「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】第2回 J-CLIL Japanese(J-CLIL日本語教育部会)学習会(ZOOM開催)
【概 要】
日本語教育におけるCLIL(内容言語統合型学習)の学習会です。
今回は「初級学習者にCLILって可能なの?」という疑問について考える機会を与えてくれる発表が2本、CLILの楽しみについて学べる講演というプログラムになっています。
どうぞみなさま奮ってご参加ください。
【日 時】
2022年 9月25日(日)14:00-17:00
【プログラム】
14:00-14:05 開会・挨拶:奥野由紀子(東京都立大学)
14:05-14:45 発表1「初級前半を対象としたCLIL実践例」
発表者:山田真弓(東京都立大学)
司会進行:佐藤礼子(東京工業大学)
14:50-15:50 発表2「ベトナム人初級学習者へのCLIL実践-有効性、足場かけ、課題に注目して-」
発表者:神村初美(日越大学)
司会進行:渡部倫子(広島大学)
15:40-16:45 講演「CLILの楽しみ:人との関わり、モノと関わり、社会との関わり」
講師:土屋慶子(横浜市立大学)
司会進行:中村しづか(Maryland University)
16:45-17:00 総括笹島茂CLIL教員研修研究所(CLIL-ite)
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【参加費】
無料
【参加募集人数】
100名
会員、非会員どなたでも参加できます。
後日、当日のzoom情報をお知らせいたします。
連絡がない場合は、お手数ですがj-clil-japanese@googlegroups.comまでご連絡いただけると幸いです。
【参加申込】
以下のアドレスからお申し込みください
https://forms.gle/zGDePfiBpx8L8ssE8
【イベント情報(外部)】篠研企画 日本語能力試験N1対策指導法講座 ~科目別指導のポイント~(ZOOM開催)
【趣 旨】
日本語能力試験は外国人向けの日本語試験としては最大規模で、かつ最も社会的認知度の高い試験です。
それだけにクオリティの高い対策授業の提供は、我々日本語教師にとって重要な教育サービスの1つと言えるでしょう。
また、最上級レベルのN1ともなれば日本語のレベルの高さはもちろんのこと、それまでのレベルにない新たな問題形式が追加されたり、指導方法や指導のポイントも異なったりと、日本語教師にはより高い指導スキルが求められます。
本講座では、現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方に対し、日本語能力試験N1の科目別指導のポイントを提供することで、日本語能力試験対策の指導力のアップを目指します。
【日 時】
2022年11月3日(木・祝)9:00~16:30
(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【講 師】
篠崎 大司先生
(株式会社篠研代表取締役/別府大学国際言語・文化学科教授)
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【定 員】
20名。
最少開催人数5名。
(開催日の1週間程前をめどにご連絡いたします。)
【受講料】
早割価格は、2022年10月3日まで2,000円引き、10月20日まで1,000円引きになります。
それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,800円)
一般
早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/murasaki_zairyusikaku_seminar/
【スケジュール】
午前と午後2部構成です。
【講座の内容】
なお、 『日本語能力試験公式問題集 第二集 N1』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
講座にご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
【主催】
株式会社篠研
EMAIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】令和4年度文化庁委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」コース2・3受講者募集(10月開講/金・土曜実施)(ZOOM・E-learning開催)
10月開始コース受講者募集
外国人労働者が増え続けているいま、就労者に対する日本語教育のニーズが高まっています。
就労者に対する日本語教師にとって、土台となる知識・技能・態度とは何でしょうか。
ワークショップや講習を通じて、深めていきましょう。
過去12年間にわたる定住外国人に対する就職支援を通じてJICEが蓄積してきた知見を活かした研修です。
【応募資格】
日本語教師【養成】を修了した方で、以下の3つの条件すべてに該当する方。
1. 就労者を対象に教育実践をしていきたいと考えている方。
2. 「就労者」に対する指導経験が0~3年程度の初任者の方。
※プログラムは日本語教師としてクラスでの指導経験が1年以上ある方を想定しています。
3. 同期型のオンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び課題に取り組む時間が取れる方。
【定 員】
20名
【受講料】
20,000円(税込)
※オンライン研修に参加するための通信費等は、別途個人の自己負担となります。
【研修場所】
Zoom、e-learningシステムを使用したオンラインコースです。
※留意点
・オンライン研修ではパソコン、カメラ、マイクをご用意ください。
・スマートフォンからの受講は、資料の共有などの観点からお勧めできません。
・必ずビデオをオン(ご自身の顔が見える状態)にしてご参加ください。
・研修に参加するための通信機器や通信料については個人負担になります。
・オンラインホワイトボードなどのWebツールを使用してグループワークを行います。
【お申込み方法・研修内容詳細】
以下のURLまたは二次元バーコードから、募集要項及び研修カリキュラムをよくご確認のうえ、ご応募ください。
JICEホームページ<お知らせ>内に詳細を掲載しています。
詳細:https://www.jice.org/info/2022/08/47-1.html
【応募締切日】
2022年10月2日(日)※締め切り後、電子メールにて受講の可否をお知らせします。
【スケジュール】
コース2、コース3は、令和4年(2022年)10月~令和5年(2023年)1月までの約4か月にわたり、オンライン研修及び各回の事前・事後課題に取り組んでいただきます。
オンライン研修は次の二つで構成されています。
・Zoomを使用して講義を行う同期型研修(全7回)
・E-learningシステム(edulio)を使用したオンデマンド型学習(動画視聴)
同期型研修は、日程別に2コースをご用意しています。
・2コース同時申込不可
・万が一ご欠席の場合も別コースへの振替はできません。スケジュールをご調整のうえお申込みください。
コース2
第1回 10月8日(土)13:00~16:30
第2回 10月22日(土)13:00~16:30
第3回 11月5日(土)13:00~16:30
第4回 11月19日(土)13:00~16:30
第5回 12月3日(土)10:00~16:30
第6回 12月17日(土)10:00~16:30
第7回 1月14日(土)10:00~16:30
コース3
第1回 10月14日(金)10:00~13:30
第2回 10月28日(金)10:00~13:30
第3回 11月11日(金)10:00~13:30
第4回 11月25日(金)10:00~13:30
第5回 12月9日(金)10:00~16:30
第6回 12月23日(金)10:00~16:30
第7回 1月13日(金)10:00~16:30
※休憩時間を含みます。
※各回の間にオンデマンド学習を受講いただきながら進めます。
※各回事前課題があります。
※詳しくは「研修カリキュラム」を参照してください。
【リーフレット】
【主催・お問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE・ジャイス)
国際協力推進部 日本語教育事業課 文化庁初任者研修担当(田中・大平)
電 話: 03-6838-2736
メール:shoninsha.kenshu@jice.org
【イベント情報(外部)】2022年9月開催「日本語教師のための 学校訪問会・採用説明会」のご案内
◇日本語教師のための「学校訪問会・採用説明会」とは
「学校訪問会+採用説明会」は第一に日本語教師の方々のためのものです。
日本語教育機関についてよく知らない方にとっては、それを知る機会となります。
就職先の条件や希望を持っている方にとっては、それらが合致するか確認する機会となります。
または、気が付いていなかった点を知る機会でもあります。
自分の能力の中で、現時点で十分な分野、及び、向上が必要な分野を確認することも出来ます。
複数の機関を訪問することで、自分がどのような機関で教えたいか、再認識する機会にもなります。
募集機関を理解し、納得した上で応募が出来ます。
・・・・などなど・・・・
◇学校をオープンにするということは
各学校はそれぞれの方針のもと、特徴、強みなどを生かしながら運営していますが、万人に完璧な機関はありません。良いところがあると同時に、改善が必要なところは必ずあります。
そのような中で、学校をオープンにするということは、学校の運営、教育の質に自信を持ちながらも、外部の方々からの批評を真摯に受け止め、よりよい学校にしていこうという意識が強い教育機関です。
◇最終的には学習者のために
教師の方々が、十分に理解して応募、そして採用・勤務開始となれば、安心して勤務できるでしょう。
教師の意欲や向上心も保たれるでしょう。
教育の質が保たれる、または、向上するでしょう。
在職期間も長くなるでしょう。
・・・・などなど・・・・
それらは、最終的には学習者にとって大きなプラスになると信じています。
また、そうなるよう活動しています。
◇2022年9月実施校(日時未定校を含む)
※各校の実施概要・日時・お申込みはリンク(URL)先に移動してご確認ください。
[大阪] 大阪YMCA学院・大阪YMCA国際専門学校
https://visit.nihonmura.jp/
[大阪] 京進ランゲージアカデミー大阪校
https://visit.nihonmura.jp/
[愛知] 京進ランゲージアカデミー名古屋北校
https://visit.nihonmura.jp/
[京都] 京進ランゲージアカデミー京都中央校
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] ダイナミックビジネスカレッジ
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] OLJランゲージアカデミー
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] 学校法人新井学園 赤門会日本語学校
https://visit.nihonmura.jp/
[福岡] 日本国際語学アカデミー福岡校
https://visit.nihonmura.jp/
[京都] ISIランゲージスクール京都校
https://visit.nihonmura.jp/
[兵庫] 京進ランゲージアカデミー神戸校
https://visit.nihonmura.jp/
[福岡] 京進ランゲージアカデミー福岡校
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] JCLI日本語学校
https://visit.nihonmura.jp/
【企 画】
NIHON MURA(日本村)日本語教師・職員求人情報
https://visit.nihonmura.jp/
【イベント情報(外部)】篠研企画 笈川式日本語発音スピーチ指導法講座【初級編 全5回】(ZOOM開催)
【趣 旨】
現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、笈川式日本語発音スピーチ指導法(初級編)の理論とノウハウを提供することにより、初級の日本語学習者に適切な発音スピーチ指導ができ、彼らの音声上の問題を解決できる日本語教師の育成を目指す。
なお、修了者には同講座の修了証書を発行する。
【日 時】
第1回 10月1日(土)20:00-22:00
第2回 10月22日(土)20:00-22:00
第3回 11月12日(土)20:00-22:00
第4回 12月3日(土)20:00-22:00
第5回 12月17日(土)20:00-22:00
(なお、講座は20時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、19時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【講 師】
笈川 幸司 先生
(日本語教師。2021年文化庁長官表彰受賞)
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【定 員】
15名
【受講条件】
本講座の受講は、日本語教育能力検定試験合格者に限ります。
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
また、本講座を欠席した場合、後日動画視聴はできませんので、予めご了承ください。
会員
90,000円 (税込99,000円)
一般
100,000円(税込110,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(プレミアム会員、正会員、閲覧会員)および修了生、サロン会員(「篠研サロン-ビジネス実践部」「同-教育実践部」)、大躍進会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/oikawa_speech_syokyu/
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】篠研企画 村崎加代子オンラインセミナー「キーフレーズで一発理解~英語を使った初級文法間接教授法~」(ZOOM開催)
【趣 旨】
現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、英語を効果的に活用した初級文法の指導方法を提供することにより、従来から行われている直接法による指導法に比べ、教師の授業負担が少なく、なおかつ学習者にとっても分りやすい授業の方法を提案する。
【日 時】
2022年10月30日(日)9:00~16:30
(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【講 師】
村崎 加代子 先生
(株式会社むらさきジャパニーズインスティテュート代表・Biz-Tokyo国際行政書士事務所 行政書士)
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【定 員】
20名
【受講料】
早割価格は、2022年9月29日まで2,000円引き、10月16日まで1,000円引きになります。それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,800円)
一般
早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(プレミアム会員、正会員、閲覧会員)および修了生、サロン会員(「篠研サロン-ビジネス実践部」「同-教育実践部」)、大躍進会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/murasaki_kansetsukyojuho_seminar/
【スケジュール】
午前と午後2部構成です。
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】初級文型・活動を導入に使ってみよう~「あげもらい」「受け身」「ています」など~(ZOOM開催)
【趣 旨】
初級の授業で、どのように文型を扱っていますか。
いろいろな流れや方法があると思いますが、この回では、まず学習者に「活動」をしてもらい、その共通体験をもとに文型を理解する流れについて考えてみたいと思います。
模擬授業で「活動」を体験したり、新しい活動を一緒に考えたりする中で、授業の引き出しとその中身を増やすことを目指します。
【日 時】
9月17日(土)9:30~11:30(情報交流会~12:30 自由参加)
【講 師】
亀山 稔史 先生
(ABK学会日本語学校)
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【参加費】
2,000円
【お申込み締切日】
9月9日(金)17時まで
【詳細・お申込み】
詳細・お申込みはこちら
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
[チラシ▼]
【主 催】
ABK学館日本語学校
EMIL: info@abk.ac.jp
電話:03-6912-0756
担当:亀山
[ABK学館日本語学校HP]
【イベント情報(外部)】令和4年度日本語教育能力検定試験~直前スコアアップセミナー~(ZOOM開催)
【趣 旨】
本セミナーは、日本語教育能力検定試験の合格点にはまだちょっと足りない、でもせっかく高い受験料を払って受験するのだから合格したいという方のために企画しました。
試験本番までの1カ月でもできる「実戦的な試験対策の方法」と「合格のためのノウハウ」をお伝えします。
試験Ⅰ、Ⅱ(聴解)、Ⅲ(記述式問題)の3回に分けて、各回「試験に出やすいところ」から順に「正解を導く解き方やテクニック」を各回「10の鉄則」に沿ってお話します。
【日 時・詳 細・お申込み】
2022年9月3日(土)10:00~11:30 試験Ⅱ(聴解)
https://0903kentei.peatix.com/
2022年9月10日(土)10:00~11:30 試験Ⅰ
https://0910kentei.peatix.com/
2022年9月24日(土)10:00~11:30 試験Ⅲ(記述式)
https://0924kentei.peatix.com/
【講 師】
新城 宏治 先生
(株式会社エンガワ代表取締役)
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【参加費】
各回2,000円
【主 催】
株式会社エンガワ
【イベント情報(外部)】2022年8月開催「日本語教師のための 学校訪問会・採用説明会」のご案内
◇日本語教師のための「学校訪問会・採用説明会」とは
「学校訪問会+採用説明会」
日本語教育機関についてよく知らない方にとっては、
就職先の条件や希望を持っている方にとっては、
または、気が付いていなかった点を知る機会でもあります。
自分の能力の中で、現時点で十分な分野、及び、
複数の機関を訪問することで、
募集機関を理解し、納得した上で応募が出来ます。
・・・・などなど・・・・
◇学校をオープンにするということは
各学校はそれぞれの方針のもと、特徴、
そのような中で、学校をオープンにするということは、学校の運営、教育の質に自信を持ちながらも、外部の方々からの批評を真摯に受け止め、よりよい学校にしていこうという意識が強い教育機関です。
◇最終的には学習者のために
教師の方々が、十分に理解して応募、そして採用・
教師の意欲や向上心も保たれるでしょう。
教育の質が保たれる、または、向上するでしょう。
在職期間も長くなるでしょう。
・・・・などなど・・・・
それらは、
◇2022年8月実施校
※各校の実施概要・日時・お申込みはリンク(URL)
[大阪] 大阪YMCA学院・大阪YMCA国際専門学校
https://visit.nihonmura.jp/
[大阪] 京進ランゲージアカデミー大阪校
https://visit.nihonmura.jp/
[愛知] 京進ランゲージアカデミー名古屋北校
https://visit.nihonmura.jp/
[京都] 京進ランゲージアカデミー京都中央校
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] ダイナミックビジネスカレッジ
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] OLJランゲージアカデミー
https://visit.nihonmura.jp/
[東京] 学校法人新井学園 赤門会日本語学校
https://visit.nihonmura.jp/
[福岡] 日本国際語学アカデミー福岡校
https://visit.nihonmura.jp/
[京都] ISIランゲージスクール京都校
https://visit.nihonmura.jp/
[兵庫] 京進ランゲージアカデミー神戸校
https://visit.nihonmura.jp/
[福岡] 京進ランゲージアカデミー福岡校
https://visit.nihonmura.jp/
【企 画】
NIHON MURA(日本村)日本語教師・職員求人情報
https://visit.nihonmura.jp/
【イベント情報(外部)】こまつなキャラバン#1「留学生獲得・支援のこれから~日本語教師の視点に立って~」(対面・ZOOM開催)
【日 時】
2022年9月10日(土)13:00~14:30
【場 所・定 員】
対面会場
TKP大阪本町カンファレンスセンター
カンファレンスルーム3A(定員50名)
※ZOOMでの参加(定員100名)も可能です
【参加費】
2,000円
(VISAかMASTERクレジットカード決済のみになります。)
【講 師】
春口 淳一 先生(大阪産業大学 国際学部 准教授)
【特 典】
参加特典①
凡人社さんによる書籍販売
参加特典②
よろず相談会開催(15:00~16:30)
※参加特典は現地参加でのみ貰えます。
【詳細・お申し込み】
詳細・お申込みはこちら
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
[チラシ▼]
【主 催】
ことばと学びでつながるなかまの会
【協 力】
(株)凡人社、(株)国書刊行会