「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】国際基督教大学グローバル言語教育研究センター主催・同教育研究所共催 ユニバーサル・コミュニケーション・デザイン(UCD)連続講演会 第3弾
国際基督教大学グローバル言語教育研究センター主催・同教育研究所共催
ユニバーサル・コミュニケーション・デザイン(UCD)連続講演会
第3弾 学びのユニバーサルデザイン(UDL)のレンズを通してコミュニケーションを考える
日時と開催形態: 2021年8月23日(月) 20:00-22:00 Zoomによるオンライン開催(Zoomは19:45より入室可)
使用言語 : 日本語
参加費 : 無料
講師 : バーンズ亀山 静子(バーンズかめやま しずこ)氏(NY州認定スクールサイコロジスト)
定員 : 250名(先着順、要申し込み)
詳細 : http://subsite.icu.ac.jp/rcgle/seminar-workshop/post-23.html
申し込みフォーム:
・ICUの学生・教職員はこちら https://ucd2021.page.link/0823-ICU
・一般(上記以外)の方はこちら https://ucd2021.page.link/0823-public
*登録された方には8月19日(木)夜までにZoomのリンクをお送りします。
コード :
・ICUの学生・教職員はこちら
・一般(上記以外)の方はこちら
チラシ :
問い合わせ:国際基督教大学グローバル言語教育研究センター(RCGLE)
講演会担当 rcgle_sw@icu.ac.jp
【イベント情報(外部)】<オンライン>日本語教師養成課程 講座説明・公開講義(ことばのセミナー)開催
<オンライン>日本語教師養成課程 講座説明・公開講義(ことばのセミナー)開催
英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所がオンラインで
日本語教師養成課程の講座説明と公開講義・ことばのセミナーを実施いたします。
セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。
同研究所所長がロンドンから講義を行ないます。
PCや携帯からネットで視聴が可能です。参加無料。要予約。
<内容>
■英国国際教育研究所活動概要
■日本語教師養成課程の講座説明
■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」
講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)
<日時>
2021年8月11日(水)午後7時~8時40分
2021年8月15日(日)午後5時~6時40分
2021年8月29日(日)午後5時~6時40分
2021年9月2日(木)午後7時~8時40分
2021年9月12日(日)午後5時~6時40分
2021年9月24日(金)午後7時~8時40分
2021年10月3日(日)午後5時~6時40分
2021年10月14日(木)午後7時~8時40分
2021年10月17日(日)午後5時~6時40分
2021年10月29日(金)午後7時~8時40分
※上記は日本時間です。いずれの日も同じ内容で開催されます。
<申込方法>
japan-office@iiel.org.ukにメールで以下をご連絡ください。
①お名前、ご住所、お電話番号
②ご職業、所属先
③日本語教育(教授法)学習経験と日本語指導経験の有無
④本説明会を何でお知りになったか
※③は参考までにお伺いするもので、受講や参加に際して学習経験や指導経験は一切問われません。
参加申込・お問い合わせ先
英国国際教育研究所日本事務局
E-mail:japan-office@iiel.org.uk
URL:http://www.iiel.org.uk
説明会URL:http://iiel.org.uk/opendays/pg728.html
【イベント情報(外部)】国際交流基金 日本語上級専門家・日本語専門家・日本語指導助手の公募について
国際交流基金 日本語上級専門家・日本語専門家・日本語指導助手の公募について
独立行政法人国際交流基金(以下、JF)は、2022年度に海外に派遣する日本語上級専門家、日本語専門家、日本語指導助手を募集いたします。
募集要項や応募用紙等、詳細についてはJFのウェブサイトをご覧ください。
「2022年度海外派遣 日本語専門家 公募のお知らせ」
ご応募書類の締切:2021年8月13日(金)
また、派遣プログラムのご紹介や日本語専門家等の現地での活動内容や体験談について、動画を公開しております。
以下のYouTubeプレイリストに関連動画をまとめておりますので、ぜひご覧ください。
YouTubeプレイリストへ
海外日本語教育支援にご関心のある方のご応募をお待ちしております!
[お問い合わせ]
国際交流基金 日本語第1事業部 事業第2チーム
日本語専門家派遣 公募担当
Eメール:sakura_adoption@jpf.go.jp
※メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。
【イベント情報(外部)】日本語教師 筋力アップ講座 8月 “読む活動” 中級 教室活動実践講座
日本語教師 筋力アップ講座 8月 “読む活動” 中級 教室活動実践講座
「中級に入って急に学習者のモチベーションが下がったのだが、どうすればいいか」
「“文字は読むのも書くのも嫌いだ”という学習者に興味を持たせるにはどうすればいいか」
「中級文型の微妙な違いをどう扱えばいいか」
「中級の会話とは何をすればいいのか、どうすれば話す力が伸びるのか」など、
日本語教育に携わる先生方から頂戴したお声やお悩みにお応えする形で、本講座を企画いたしました。
今回は『読む活動』をテーマに、教材を使って授業をシミュレーションしながら知識と実践力を養っていただく予定です。
◆内 容:第1回 速読のやり方といろいろなストラテジーを育てる活動
◆内 容:第2回 精読のやり方と「読む」教室活動の授業計画
◆日 時:第1回 オンライン 8月6日(金)19:00 ~ 21:00
◆日 時:第1回 対 面 8月13日(金)18:20 ~ 20:20
◆日 時:第2回 オンライン 8月20日(金)19:00 ~ 21:00
◆日 時:第2回 対 面 8月27日(金)18:20 ~ 20:20
◆会 場:大阪府大阪市淀川区西中島4丁目2-26 天神第一ビル 6 階 「プランセカンス」(貸会議室)
◆会 場:(御堂筋線西中島南方駅 徒歩1 分 阪急南方駅 徒歩3 分 JR 新大阪駅 徒歩10 分)
◆会 場:※会場は対面講座の会場です。
◆対 象:現職日本語教師(休職中の方も可) ※オンライン・対面とも 20 名
◆お申込み:EventRegist 内 本イベントページよりお申込みください。
◆お申込み:オンライン講座を希望される方はこちらから
◆お申込み:対面講座を希望される方はこちらから
◆受講料:6,000円(2回分)
◆講 師:澤田 幸子先生
◆講座詳細:こちらに講座の詳細がございます。
◆講座詳細:※こちらからもお申込みが可能です。
◆その他:●オンライン講座、対面講座はお申し込みが別になっていますのでお間違いのないようご注意ください。
◆その他:●2回連続講座です。1回のみのお申し込みはできません。予めご了承ください。
◆その他:●オンライン講座の参加に必要な会議のリンクは、講座前日までに、メールにてお送りいたします。
◆その他:●オンライン講座では講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOKでご参加ください。
[チラシ▼]
[QR▼]
こちらのQRコードからもお申込みができます。
●オンライン講座
●対面講座
◆お問い合わせ・ご質問
合同会社おおぞら日本語サポート
E-mail:ozoranihongos@gmail.com
ホームページ
Facebook
【イベント情報(外部)】MHB学会2021年度研究大会 参加登録開始のご案内
ファミリー・ランゲージ・ポリシーと新時代におけるマルチリンガル教育
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会は、
日本在住の幼児・児童・生徒・学生・成人のバイリンガル教育(母語教育や3言語以上のマルチリンガル教育を含む)、
および海外の日本人や日本語に関わるバイリンガル教育の向上を目的として活動する学術団体です。
昨年に引き続き、本年も全プログラムをオンラインで開催します。
大会テーマは「ファミリー・ランゲージ・ポリシーと新時代におけるマルチリンガル教育」です。
ファミリー・ランゲージ・ポリシー(Family Language Policy、以下FLP)は、
個人と社会的環境との接点となる集団の最小単位として「家族」に注目し、
学校における学習言語及び地域・国家レベルの言語政策との関係性を深く考察し、理解することができるテーマです。
今年度の大会では、FLP研究を牽引してこられたKendall King博士による基調講演、
FLPに関連した国内外の実践研究報告からなるパネルセッションの他、
一般発表(27件)、ワークショップ2件を予定しています。
ワークショップには、研究手法に焦点をあてたオープン・コーディング入門と、
コロナ禍の教育デジタルツールに焦点をあてた2件を企画しました。
基調講演とパネルセッションは、大会1週間前から動画配信を開始し、大会期間中には質疑応答をライブで開催いたします。
事前配信動画には日本語字幕、ライブセッションでは日英同時通訳・日本手話同時通訳をご用意します。
また、オープン・コーディング入門は事前配信動画とライブによるハンズオンのセッションを予定しています。
この他、書店による書籍販売コーナー、参加者相互の交流をはかる場なども設けております。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
日 時:2021年8月7日(土)、8月8日(日)
テーマ:ファミリー・ランゲージ・ポリシーと新時代におけるマルチリンガル教育
場 所:全プログラムオンライン
場 所:2021MHB研究大会参加者限定特設サイト
場 所:※現段階では一般公開用のプログラムページのみ閲覧可能です。
場 所:大会1週間前をめどに、参加者だけが閲覧できる詳細情報を掲載します。
参加費:一般会員、学生会員:2,000 円
参加費:準会員、非会員:3,000 円
参加費:※「一般会員、学生会員」割引価格の適用は、2021年度の学会年会費を支払い済みの方に限ります。
●お申込み
こちらの大会特設サイトからお願いします。
お申込み期限:7月31日23:59(日本時間:UTC+9)
お支払い方法:クレジットカードまたはPayPal
お支払い方法:※お支払い方法のご相談は当サイトのチャットかメール(taikai@mhb.jp)でご連絡ください。
お支払い方法:※お支払いの取り消しはお受けできませんので、ご了承ください。
●プログラム詳細
こちらから大会特設サイトをご参照ください。
●MHB学会について
こちらからご覧ください。
日本語教師 筋力アップ講座 7月 ”あしたの授業に役立つ” 初級 文型の捉え方・教え方
日本語教師 筋力アップ講座 7月 “あしたの授業に役立つ” 初級 文型の捉え方・教え方
初級は日本語の基礎を作る大切な学習段階。
ポイントを押さえ、学習者の話す力を育てる教室活動の工夫をいっしょに考えます。
◆内 容:「 友達を 1 時間も 待たせた 」「病院で 1 時間も 待たされた 」
使役・使役受身 の 表現―
◆日 時:7月23日(金) 19:00 ~ 21:00
◆対 象:現職日本語教師(休職中の方も可) 20 名
◆方 法:ZOOM によるオンラインセミナー
・講座参加に必要な会議のリンクは、講座前日までにメールにてお送りいたします。
・講義中にグループに分かれて話し合う時間を持ちますので顔出しOKでご参加ください。
◆お申込み:EventRegist 内 本イベントページよりお申込みください。
https://eventregist.com/e/ONSKinU0723
◆受講料:3,000 円
◆講 師:澤田 幸子
◆下の当講座イベントページに詳細とお申込みフォームがございます。
https://eventregist.com/e/ONSKinU0625
◆弊社URL新着ページでも詳細をご確認いただけます。(お申込みも可能です。)
https://ozora-nihongo-support.jimdofree.com/
[チラシ▼]
[QR▼]
こちらのQRコードからもお申込みができます。
合同会社
おおぞら日本語サポート
(お問い合わせ ・ご質問)
Email:ozoranihongos@gmail.com
https://ozora-nihongo-support.jimdofree.com/
https://www.facebook.com/ons.sky2/
【イベント情報(外部)】第37回公開研究会 日本語学校の進路指導担当者が知るべき自動車大学校の留学生事情
第37回公開研究会 日本語学校の進路指導担当者が知るべき自動車大学校の留学生事情
近年、自動車大学校に進学し、自動車整備士としての活躍を夢見る留学生が増えています。
決して安くない学費、学科と実技を伴う国家試験などハードルは高いですが、その熱意は冷めそうにありません。
なぜ、令和の時代に留学生と自動車整備士がマッチングするのでしょうか。
そして、彼らを受け入れる自動車大学校はどのような教育をして、就職に結びつけているのでしょうか。
業界の識者に留学生受け入れの背景から就労事情の最前線まで数値分析を踏まえて解説していただきます。
留学生から進路の相談を受ける先生方必見!ぜひご参加ください。
講 師: 東京工科自動車大学校世田谷校・品川校
佐藤 康夫 校長
日産・自動車大学校広報支援部
橋本 健 氏
日 時: 2021年7月31日(土)14:00~16:15
※オンラインセミナーです。
参加費: 2,000円
定 員: 40名
主 催: 日本語教師センター
https://www.n-k-c.info
★お申し込みはPeatixサイトよりお願いいたします。
http://ptix.at/vDlfIu
●注意事項
・Zoomによるオンラインセミナーです。
・実名参加が可能な方のみお申し込みいただけます。
・1チケットにつき1名の参加が可能です。
・パソコンまたはタブレットでの参加を推奨いたします。お申し込みの際に携帯電話のメールアドレスをご記入いただくことはご遠慮ください。
・領収書はPeatixの画面から発行できます。なお、セミナー開催後の領収書の発行はできません。
・チケットの購入により、上記の注意事項に同意したものとみなします。
<チラシ>
<四次元コード>
【イベント情報(外部)】日本語ラボ オンラインセミナー ★初級を教えるPart3~応用練習(談話)~ 談話練習のやり方を考えてみよう *個別サポート付
★初級を教えるPart3~応用練習(談話)~ 談話練習のやり方を考えてみよう *個別サポート付
学習項目を使って話せるようになるための応用練習。
様々な応用練習がありますが、今回は談話練習を考えます。
学習した項目を相手とのやりとりの中で使えるようになるには、実際のコミュニケーションを意識して練習を行うことが大切です。
場面や状況を意識し、十分な練習を行うことで、学習した表現の使いどころがわかり、学習者の「これは使える!」「使ってみよう!」につながります。
実際のコミュニケーションを意識するって?
談話練習って何?
話す練習ってどうやってやったらいいかわからない!
いっしょに考えてみましょう。
セミナーでは、まず、初級の授業の流れを再確認し、コミュニケーション能力についてお話します。
次に、学習した項目を使って話せるようにするために、どんな談話練習をどんな流れで進めていくか、具体的にみなさんといっしょに考えていきます。
【日時】
2021年8月7日(土) AM10:00~12:00
【参加費】
¥4,500(セミナー+個別サポートをご希望の方)
¥3,000(セミナーのみをご希望の方)
¥2,000(セミナー後に個別サポートを申し込む場合のサポート料)
【対象者】
*日本語教師になるために勉強中の方
*日本語教師経験が浅い方
*初級を教えた経験のない方
【参加条件】
*zoomの基本的な操作ができる方
*zoomでお顔出し参加が可能な方
【注意事項】
*パソコン、タブレットでの参加を推奨します。
*本セミナーはオンライン開催のため、ネット状況により良好な状態が保てない場合がございます。
その場合にも返金はいたしかねますので、ご了承ください。
*セミナー時の録画、録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。
【個別サポートについて】
セミナー受講後、後日オンラインにて個別サポートを行います。(30分~45分程度)
個別サポートの内容は下記のとおりです。
セミナーの中で考えたことを踏まえ、より具体的に各自で授業(談話練習部分)を考えていただき、教案を作成し、個別サポートまでにメールにて教案をお送りいただきます。
個別サポート当日、学習者役の講師を相手に談話練習の実演を行い、教案と合わせてフィードバックさせていただきます。
個別サポートの日程につきましては、セミナー申し込み後にこちらからお送りするメールにて個別サポート日時予約リンクをお知らせいたしますので、そちらからご予約いただきます。
ここまでが本セミナーの参加費(¥4,500)で行う内容です。
個別サポートが不要の方はセミナーのみのお申込みも可能です。
お申込みの際、「セミナーのみ」を選択してください。
【セミナーの詳細・お申込み】
日本語ラボ https://nihongo-labo.com
お申込み http://ptix.at/osAlIB
お問い合わせ nihongolabo20@gmail.com
【主催】日本語ラボ
日本語ラボは日本語の授業について共に考え、学び、行動する場です。
セミナー以外にも個別サポートを行っています。詳細は日本語ラボホームページをご覧ください。
皆さんのスキルアップのお手伝いができるのを楽しみにしております。
【イベント情報(外部)】日本語ラボ オンラインセミナー ★初級授業を考えるvol.3 初級文型の導入を具体的に考えてみよう「~ことができます」*個別サポート付
★初級授業を考えるvol.3 初級文型の導入を具体的に考えてみよう「~ことができます」*個別サポート付
学習したことを使って話せるようになるには、
行動目標を明確にし、使用場面や状況を意識して十分に練習する必要があります。
限られた授業時間で十分な練習を行うためには、最初の導入がポイントになります。
導入でどのようにしたら学習者に短時間で確実に意味を伝えることができるのか、
どうしたら効果的な導入ができるのか、
一緒に考えてみませんか。
今回は、初級文型の「~ことができます」について考えていきます。
セミナーでは、ワークショップ形式で具体的に考えることをメインに進めていきます。
まず、文型の疑問点を取り上げ、ご自身の授業を振り返ることから始めます。
次に、文型の意味、用法、使用場面などの分析をします。
その後、具体的にどのような導入ができるかをみなさんと一緒に考えていきます。
さらに、個別サポートでは、セミナーで考えたことを踏まえて、各自、より具体的に導入を考え、実演まで行います。
教師経験がある方からよく聞くのは、、、
自分のやり方がいいのかわからない。
周りの先生たちは忙しく、誰も教えてくれない。
誰に聞いたらいいのかわからない。
もっとスキルアップしたい。
日本語教師になるために勉強している方からは、、、
養成講座で実習をしたけれど、まだどうしたらいいのかよくわからない。
これから教えるのに不安。
模擬授業に備えたい。
など、多くの声をお聞きします。
教えるアイデア、教えるときのテクニックなど、いっしょに考え、授業に磨きをかけましょう。
【日時】
2021年8月4日(水)AM10:00~12:00
【参加費】
¥4,500(セミナー+個別サポート)
¥3,000(セミナーのみ)
¥2,000(セミナー後に個別サポートを追加で申し込む場合の個別サポート料)
【参加方法】zoom ※セミナー前日までに参加用URLをお送りします。
【対象者】
*日本語教師になるために勉強中の方
*日本語教師
【参加条件】
*zoomの基本的な操作ができる方
*zoomでお顔出し参加が可能な方
*事前アンケートをお願いしています。
セミナーお申込み後にメールにて事前アンケートをお送りしますので、回答してお送りください。
セミナー当日に全体でシェアします。
【注意事項】
*パソコン、タブレットでの参加を推奨します。
*本セミナーはオンライン開催のため、ネット状況により良好な状態が保てない場合がございます。
その場合にも返金はいたしかねますので、ご了承ください。
*セミナー時の録画、録音、スクリーンショット等はご遠慮ください。
【個別サポートについて】
セミナー受講後、後日オンラインにて個別サポートを行います。(30分~45分程度)
個別サポートの内容は下記のとおりです。
まず、セミナーの中で考えた文型の導入をより具体的に各自で考えていただきます。
個別サポート前日までに導入部分の教案をメールで送っていただきます。
個別サポート当日、学習者役の講師を相手に導入の実演をしていただきます。
その後、教案、実演についてフィードバックさせていただきます
個別サポートの日程につきましては、セミナー申し込み後にこちらからお送りするメールにて
個別サポート日時予約リンクをお知らせいたしますので、そちらからご予約いただきます。
ここまでが本セミナーの参加費(¥4,500)で行う内容です。
個別サポートが不要の方はセミナーのみのお申込みも可能です。
お申込みの際、「セミナーのみ」を選択してください。
【セミナーの詳細・お申込み】
日本語ラボ https://nihongo-labo.com
お申込み http://ptix.at/OSpMEo
お問い合わせ nihongolabo20@gmail.com
【主催】日本語ラボ
日本語ラボは日本語の授業について共に考え、学び、行動する場です。
セミナー以外にも個別サポートを行っています。詳細は日本語ラボホームページをご覧ください。
皆さんのスキルアップのお手伝いができるのを楽しみにしております。
【イベント情報(外部)】「オンライン授業のための日本語教師育成コース」第二期 9月1日 – 11月30日
【オンライン授業のための日本語教師育成コース】
リンゲージではICTを活用した日本語学校の運営を強みとし、
2021年6月に「オンライン授業のための日本語教師育成コース」を開講しました。
おかげさまで第一期は大変賑わっております。
問い合わせも多くいただきまして、この度9月~11月で第二期の開講が決まりました。
第二期はすべての科目が19:00開講の平日夜間コースです。
日本語教師養成講座終了した方や日本語教育能力検定試験に合格している方を対象に、
オンラインに特化した講師として活動することを目指す内容になっています。
知識習得 → 見学 → 演習 → 実習 とステップアップしていきますので、
PC操作が苦手な方でも安心してご参加いただけます。
また、動画視聴や課題提出などのために「talent」というLMS(ラーニングマネジメントシステム)を使用します。
いつでもどこでも受講生同士でディスカッションもでき、「協働学習」を経験できることも、当講座の大きな特徴です。
さらに、オンライン授業では欠かせない声のトレーニングが含まれるのも本コースの魅力です。
元NHKエグゼクティブアナウンサーの近藤冨士雄さんによるプロのボイストレーニングを受けることができます。
具体的な科目の内容やスケジュール、料金・申し込み方法は、以下のHPをご覧ください。
https://sites.google.com/view/linguage-online/
みなさんのご受講をお待ちしています。