月10日(土)
『考える漢字・語彙 超級編』の考え方(オンライン開催)
 
『考える漢字・語彙 超級編』(ココ出版)の著者である藤田佐和子先生をもう一度お招きします。
11月には、「楽しく、深く学ぶ」「自律学習/遠隔学習」「漢字1字で教材を作る」などのお話とワークでしたが、
今回は、この教科書に込められている知恵とお気持ちを、参加者にシェアしていただきます。
 
【藤田先生からのメッセージ】
『考える漢字・語彙 超級編』は、金沢大学で20年に渡って使われている教材を集めた本です。
日本語学習者は、膨大な漢字・語彙をなんとかして習得していかなければなりません。
これは、どのレベルでもある問題です。この本には、漢字・語彙を楽しく学ぶための教材と知恵が詰まっています。
今回は、教材を実際に使いながら、その考え方を紹介します。
皆様には、ご自身のクラスでもその考え方が使えないか、是非思い描いていただきたいです。
既に本を使ってくださっている方、これからお使いになられる方には、特に有用な内容と思いますが、
考え方はすべてのレベルの漢字・語彙学習に共通するものです。
学習者に楽しく漢字・語彙を学んでほしいと考えている皆様のご参加をお待ちしております。
 
日 時:2021年4月10日(土)9時30分〜11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
講 師:藤田 佐和子先生(金沢大学国際機構非常勤講師)
    『考える漢字・語彙 超級編』(ココ出版)著者
内 容:
    「覚えましょう」:学習者に自分で自分の知らないことを見つけさせ、自分で考えて
              学んでもらう自律学習。教師が教えない学習方法です。
    「考えましょう」:自分で考えるアクティブ・ラーニング、仲間と考える協働学習。
              考える学びの楽しさを体験していただきます。
    「おまけ」より :書字を自律学習で学ぶ方法。
    
     ※ 本を実際に使うと、具体的に聞きたいことも出てくるかと思います。
       質問がある方は情報交流会にもご参加ください。

参加費:2,000円
【お申し込みはこちらより受付けできます】


 
②4月17日(土)
日本語教育 基礎の確認(第2回) 初級の形容詞の整理と具体的な教え方の例
 
『みんなの日本語』、『大地』などの初級教科書で学ぶ形容詞についての知識を整理し、
実際の教え方の具体的な例を共有します。
経験の浅い先生方、日本語教育を勉強中の方のための回です。
「学生がわかる・使えるように授業ができている」という方には必要ないと思います。

「私たちは形容詞を使って何を表現・理解しているの?」
「形容詞のグループは、イ形容詞・ナ形容詞への分類だけ?」
「形容詞から他の品詞へ」
「形容詞的な使われ方をする言葉」
こんなことを考えてから、実際の教え方の例を共有します。
 
日 時:2021年4月17日(土)09:30〜11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
講 師:亀山 稔史先生(ABK学館日本語学校)
参加費: 2,000円
【お申し込みはこちらより受付けできます】


 
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
 
・お申込み方法
それぞれの回のリンクからお申し込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK学館のサイトの「メニュー」→「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp

 
ZOOMのリンク等はメールでお送りします。
勉強会の前日午後に届いていない場合はご連絡ください。
 
・お問合わせ
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756 担当:亀山(授業中の場合があります)

【イベント情報(外部)】オンライン 日本語教育実習コース

Teaching Japanese to Young Learners -teaching practice-
 
イギリスのSecondary Schoolに通う中高生への日本語指導を通して、子どもへの日本語の教え方とオンラインでの日本語の教え方を学びます。
また、海外(日本国外)で、イギリスで日本語を学ぶ生徒の特徴を掴み、将来の日本語指導に役立てます。
 
◆内 容  子どもに教えるための教授法:子どもへの教え方について理論的に学ぶ。
◆内 容  授業構成・教案作成:授業計画をたてるにあたって必要な授業構成の基本的知識と教案の書き方を学ぶ。
◆内 容  Micro-teaching:具体的な指導技術を習得する。
◆内 容  教育実習ガイダンス:教育実習に臨む前の心構え、実習システムの説明等を受け、授業に備える。
◆内 容  日本語教育実習:イギリスの中高生への日本語授業を担当する。学習者のレベルは初級。
◆内 容  事前指導:教育実習前に実習指導講師から事前指導を受ける。
◆内 容  授業分析と再構築:教育実習後、実習指導講師による講評ならびに指導を受ける。
◆内 容  日本語授業参観:他の受講生が担当する授業を参観し、授業分析力を養う。
 
◆日 程  A 4月17日~6月12日 毎週土曜日(9日間)
◆日 時  B 6月19日~8月14日 毎週土曜日(9日間)
      ※AまたはBの日程を選択してください。
 
◆対 象  日本語教員または日本語教員を目指している方。(子どもへの日本語指導経験は問いません)
 
◆定 員  各日程6名(先着順にて受け付けます。定員になり次第、締め切ります。
 
◆方 法  Zoom
 
◆受講料  英国350.00ポンド/日本57,000円
 

◆お問い合わせ先
 メール  japan-office@iiel.org.uk
 
◆主 催  英国国際教育研究所日本事務局
      URL:www.iiel.org.uk
 

【イベント情報(外部)】日本語教師 筋力アップ講座 3月(ZOOM)

日本語教師のためのスキルアップ講座『日本語教師 筋力アップ講座』
 
初心者の方からベテランの方まで! 日本語学習者の「話す力」を育てる”しかけ”や”工夫”をいっしょに考えましょう!!
本講座では、教師の役割や新しい授業のあり方なども共に考えてまいります。
 
◆内 容  「桜が咲いています」「ソメイヨシノと書いてあります
      ―動きの結果の状態をあらわす表現―
 
◆日 時  3月26日(金)18時~20時
 
◆対 象  現職日本語教師(休職中の方も可) 20名
 
◆方 法  ZOOMによるオンラインセミナー ※1
 
◆お申込み EventRegist 内 イベントページよりお申込みください。 ※2
 

 
◆受講料  3,000円 ※3
 
◆講 師  澤田 幸子先生
 
日本語教師歴30年。留学生や技術研修生、ビジネスマン、介護福祉士候補者等を指導。
「みんなの日本語初級第2版」「みんなの日本語初級で読めるトピック25」「みんなの日本語中級」執筆協力。
共著には「日本語おしゃべりのたね」「日本語読み書きのたね」「場面から学ぶ介護の日本語」などがある。
 

◆お問い合わせ先
 メール  ozoranihongos@gmail.com
 電 話  06-4967-8981
 
◆主 催  合同会社おおぞら日本語サポート
URL:https://ozora-nihongo-support.jimdofree.com
 

 
◆Facebook  こちらから移動できます
URL:https://www.facebook.com/ons.sky2
 

 
※1 受講に必要な機材、環境はご自身でご用意ください。
※1 講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOKでお願いいたします。
※1 事前にZOOMが問題なく使用できることをご確認のうえお申込みください。
※1 通信費は受講者様負担となります。
※1 ZOOMに関する技術的サポートはいたしかねますのでご了承ください。
※1 講座参加に必要な会議のURL(リンク)は、講座前日までに、ご記入いただきましたメールアドレスにお送りいたします。
※2 ご記入いただきました個人情報は、本講座の運営管理および弊社セミナー等サービスのご案内に利用させていただきます。あらかじめ、ご同意いただけますようお願い申し上げます。
※2 ご記入いただきました個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理致します。
※3 当日キャンセルの場合は100%のキャンセル料がかかります。

◆リンゲージスペシャル2021DXセミナーシリーズ第2回◆ 「多様な学習者と多様な講師がつながるスクールの運営」

◆リンゲージスペシャル2021DXセミナーシリーズ第2回◆
「多様な学習者と多様な講師がつながるスクールの運営」

 
日本語教育業界も急速にデジタル化が進んでいます。DX(デジタルトランスフォーメーション)
シリーズ第2回は、オンラインスクールを立ち上げた石野祥子さんのお話です。
石野さんは教育工学であるID(インストラクショナルデザイン)の推進者でもあります。
オンライン時代を生きるための工夫が満載のセミナーです。
 
内 容:第一部 イントロダクション VUCA(不確実)の時代に立ち上げた私たちのオンラインスクール
内 容:第二部 VUCAをポジティブに生き抜く2つのヒント
内 容:第三部 ディスカッションとQA
日 時:2021年4月3日(土)13時30分〜15時30分
場 所:オンライン(Zoom会議システム)
    *お申し込みいただいた方には、事前にZoomIDとパスワードをお送りいたします。
定 員:100人※先着順
講 師:石野祥子先生(あひるせんせー)(再定義合同会社代表)
主 催:全研本社株式会社リンゲージ事業本部日本語教育事業部
参加費:2,000円 (当日参加及び後日録画視聴の両方が可能です)
【お申し込みはこちらより受付けできます】
 
・お問合わせ
メール:japanese@linguage.jp 
電 話:03-5909-0421
担 当:阿部

【イベント情報(外部)】「オンライン語学教育の総点検」(青山学院大学附置外国語ラボラトリー)

公開セミナー
「オンライン語学教育の総点検~ツールの選び方・使い方からハイフレックスまで~」

 
日 時:2021年3月12日(金)13:00-17:15
場 所:オンライン(ビデオ会議システム)
主 催:青山学院大学附置外国語ラボラトリー
参加費:無料
定 員:100人(事前申込制)
お申し込み:参加ご希望の方は、3月6日(土)までに、下記にメールにてお申し込み下さい。
      [件名「公開セミナー申し込み」とし、①氏名 ②所属をご記載ください]
       fllweb@aoyamagakuin.jp
 
●基調講演:
2020年の経験から見えてきたもの:よりよいオンライン授業を目指して
 藤本かおる(武蔵野大学)
 
●各種報告4件:
(1) Introducing the Basics of Xreading for Extensive Reading
  (Xreadingを用いた多読学習の導入)
 Stephen Lambacher, Stephen G.(青山学院大学社会情報学部)
 
(2) 課題解決型学習(PBL)を通しての外国語教育:オンラインでの挑戦
 藤井清美(金沢工業大学)
 
(3) 英語&日本語のプレゼンテーション:海外の大学との異文化交流授業
  ~Siao-cing Guo先生(台北大学)と野仲香代先生(ニューヨーク大学)のクラスとつなぐ~
 勝又恵理子(青山学院大学国際政治経済学部)&森幸穂(同理工学部)
 
(4) オンラインによる日本語活動の実践:津田塾大生の挑戦
 古川敦子(津田塾大学)&渋谷実希(津田塾大学)
 
チラシはこちら:公開セミナーチラシ
 

【イベント情報(外部)】多文化共生社会における日本語教育研究会第17回(2020年度)研究会

多文化共生社会における日本語教育研究会第17回(2020年度)研究会
  日本の義務教育は誰のため?-夜間中学の現状から考える-

 
「教育機会確保法(義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律)」の成立に深く関わられた
前川喜平氏に、マイノリティの教育保障の最前線にある夜間中学の取り組みや教育行政のあり方についてお話を伺います。
 
日 時:2021年3月21日(日)13時30分〜15時30分
場 所:オンライン(Zoom会議システム)
定 員:300人※先着順
講 師:前川 喜平先生(現代教育行政研究会代表・元文部科学事務次官)
参加費:1,000円
【お申し込みはこちらより受付けできます】
 
※注意事項
・本講演はオンライン開催(Zoom)での開催となりますので、各自が事前にZoomを使用できる環境をご準備ください。
・パソコン環境及びインターネット接続環境に起因するトラブルに対しては、本研究会では責任は負いかねます。
 また、Zoomの一般的な操作についてのお問い合わせには対応できかねますのであらかじめご了承ください。
・カメラはオフで参加していただきます。
・講演会当日は申込み時にご登録いただいているものと同一のお名前(カタカナ表示)でご参加ください。
 これにより当日申し込み確認をさせていただきます。
・講演会に参加するためのZoomのID及びパスワードは、講演会の数日前に、ご記入いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。
 講演会前日までにお受け取りになれなかった方は、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
・ZoomのIDとパスワードは、他の方に伝えないようお願い致します。
・領収書は支払い完了後にPeatixから送信されるメールからアクセスできる領収データとさせていただきます。
・お支払いの取り消しはいかなる理由があろうとも一切お受け致しかねますので,ご了承ください。
 
・お問合わせ
多文化共生社会における日本語教育研究会 第17回(2020年度)研究会
メール:tabunkanihongo2020@gmail.com
担 当:布尾勝一郎・嶽肩志江・櫻井千穂

【イベント情報(外部)】3月ABK日本語教育勉強会(オンライン開催)のお知らせ

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
4月からの授業のために、ヒントを見つけましょう!
 
①2021年3月13日(土)ZOOM使用
『TRY!』を活かす授業N2&N3
 
ABKで作った『TRY!』(アスク出版)シリーズの特長を活かす授業を、共著者の1人として、具体的な授業のデモンストレーションとあわせて紹介します。 
対面授業、オンライン授業に関係なく活かしていただける内容です。
(前半は、以前の『TRY!』の勉強会と重なる部分があります。ご了承ください)
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
 
日 時:2021年3月13日(土)9時30分〜11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
講 師:亀山 稔史先生(ABK学館日本語学校)
参加費:2,000円
【お申し込みはこちらより受付けできます】


 
②3月20日(土・祝)ZOOM使用
模擬授業から見つける 授業のヒント(第7回)初日の授業、他
 
10分以内の複数の授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。
参加者みんなで学び合う勉強会です。
今回は6つ程度の模擬授業を扱います。有志を5名、事前に募集します。
3つ以上は「初日の授業」を扱います。
クラス授業でもプライベート授業でも、初回にどんなことをしますか。
授業でやっていること、やってみたいことを、10分以内で見せてください。
模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
 
日 時:2021年3月20日(土・祝)09:30〜11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
進行役:亀山 稔史先生(ABK学館日本語学校)
模擬授業: 有志の先生方、亀山先生
参加費: 1,000円
【お申し込みはこちらより受付けできます】


 
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
 
・お申込み方法
それぞれの回のリンクからお申し込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK学館のサイトの「メニュー」→「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
 
ZOOMのリンク等はメールでお送りします。
勉強会の前日午後に届いていない場合はご連絡ください。
 
・お問合わせ
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756 担当:亀山(授業中の場合があります)

【イベント情報(外部)】小出記念日本語教育研究会 第3回ワークショップ「PAC分析 入門」

小出記念日本語教育研究会
第3回ワークショップ「PAC分析 入門」

小出記念日本語教育研究会について


 

[日 時]2021年2月26日(金)20:00〜22:00 (UTC+9)
[場 所]オンライン開催(Zoomを利用)
[定 員]100名 250名(先着)→ 応募開始24時間で100名となりましたので定員を引き上げました。
[申込み]こちらから
[参加費]当研究会の会員は無料(*)、非会員は500円
 
*ただし、 2020年度年会費を納付済みであること。
 
講 師:小澤 伊久美(国際基督教大学・課程上級准教授)
     丸山 千歌 (立教大学・教授)
 
< ワークショップ内容 >
 
 個人別態度(Personal Attitude Construct: PAC)
分析は、社会心理学・臨床心理学の知見を持つ内藤哲雄先生(前信州大・福島学院大学/現明治学院大学国際平和研究所所員)が開発された手法です。
 
 PAC分析は、ある刺激に関して自由連想をさせ、連想語同士の類似度を評定させた結果をクラスター分析にかけ、そのデンドログラム(樹形図)をもとにインタビューを行って調査協力者の内面探索を促すという特徴を持っています。
 
 開発から20 年以上が経過し、日本語教育を含め様々な分野で活用されるようになりましたが、名前を聞いたことがあるけれどもまだどのような手法であるのかがわからない、使ってみたいけれども実施上の留意点にはどのようなものがあるかわからない、といった疑問をお持ちの方も少なくないようです。
 
 本ワークショップでは、そうした入門者を対象に、PAC分析の手順を紹介し、デンドログラムの読み取りやインタビューの際の留意点を解説します。また、PAC分析について学ぶことが、研究だけでなく教育実践にいかに活用し得るかについて参加者のみなさまとともに考えたいと思います。
 
[問い合わせ]
E-mail: ozawa@icu.ac.jp(小澤伊久美)

【イベント情報(外部)】リンゲージスペシャル2021 笈川メソッドによるベトナム人学習者対象の公開授業

「一緒に日本語を勉強しましょう」
 
1 催し名
  リンゲージスペシャル2021
  笈川メソッドによるベトナム人学習者対象の公開授業
 
2 主催者名
  全研本社株式会社リンゲージ事業本部日本語教育事業部
 
3 講師
  笈川幸司さん
 
4 日時
  3月7日(日)AM10-12時
 
5 開催場所
  オンライン(zoom)
 
6 内容
  第一部 コロナ禍で激変した授業 
      ・大人数からオンラインへ
      ・中国から世界へ
      ・大学生から「働く」を見据えた人たちへ 
  第二部 ベトナム人学習者対象の公開授業
  第三部 質問コーナー
      ・みなさんからの質問にお答えします
 
7 料金 3000円
 
8 申込 こちらから
  担当者 阿部
  メール japanese@linguage.jp
  電話 03-5909-0421

【イベント情報(外部)】日本語教師 筋力アップ講座 2月(ZOOM)

日本語教師のためのスキルアップ講座『日本語教師 筋力アップ講座』
 
初心者の方からベテランの方まで! 日本語学習者の「話す力」を育てる”しかけ”や”工夫”をいっしょに考えましょう!! 本講座では、教師の役割や新しい授業のあり方なども共に考えてまいります。
 
◆内 容  ‘説明’のムード「きょうはちょっと用事があるんです」
 
◆日 時  2月26日(金)18時~20時
 
◆対 象  現職日本語教師(休職中の方も可) 20名
 
◆方 法  ZOOM によるオンラインセミナー ※1
 
◆お申込み EventRegist 内 イベントページよりお申込みください。 ※2
 
◆受講料  3,000円 ※3
 
◆講 師  澤田幸子
 
日本語教師歴30年。留学生や技術研修生、ビジネスマン、介護福祉士候補者等を指導。「みんなの日本語初級第2版」「みんなの日本語初級で読めるトピック25」「みんなの日本語中級」執筆協力。共著には「日本語おしゃべりのたね」「日本語読み書きのたね」「場面から学ぶ介護の日本語」などがある。
 

◆お問い合わせ先
 メール  ozoranihongos@gmail.com
 電話   06-4967-8981
 
◆主 催  合同会社おおぞら日本語サポート
 
※1 受講に必要な機材、環境はご自身でご用意ください。
※1 講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOKでお願いいたします。
※1 事前にZOOMが問題なく使用できることをご確認のうえお申込みください。
※1 通信費は受講者様負担となります。
※1 ZOOMに関する技術的サポートはいたしかねますのでご了承ください。
※1 講座参加に必要な会議のURL(リンク)は、講座前日までに、ご記入いただきましたメールアドレスにお送りいたします。
※2 ご記入いただきました個人情報は、本講座の運営管理および弊社(合同会社おおぞら日本語サポート)セミナー等サービスのご案内に利用させていただきます。あらかじめ、ご同意いただけますようお願い申し上げます。
※2 ご記入いただきました個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理致します。
※3 開講後の欠席につきましては、参加費をご返金いたしかねますことご了承ください。