「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】篠研企画 三橋麻子・丸山真貴子オンラインセミナー 「介護の日本語」教え方セミナー ~外国人介護従事者に必要な4つの領域~(ZOOM開催)

【趣 旨】
現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、外国人介護従事者に指導する際に重要な4つの領域を理解することで、介護の日本語の効果的な教え方を提供するものである。
まず、外国人介護従事者の現状や制度、求められる日本語力や事業所のニーズを整理する。
次に、「介護の日本語」に必要な4つの領域についてグループワークを通して理解を深める。
そして、介護現場や学習の場面での教え方の具体例を紹介するとともに、授業体験の場を提供する。
 
【対 象】
※本セミナーの受講には下記(1)(2)の条件をすべて満すことが必要です。
(1)「日本語教師」としての教壇経験がある方(ボランティア、個人レッスンは除く。)
(2)次の3点のいずれかを満たしている方
  ・「日本語教育能力検定試験」合格
  ・学士の学位と、文化庁認定の「日本語教師養成講座(420時間)」の修了
  ・大学または大学院で日本語教育に関する主専攻及び副専攻プログラムのいずれかの修了
 
【日 時】
2022年9月25日(日)9:00-16:30
(なお、講座は9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
 
【定 員】
20名
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
(講座では、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。)
 
【講 師】
三橋 麻子 先生
(看護と介護の日本語教育研究会 幹事)
丸山 真貴子 先生
(看護と介護の日本語教育研究会 幹事)
 
【受講料】
会員
18,000円(税込19,800円)
一般
20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/kaigonihongo_seminar/
 
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】アルク日本語教育オンラインセミナーシリーズ 「その授業は何のため?」から考える 技能別授業の作り方~実例から実践・リフレクションまで~(ZOOM開催)

【趣 旨】
メインのテキストや文型の教え方はつかんでいても、会話・読解・作文・聴解などの技能別の授業を任せられたとき、授業の進め方に自信が持てない、という方は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは技能別授業の組み立て方を、『どう教える?日本語教育「読解・会話・作文・聴解」の授業』(アルク)の著者である講師の経験談や失敗談を交えて学んでいきます。
また、よりよい授業づくりに効果的な「リフレクション」についてもあわせて学んでいきます。
 
【内 容】
第1回 「基本的な授業の組み立て方とリフレクションについて学ぶ」
第2回 「お悩み解消から実践へ-授業案とリフレクションのワークショップ」
 
【日 時】
第1回目 2022年9月9日(金)19:00~21:00
第2回目 2022年9月16日(金)19:00~21:00
※1日だけの参加はお断りしております。2日間とも参加可能な方のみお申込みください。
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
 
【講 師】
望月 雅美 先生(『どう教える? 日本語教育「読解・会話・作文・聴解」の授業』(アルク)著者)
 
【参加費】
5,000円
 
【セミナー申込・詳細】
https://alc20220909-japanese.peatix.com/
 
【主催】
株式会社アルク

【イベント情報(外部)】「ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ」第3回セミナー 広がる「やさしい日本語」の世界 ~日本語教師の幅を広げるために知っておきたいこと~(ZOOM開催)

【趣 旨】
日本語教育推進法の施行、日本語教師の国家資格化など、日本語教師を取り巻く環境はますます重要になってきています。
「ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ」では、そのような変化の激しい日本語教育の世界を広い視野で見つめ直し、これからの日本語教師に必要な情報をお届けし、必要なスキル・資質・能力を伸ばすためのヒントをご提供します。
日本語教師のネットワークを広げる場としてもご活用ください。
 
【内 容】
「やさしい日本語」に関心を持つ日本語教師が増えてきました。
「やさしい日本語」は、自治体などの行政機関、学校などの教育機関、病院などの医療機関など、社会のさまざまなフィールドにおいて幅広く普及してきており、今や多文化共生社会における共通言語としての役割を担っているとも言えます。
本セミナーでは、実際に参加者の皆さんにも手を動かしてもらいながら、いろいろな日本語を一緒に「やさしい日本語」にしてみたいと思います。
改めて「やさしい日本語」の考え方や社会背景について振り返るとともに、現代における「やさしい日本語」の広がりの状況や今後の展望などについても考えてみたいと思います。
 
【対 象】
日本語教師・日本語教師を目指している方
 
【日 時】
11月19日(土)11:00〜12:30
 
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
 
【受講料】
無料
 
【講 師】
岩田 一成 先生
(聖心女子大学現代教養学部日本語日本文学科教授)
 
【お申し込み締切日】
11月9日(水)17:00まで
 
【お申し込み】
【第3回セミナー申込フォーム】
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
[チラシ▼]

 
【主 催】
株式会社ウィザスグローバルソリューションズ

【イベント情報(外部)】どこからでも!オンラインで!2022年日本語の教え方実践講座~初めて教える方大歓迎!いざ、実践へ!~(ZOOM開催)

【対 象】
日本語教師養成講座修了または、受講中の方、日本語学習支援者養成講座などを受講された方、ボランティアで教えている方、これから教えたいと勉強中の方も!
 
【日 時】
19:30~21:00
① 8月4日 (木):90分の授業を考える(導入からまとめまで)
② 8月18日(木):例文を作る、練習問題を考える
③ 8月25日(木):文字を教える(ひらがな・カタカナ、そして漢字)
④ 9月1日 (木):会話力 UP の授業を考える(初級レベル)
⑤ 9月8日 (木):会話力 UP の授業を考える(初中級~中級レベル)
⑥ 9月15日(木):クイズ・テストを考える
 
【講 師】
阿部 仁美 先生
((一社)北海道日本語センター理事 北海道大学非常勤講師)
大井 裕子 先生
((一社)北海道日本語センター理事 北里学園大学非常勤講師)
 
【場 所】
オンライン(ZOOM)
 
【定 員】
30名
 
【受講料】
6,000円(全6回分)
※支払い方法などは、お申し込み後にお知らせします。
※1~5 回受講でも同料金。欠席されても返金できません。
※お休みした方、もう一度復習したい方へは、録画リンクをお送りします。
 
【申し込み・お問い合わせ】
EMIL:nihongoctr+jissenkouza@gmail
 
【主 催】
一般社団法人北海道日本語センター
 
[詳細▼]

【イベント情報(外部)】実践的に学んで教える!「まな☆おし」はばたけコース~日本語の教え方いざ実践!~(ZOOM開催)

「模擬授業では、うまくできたけど、本当にひとりで教えられるだろうか。」
「採用試験で模擬授業って言われても…どうしたらいいんだろう。」
そんなみなさまに、さらに先へ「はばたく」ためのコースです。
また、授業見学だけの参加者も募り、授業のイメージを掴み、実践への参考とすることもできます。
 
【対 象】
日本語教師養成講座修了者・日本語教育能力試験合格者
(見学者はどなたでも参加可能)
 
【日 時/詳 細】
事前説明会:2022年8月5日(金)19:30~20:30 
全7回コース:2022年8月19日(金)~2022年9月30日(金)
19:30~20:10(40分授業)、その後振り返り~20:30
※毎週金曜日に実施致します。
※見学者も振り返りまで参加。
※ベテランの日本語教師からのアドバイスが、何度でもメール等で受けられます。
※コース内容、詳細はチラシをご確認ください。
 
【場 所】
オンライン(ZOOM)
 
【定 員】
3人(教える人)、若干名(見学のみ)
※定員に満たない場合は、中止致します。
 
【受講料】
12,000円(教える人)、6,000円(見学のみ)
 
【申し込み・お問い合わせ】
EMIL: nihongoctr@gmail.com
 
【主 催】
(一社)北海道日本語センター
 
[チラシ▼]

海外に赴く日本語教師【初任】研修(令和4年度 文化庁日本語教育人材育成の研修プログラム普及事業)


海外に赴く日本語教師【初任】研修(令和4年度 文化庁日本語教育人材育成の研修プログラム普及事業)

主催:インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所
日時:2022年9月10日~2022年11月26日
対象:日本語教師養成講座日本語教師資格をお持ちの方で‣海外で教えた経験が0~3年程度の方、
定員:100名
参加費:15,000円

この研修は、日本語教師が海外で教える際に求められる知識やスキルを学ぶことができる講座です。海外で教えるための基礎知識、海外の日本語教育事情、ICTツールの活用例など、多彩な講師陣を迎えてお送りします。
既に海外に行くことが決まっている人にも、いつか行きたいと思っている人にも参考になる内容です。
全ての研修をZOOMを使用してオンライン配信いたします。インターネット環境があればどこからでも受講が可能です。

■概要とお申込み:peatixにてお申し込みください。https://peatix.com/event/3307660

■お問合せ先:110-0016 東京都台東区台東2-20-9
       インターカルト日本語学校日本語教員養成研究所
e-mail:kaigai_info@incul.com
電話番号:03-5816-5019
ファックス番号:03-5816-4862

ちらし

【イベント情報(外部)】初級の教え方実践講座2022夏(ZOOM開催)

初級の教え方に悩んでいませんか。
日々授業に追われる毎日。
授業準備に時間がかかる。
学習項目の知識、分析が十分とは言えない。
学習者が学習したことを使って話せるようになる効果的な授業ができているか疑問。
誰かに相談したいけれど、なかなか聞けない。
いろいろな悩みを抱えながらも学習者のことを考えて、試行錯誤されているかと思います。
初級の教え方の基礎を学び、具体的に考え、実践の中で、教えることに磨きをかけ、自信を持って授業に臨んでみませんか。
「初級の教え方実践講座」では3つの講座をご用意。ただ講義を聞いて、「参考になった」で終わるのではなく、授業を具体的に考え、実践し、フィードバックを受ける中でスキルアップを目指します。
すべてマンツーマンで行うので、これまで抱えていた悩み、疑問、何でも聞くことが可能です。
初級の教え方を学びたい方、これまでの授業を見つめ直し、スキルアップを目指す方これから日本語教師になるために、教え方をイメージし、準備をしたい方にオススメです。
 
【内 容】
※講座は3講座あります。ご注意ください。
1.学習項目の導入を考える
  ・学習項目の導入のポイントと方法
  ・導入部分の模擬授業を体験
  ・導入の流れを確認
  ・導入を考える前に(授業準備)
 
2.効果的な基本練習を考える
  ・基本練習とは
  ・基本練習のタイプ
  ・練習のポイント
  ・有意味な練習
 
3.談話練習の進め方
  ・コミュニケーションに必要な能力とその養成
  ・談話練習の流れとポイント
  ・談話練習の模擬授業を体験
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
開催日前日までに、メールにてZoomURLをお送りします。
 
【受講料】
1講座 ¥15,000
※3講座お申込みの場合¥5,000引き 通常¥45,000→¥40,000
 
【お申込み締切日】
2022年8月31日まで
※講座の受講は9月以降も可能です。
 
【セミナー申込・詳細】
https://www.nihongo-labo.com/
 
【注意事項】
※講義のみを受講することはできません。
※1講座ごとのお申込み、まとめて3講座のお申込みも可能です。
※講座の日程は個別に相談しながら決めます。
※日本語ラボの「初級を教える」シリーズのセミナーと内容が重複する部分がありますので、ご了承ください。
 
【主催】
日本語ラボ

【イベント情報(外部)】「ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ」第2回セミナー:ベトナム人に教えるときに知っておきたいこと(ZOOM開催)

【趣 旨】
日本語教育推進法の施行、日本語教師の国家資格化など、日本語教師を取り巻く環境はますます重要になってきています。
「ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ」では、そのような変化の激しい日本語教育の世界を広い視野で見つめ直し、これからの日本語教師に必要な情報をお届けし、必要なスキル・資質・能力を伸ばすためのヒントをご提供します。
日本語教師のネットワークを広げる場としてもご活用ください。
 
【内 容】
留学生や技能実習生など、今や日本語学習者のマジョリティとも言えるベトナム人日本語学習者。
しかし我々日本語教師は彼らのことをいったいどれぐらい知っているのでしょうか。
本セミナーを通して、ベトナム国内の日本語学習環境、多くのベトナム人が日本にやってくる背景、ベトナム人のモノの考え方・国民性やメンタル面での注意点、ベトナム人が日本語学習において、どういうところを苦手としているかなど、ベトナム人日本語学習者のことをよりよく理解することができるようになります。
現在ベトナム人を教えている人や今後教える予定のある人は必見です。
 
【対 象】
日本語教師・日本語教師を目指している方
 
【日 時】
9月17日(土)11:00〜12:30
 
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
 
【受講料】
無料
 
【講 師】
松浦 真理子 先生
(株式会社ITM 教育アドバイザー)
 
【お申し込み締切日】
9月7日(水)17:00まで
 
【お申し込み】
【第2回セミナー申込フォーム】
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
[チラシ▼]

 
【主催社名】
株式会社ウィザスグローバルソリューションズ
 
【協力社名】
株式会社ウィザス、アルファ国際学院、I.C.NAGOYA

【イベント情報(外部)】「日本語能力試験N2対策指導法講座 -科目別指導のポイント-」(ZOOM開催)

【趣 旨】
日本語能力試験は外国人向けの日本語試験としては最大規模で、かつ最も社会的認知度の高い試験です。
それだけにクオリティの高い対策授業の提供は、我々日本語教師にとって重要な教育サービスの1つと言えるでしょう。
また、N2ともなれば日本語のレベルの高さはもちろんのこと、それまでのレベルにない新たな問題形式が追加されたり、指導方法や指導のポイントも異なったりと、日本語教師にはより高い指導スキルが求められます。
本講座では、現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方に対し、日本語能力試験N2の科目別指導のポイントを提供することで、日本語能力試験対策の指導力のアップを目指します。
 
【日 時】
2022年10月16日(日)9:00-16:30
(なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
 
【定 員】
20名(最少開催人数5名。開催日の1週間程前をめどにご連絡いたします。)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
 
【講 師】
篠崎 大司 先生
(株式会社篠研代表取締役・別府大学国際言語・文化学科教授)
 
【受講料】
早割価格は、2022年9月12日まで2,000円引き、10月2日まで1,000円引きになり、それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,000円)
一般
早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)

※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/n2_seminar/
 
【内 容】
午前と午後の2部構成です。
『日本語能力試験公式問題集 第二集 N2』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
講座にご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
また、当日、講座の内容を録画し、後日講座動画として販売する予定です。
講師以外、受講生の方の顔やお名前は映りませんが、声が入る可能性があります。
あらかじめご了承ください。
 
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】「日本語能力試験N3対策指導法講座 -科目別指導のポイント-」(ZOOM開催)

【趣 旨】
日本語能力試験は外国人向けの日本語試験としては最大規模で、かつ最も社会的認知度の高い試験です。
それだけにクオリティの高い対策授業の提供は、我々日本語教師にとって重要な教育サービスの1つと言えるでしょう。
また、N3ともなれば日本語のレベルの高さはもちろんのこと、それまでのレベルにない新たな問題形式が追加されたり、指導方法や指導のポイントも異なったりと、日本語教師にはより高い指導スキルが求められます。
本講座では、現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方に対し、日本語能力試験N3の科目別指導のポイントを提供することで、日本語能力試験対策の指導力のアップを目指します。
 
【日 時】
2022年10月2日(日)9:00-16:30
(なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
 
【定 員】
20名(最少開催人数5名。開催日の1週間程前をめどにご連絡いたします。)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
 
【講 師】
篠崎 大司 先生
(株式会社篠研代表取締役・別府大学国際言語・文化学科教授)
 
【受講料】
早割価格は、2022年9月1日まで2,000円引き、9月18日まで1,000円引きになり、それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,000円)
一般
早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)

※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/n3_seminar/
 
【内 容】
午前と午後の2部構成です。
『日本語能力試験公式問題集 第二集 N3』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
講座にご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
また、当日、講座の内容を録画し、後日講座動画として販売する予定です。
講師以外、受講生の方の顔やお名前は映りませんが、声が入る可能性があります。
あらかじめご了承ください。
 
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442