「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】11/20(木)無料特別イベント「発音の不思議をほどく-教室で活かす『音声学』のヒント-」(ZOOM開催)

学問と現場の指導法がイマイチ結びつかないあなたへ!
「音声学」は日本語教師の養成講座でも必ず学ぶ分野。
でも、学問としての音声学と、教える現場の発音指導がつながらない――
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
この無料イベントでは、アクセントや音声の理論が実際にどんな役割を果たしているのか、
そして、それをどう現場で活かせるのかを一緒に探ります。
音声学が苦手な方でも大丈夫。
難しい理論を覚え直すのではなく、現場の「なるほど!」につながる形で学び直す時間です。
また、後日開催する有料講座につながる「音声の見方・整理の仕方」の入り口として、
基礎となる視点や気づきもご紹介します。
教員試験対策にも、授業の工夫にもつながる、
「音声学を教える力に変える」ヒントを気軽に持ち帰ってください。
【日 時】
11月20日(木)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
【対 象】
・音声学に苦手意識があり、どこから理解し直せばいいか迷っている方
・アクセントや発音指導を「なんとなく」で済ませてしまっていると感じる方
・学んだ理論を、教室でどう生かせばいいのかピンと来ない方
・学習者の発音の悩みに、うまく説明やサポートができるようになりたい方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【詳 細】
詳細はこちら
【お申込み】
申し込みはこちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。
【申込み締切】
11月19日(水)10:00
※ お申込みいただいた方へは、11月19日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】「介護の日本語教え方講座 2026年1月期」(eラーニング+オンラインLive講座) 受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
この講座では、介護の日本語に関するコミュニケーション、介護の漢字・語彙、介護の声かけの教え方について、どのように指導するのかをご紹介し、ワークショップを通して一緒に考えます。
e-ラーニングとオンラインのlive講座を組み合わせた形式です。
日本語教師としてスキルアップをお考えの方、介護施設にお勤めの方で外国人介護士の支援をご担当されている方等におすすめの講座です。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
【対 象】
日本語教師をしていてスキルアップを目指している方
介護施設等に従事していて外国人介護士の支援に携わっている方 など
※ 日本語教師の資格がなくても受講できます。
【形 式】
eラーニング + Live講座(オンライン)
【講座回数】
eラーニング + Live講座4回
【日 程】
eラーニング視聴期間 2025年12月15日(月)~ 2026年2月17日(火)
オンラインのLive講座 2026年1月27日(火)、2月3日(火)、10日(火)、17日(火)14:00~16:30
【定 員】
20名
※ 最少催行人数(3名)
【受講料】
55,000円(税込)
※ テキスト代別
【使用テキスト】
『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』(三修社)
『介護・看護の漢字とことば N3レベル編』(三修社)
他、アークアカデミーオリジナルプリント
※ テキストは講座開始までに受講者様ご自身でご購入いただき、お手元にご準備ください。
【詳細・お申込み】
下記リンクより、「講座申込書」をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてご提出ください。
https://yousei.arc-academy.net/course/kaigonihongo/
【お申込み締切】
2026年1月13日(水)
※ お支払期限:2026年1月14日(木)
【お問合わせ先】
株式会社アークアカデミー 日本語教師養成講座
住所:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル 地下1階
電話番号:0120-555-520
FAX:03-5381-0220
E-mail:yousei@arc-academy.net
【イベント情報(外部)】2025年度ISI日本語教育勉強会 第4回「学生が自ら動き出す学習~日本語教育の参照枠と自律学習~」(対面・オンライン開催)
日本を取り巻く環境が変化する中、日本語教育機関認定法の制定により、「日本語教師の有り方」は大きく変革期を迎えています。
日本語教師はより広範な知識やスキルを身に付けることが求められているだけではなく、教師の役割や学習者との関わり方を新たな枠組みで捉え直す必要性に直面しています。
2025年度第4回目のISI日本語教育勉強会では、日本語教育の参照枠でも重視されている学習者が自ら学びに向かう力、自律学習について一緒に考えます。
【日 時】
12月20日(土)14:00~17:00終了予定(13:30開場)
【参加費】
無料
【スピーカー】
衣川 隆生 先生(日本女子大学文学部日本文学科教授)
【会 場】
東京会場:新宿グランドタワー5F ベルサール新宿グランドRoomG(定員120名)
大阪会場:ISIランゲージスクール大阪校(パブリックビューイング)
※ オンライン参加も可能です。
【詳 細】
詳細は こちら
【お申込み】
お申し込みは こちら

【申込み締切】
会場は定員になり次第締め切らせて頂きます。
オンラインは12/19(金)まで受け付けております。
【チラシ】


【主 催】
株式会社WEWORLD
【イベント情報(外部)】「著作権」の知識を整理しよう Owljオンライン講座(ZOOM開催)
日本語教師は活動の場がとても幅広く、日本の国内外、日本語学校、小・中・高校や大学、専門学校、地域のボランティア教室、さらにはフリーランスとしてオンラインで教えるなど、実に様々です。
著作権の扱いはその「場」によって大きく異なります。オンラインでできること、あなたの職場(活動の場)でできること、できないことがわかる日本語教師になりましょう。
本セミナーでは、著作物や公衆送信、利用規約、AIとの関係などを取り上げ、教育実践で著作権について何を考えるべきかを一緒に学びます。
反転授業形式で、クイズや対話を交えながら、実践に活かせる知識・スキル・態度を身につけていきましょう。
著作権を「守る」ことだけでなく、自分の教育実践を見つめ直し、著作物とどう向き合うかを主体的に考えられる、そんな「反省的実践家」を目指して、私たちと一緒に学びませんか。
【日 程】
11月29日(土) 10:00~11:30
【開催形式】
オンライン(ZOOMを使用)
※事前確認資料あり(反転授業形式)
【参加費】
無料
※主催団体のサイトでマイページを作成することが必要です。
【参加条件】
・「事前・事後アンケート」にお答えいただくこと
・事前に反転授業課題に取り組んでいただくこと
【お申込み】
11月5日から先着順で参加申し込みを受け付けます。定員に達し次第締め切ります。
NPO法人日本言語教育情報センターのホームページから、マイページ作成の上「イベント」からチケットの購入(無料)手続きをしてください。
(1)マイページを介してイベントチケット入手
(2)事前課題受け取り手続き(GoogleForm)
(3)Googleform入力後、事前課題や接続に関する情報が届きます。
【詳 細】
「著作権」の知識を整理しよう Owljオンライン講座 – NPO法人日本言語教育情報センター OWLJ.ORG
【主 催】
NPO法人日本言語教育情報センター(OwlJ)
【共 催】
JSPS科研費25K04198
「これからの日本語教育に求められるICTの活用と著作権に関する基礎的研究」研究代表者
高橋薫
【イベント情報(外部)】さんぽう「日本語教師・職員」就職・転職フェア (対面開催)
12月に千葉市、柏市、横浜市の三都市で日本語教師・職員のための就職・転職支援フェアを開催いたします。
これから日本語教師として活躍したい方や日本語学校への就職をご検討中の方、現役の日本語教師で転職を考えている方にぴったりのイベントです。
【日 程】
千葉会場:2025年12月6日(土) 12時~16時
柏会場:2025年12月13日(土) 12時~16時
横浜会場:2025年12月13日(土) 12時~16時
入退場自由
【場 所】
| 千葉会場: | 千葉日建工科専門学校 |
| 千葉県千葉市中央区新千葉2丁目7-10 | |
| 柏会場 : | 柏髙島屋ステーションモール新館10F 専門店 BeARIKA ホール |
| 千葉県柏市末広町1-1 | |
| 横浜会場: | 岩崎学園 横浜西口2号館 情報科学専門学校 5F |
| 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17 |
【対 象】
・現役日本語教師、経験者、日本語教育能力検定試験合格者の方
・4年生大学を卒業し日本語教師養成講座420時間の終了者(終了見込みの方)
・大学で日本語教育に関する主専攻・副専攻の修了者(終了見込みの方)
・大学院で日本語教育専攻の修了者(修了見込みの方)
・登録日本語教員試験合格者の方
【参加費】
無料
【詳細・お申込み】
以下よりお申込みください
千葉会場 https://studyjapan.co.jp/fair/employmentfair-chiba2025/
柏会場 https://studyjapan.co.jp/fair/employmentfair-kashiwa2025/
横浜会場 https://studyjapan.co.jp/fair/employmentfair-yokohama2025/
【お問い合わせ】
株式会社さんぽう 国際事業部
Tel:03-3378-1041
Mail:interdiv2015@sanpou-s.net
【イベント情報(外部)】『できる日本語』スタートアップ講座&交流会 -よりよい学校づくりを目指す(対面開催)

『できる日本語』スタートアップ講座&交流会 ーよりよい学校づくりを目指す
「自分たちの学校は、どうあるべきか」について話し合うことが、日本語教育機関に今ほど求められている時はありません。それは、認定制度に向き合うためには、一度立ち止まって、しっかり考えることが大切だからです。そこで、今回のスタートアップ講座では、『できる日本語』をどのように使うことで、学校づくりや教師力アップに生かすことができるかについて考えます。
講座終了後には、参加者間の交流タイムを設けました。ご一緒に、今抱えている課題や、これからの夢について語り合いませんか。
※ 交流会では多数の方と名刺交換をしていただく時間をとります。忘れず名刺をご持参ください。
※ 書籍の展示販売もあります。
内容
学校づくりと『できる日本語』-どんな学習者を育てたいのか(嶋田和子)
日本語学校での使い方-適切な進度・生かし方とは(高見彩子)
『できる日本語』にうまく向き合うためにー言語的知識と運用力の両面から(田坂敦子)
実践例の紹介-学習者に合わせた授業展開をめざす(高橋芳季)
【日 時】
12月6日(土) 13:30~17:00(開場13:00)
講座:13:30~16:00
交流会:16:00~17:00
【対 象】
『できる日本語』シリーズの採用を検討している日本語教育機関の方
【定 員】
80名(先着順)
※ 定員に達し次第お申し込み受付を終了いたします。予めご了承ください。
※ 人数が限られておりますため、一機関から団体(5名以上)での参加をご検討いただいている場合は、お申込みの前に一度、こちらのアドレス(nihongo_support@alc.co.jp)にご連絡ください。
【講 師】
嶋田 和子 先生(アクラス日本語教育研究所)、ほか『できる日本語』著者等
アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPIによる会話能力の評価(共著)』(2020年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句 目指していること:生涯現役
【場 所】
ソラシティカンファレンスセンター RoomC
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
【参加費】
無料
【詳細・お申込み】
https://20251206-dekiruseminar.peatix.com/
【主 催】
アルク・凡人社
【イベント情報(外部)】10/31(金)無料特別イベント「“教える”を仕事にする。日本語教師としての最初の一年」(ZOOM開催)
「日本語教師って、どんな仕事なんだろう?」
「実際に働いてみてどう感じるの?」
――そんな疑問に、現場の「今」を知る2つの立場からお答えします。
本イベントでは、日本語学校の経営者と、今年日本語教師としてスタートを切った新卒日本語教師たちが登壇。
採用・育成に携わる経営者の視点と、現場で日々成長する若手教師のリアルを交えながら、「教える」を仕事にすることの面白さや難しさ、これからの日本語教育の可能性を語り合います。
日本語教師を目指している方、キャリアとして考え始めた方にとって、現場のリアルを知り、自分の未来を具体的に描ける時間になるはずです。
◎いま「新卒日本語教師」が注目される理由
― 日本語教育の現場に新しい風を吹き込む若手教師たち。その背景にある教育現場の変化を、経営者が語ります。
◎新卒教師の自己紹介&キャリア選択ストーリー
― 出身や専攻、就活の迷いを経て日本語教師を選んだ理由を、それぞれの言葉で紹介します。
◎就職活動のリアルと決断の瞬間
― 「他業界と迷った」「家族の反応は?」など、進路選びの本音トークを通して、自分らしい選択のヒントを届けます。
◎現場で見つけた「教える」の喜びと成長
― 初めての授業で感じた緊張や達成感、支えてくれた先輩や仲間とのエピソードをリアルに語ります。
◎経営者からのフィードバック:これからの日本語教師に期待すること
― 現場で輝く若手教師の共通点と、今後のキャリアの広がりについてメッセージを送ります。
【日時】
10月31日(金)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
木下 沢威 先生 (カナン東京日本語学校 校長)
【対 象】
・日本語教師の資格取得を検討中の人
・日本語教師養成講座の受講を迷っている人
・他業種からのキャリアチェンジを考えている社会人
・教育現場のリアルな姿を知りたい教育系学生・関係者
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ カメラON・マイクOFFでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
申し込みはこちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。
【申込み締切】
10月30日(木)午前10時00分
※ お申込みいただいた方へ、10月30日(木)中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】アルクオンラインセミナー 言いたいのにうまく言えない!つまずきの意識化から始める会話授業 『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』を使って(ZOOM開催)

アルク日本語ジャーナルプレゼンツ オンラインセミナー
言いたいのにうまく言えない! つまずきの意識化から始める会話授業
『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』を使って
外国語学習において、「言いたいことはあるのに、どう言ったらいいのかわからない」という「つまずき」は誰もが日常的に経験するものです。
こうしたつまずきは絶好の学びのチャンスなのですが、現実的には、目の前のコミュニケーションをなんとかやり遂げたら(あるいは伝えることから逃げたら)、そのつまずきの多くは忘れ去られてしまいます。
どうすれば、一人一人の「言いたいのに、うまく言えない」を活かした授業ができるのかー。
その一つの方法として、つまずきの意識化から始める教材『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』と授業実践をご紹介します。
セミナーでは、具体的な実践内容やテキストの構成だけではなく、実際にこの授業に参加した学生たちの声なども共有します。
教師や教材が一方的に学習内容を与えるのではなく、学び手の中にある「言いたいこと」を活かす教育実践について、さまざまな角度から考えるきっかけになればと思っています。
【日 時】
11月14日(金) 20:00~21:30
【講 師】
佐藤 淳子 先生(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 助教 『「言える!」が増える 日本語会話ワークブック』著者)ほか
【形 式】
オンライン(ZOOM)
【参加費】
無料
【詳細・お申込み】
https://20251114-alcnihongo.peatix.com/
【主 催】
株式会社アルク
【イベント情報(外部)】日本語教育の参照枠から生成AI・認定日本語教育機関申請まで「日本語教師として成長する研修」(対面開催)
【日 時】
| 10 | 月 | 13 | 日 | (月) | 10:00 | |
| 10 | 月 | 19 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 10 | 月 | 26 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 11 | 月 | 3 | 日 | (月) | 10:00 | |
| 11 | 月 | 9 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 11 | 月 | 16 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 11 | 月 | 24 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 11 | 月 | 30 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 12 | 月 | 7 | 日 | (日) | 10:00 | |
| 12 | 月 | 14 | 日 | (日) | 10:00 |
【場 所】
亜細亜友之会外語学院
東京都北区王子2-23-1
【講 師】
福原 大貴 先生(主催校教務主任)
今井 新悟 先生
【対象者】
どなたでも参加可能
【お申込み】
お申し込みはこちら

【締 切】
10月24日(金)まで
【お問い合わせ】
tel:03-5390-3267
mail:asai.fukuhara.d@gmail.com
【イベント情報(外部)】日本語教師のための「信頼関係づくり」入門 — コーチングで学ぶ“寄り添うコミュニケーション”(ZOOM開催)

【概 要】
日本語教師として、学習者との信頼関係を深めたい。
でも「どう関わればいいのか」「どんな問いかけをすればいいのか」迷うことはありませんか?
そんなときに役立つのが コーチング です。
「聴く」「問いかける」といったシンプルなスキルを学ぶことで、学習者が自ら気づき、学びを進めていくサポートができます。
講師に『日本語教師のための はじめてのコーチング』著者・吉田有美 先生をお迎えします。
現役日本語教師でもあるにちにちカフェ店員が質問攻めにする“インタビュー形式”で進行するので、「そもそもコーチングって何?何から始めればいい?😕」「授業ではどう活かせる?🙋」といった先生方の素朴な疑問を、そのままぶつけながら学んでいける構成です。
コーチングに初めて触れる方でも安心してご参加いただけます。
【講 師】
吉田 有美 先生(傾聴コーチング&日本語隔週支援 日本語教師/国家資格キャリアコンサルタント)
【日 時】
11月16日(日)10:00〜12:10
【会 場】
オンライン (ZOOM)
参加URLは前日までにご案内します。
【対象者】
日本語教師、日本語教育に関心のある方
【定 員】
先着40名
【受講料】
4,000円
【詳 細】
詳細はこちらをご参照ください。
https://nichinichicafe1116.peatix.com/view
【お問い合わせ】
にちよう日本語教師カフェ
久保・伊藤
info@nichinichicafe.com




















