「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】2025年 日本語教員試験対策講座(対面/ZOOM開催)

国家資格「登録日本語教員」の取得を目指す対策講座です。
日本語教育能力検定試験対策のプロであり「日本語教員試験合格キーワード1400」の著者、泉均先生の講座が、今年から日本語教員試験対策講座として開講します。
日本語教育を知り尽くした泉先生の講座で、短期間で集中して学びましょう。

 

【講 師】
泉 均(いずみ ひとし) 先生

 

【スケジュール】
全6回 45分×4コマ/日 (基礎・応用対応)
 第1回:9月6日(土)13:30~16:55
     言語と社会

 第2回:9月13日(土)13:30~16:55
     言語Ⅰ(語彙・文法)

 第3回:9月20日(土)13:30~16:55
     言語と心理

 第4回:10月4日(土)13:30~16:55
     言語Ⅱ(音韻・音声

 第5回:10月11日(土)13:30~16:55
     言語と教育

 第6回:10月18日(土)13:30~16:55
     社会・文化・地域

※ 振替授業は行いませんが、欠席された回の教材はお渡しいたします。
※ 試験前日まで授業映像をご視聴いただけます。

 

【場 所】
青山国際教育学院/オンライン(ZOOM)開催
※ 教室受講の定員は20名までとなります。

 

【受講料】
1講座    19,800円(教材費・税込) 
3講座セット 49,500円(教材費・税込)
全6回受講  99,000円(教材費・税込) 
※ 5講座分の料金で受講できます。

 

【お申込み】
https://aoyama-lgc.com/15513341799755

 

【詳 細】
https://aoyama-lgc.com/17418442854136

 

【主 催】
青山国際教育学院 ランゲージセンター
TEL:03-3403-1901 /FAX:03-6432-9256
E-mail:language@aoyama-international.com

【イベント情報(外部)】関西大学外国語教育学会 研究会2025のご案内(対面・一部オンライン開催)

【概 要】
外国語の授業では、教師が授業中に用いることばや学習者とのコミュニケーションの取り方が、学習の質に大きな影響を与えます。
本講演では、教師と学習者の間で行われる「きく」という行為―「聞く」「聴く」「訊く」 ―にあらためて注目し、その意味や役割を捉え直すことから出発します。
そして、外国語教師に求められる授業内でのコミュニケーション力について、参加者の皆さんとともに考えていきたいと思います。
 
【日 時】
7月27日(日)13:00〜15:00(受付:12:40〜)
 
【会 場】
関西大学千里山キャンパス岩崎記念館4FとZOOMによるハイブリッド開催
 
【参加費】
無料(会員、学部生)、500円(非会員)
※ 問い合わせ先に学生証のデジタルコピーをご送付ください。
 
【講 座】
外国語教師の授業内コミュニケーション力
―「聞く・聴く・訊く」ことを再考する―
 
【講 師】
嶋津 百代先生 (関西大学 外国語学部/外国語教育学研究科 教授)
 
【お申込み】
下記URLのPeatixページから事前にお申込みください。
https://peatix.com/event/4443574
(申込期限:7月26日(土)正午まで)
 
【お問合せ】
関西大学外国語教育学会
メールアドレス
kandaigaikyou@gmail.com
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】日本語教員試験応用試験【聴解】対策 ~音で極める聴解試験完全攻略~(オンデマンド開催)

第2回日本語教員試験が2025年11月2日(日)に実施されます。
苦手な方が多い聴解の対策をしっかり行い、日本語教員試験応用試験合格を目指しましょう!

 

【対 象】
日本語教育に関する基礎知識を有し、日本語教員試験(基礎試験/応用試験)を受験予定の方
※ 基礎知識を習得するための講義ではありませんので、予めご了承ください。

 

【講 師】
猪塚 元 先生

 

【受講形態】
e-ラーニング(オンデマンド)

 

【受講料】
26,400円(税込)

 

【レジュメ】
PDFファイルをダウンロードしていただけます。

 

【受講期間】
ID・パスワード発行日から1年間

 
【申込み方法】
HPからお申込みください。
「日本語教員試験応用試験【聴解】対策 ~音で極める聴解試験完全攻略~申込みフォーム」
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf-itcTPsWNZIwu3Rs5uw3SjqbLYXtyOQUIS1VyBro4Is9A5A/viewform

 

【チラシ】
チラシ

 
 

【問い合せ・申し込み】
千駄ヶ谷日本語教育研究所
日本語教師養成講座 学生課
渥美
TEL:03-6265-9570
e-mail:center@jp-sji.org

【イベント情報(外部)】AJALTの著作教材を活用した対象別教え方講座(ZOOM開催)

AJALTでは、日本語教育にたずさわる方々のために、現場に役に立つ実践的な教え方講習会を行ってまいりました。
8月、9月に「シリーズ就労分野の日本語教育第一弾」を実施いたします。
ぜひこの機会にお申込みください。
テキストをお持ちではなくてもご受講いただけます。

 

【日 時】
◆社会人一般(初級)への教え方講習会(オンライン)
 1)『Japanese for Busy PeopleⅠ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
   8月23日(土)10:00~12:00
   申込締切:8月11日(月)
 2)『Japanese for Busy PeopleⅡ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
   9月6日(土)10:00~12:00
   申込締切:8月25日(月)
 3)『Japanese for Busy PeopleⅢ Revised 4th Edition』を活用した授業の方法
   9月27日(土)10:00~12:00
   申込締切:9月15日(月)

 
◆留学生・新入社員への教え方講習会(オンライン)
 4)『1日10分のシャドーイング! 就活・仕事のにほんご会話』を活用した授業の方法
   8月30日(土)10:00~12:00
   申込締切:8月18日(月)
 
【定 員】
各講座12名
※ 要申込・先着順
※ 最少開講人数(3名)

 
【開催方法】
オンライン開催(ZOOM)

 
【受講料】
各講座5,500円(税込)
※ 各講座のテキストは、Amazon、凡人社、紀伊国屋書店などでお求めになれます。
※ テキストのご用意がなくてもご受講いただけます。

 
【詳細・お申込み】
https://www.ajalt.org/teach/teacher/

 
【チラシ】

社会人一般(初級)への教え方講習会


 留学生・新入社員への教え方講習会


 
【問い合わせ】
公益社団法人国際日本語普及協会
研修事業部 E-mail:kenshu@ajalt.or.jp 担当:森田

【イベント情報(外部)】2025年度文部科学省委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」受講者募集(ZOOM開催)

JICEは2025年度も文部科学省「現職日本語教師研修プログラム普及事業」を受託し、「就労者に対する日本語教師初任者研修」を実施します。
JICEの40年に渡る日本語教育の実績をベースにしながら、「日本語教育の参照枠」や育成就労制度など、新たな日本語教育の動向も視野に入れた、充実した研修をオンラインで提供します。
就労の「認定日本語教育機関」が実施する「就労者に対する初任者研修」で、ぜひ一緒に学んでみませんか。

 

※ 研修にご興味のある方、受講を検討している方向けに、オンライン説明会(7月26日)を実施します。詳細は下記のリンクをご覧ください。
  オンライン説明会(7月26日(土))https://www.jice.org/info/2025/06/2025.html

 

【日 時】
土曜コース:9月 6日(土)~ 2026年1月10日(土)
水曜コース:9月10日(水)~ 2026年1月14日(水)

 

【内 容】
・ZOOMを使用した同期型研修(全9回)  
 土曜コース:隔週土曜日
 水曜コース:隔週水曜日
・Eラーニングシステムを使用したオンデマンド学習
・全研修を通して、事前課題・動画視聴・振り返りシート・事後課題などに取り組みます。

 

【形 式】
ZOOM、Eラーニングシステムを使用したオンラインコースです。

 

【定 員】
各コース 50名

 

【受講料】
15,000円(税込)
別途テキスト代4,400円
下記テキストを使用します。お持ちでない方は事前に各自でご購入をお願いいたします。
 1.はたらくための日本語 職場のコミュニケーションⅠ 2,200円(税込)
 2.はたらくための日本語 キャリアプランニング    2,200円(税込)
※ テキストは、書店またはオンラインでご購入可能です。多言語翻訳つきのテキストです。
  なお、オンライン研修に参加するための通信費等は、別途個人の自己負担となります。

 

【応募資格】
日本語教師【養成】を修了した方で、以下の2つの条件に該当する方。

 1.就労者を対象に教育実践をしていきたいと考えている方。
 2.オンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び課題に取り組む時間が取れる方。
※ 研修は、日本語教師としてのクラス指導経験が1年以上ある方を想定していますが、経験が浅い方も参加できます。
※ 就労者を対象に3年以上の指導経験がある方で、ブラッシュアップをしたい方も参加できます。

 

【応募締め切り】
土曜コース  8月22日(金)
水曜コース  8月27日(水)
※ 応募多数によりご受講いただけないこともございます。締め切り後、電子メールにて受講の可否をお知らせします。

 

【詳細・お申し込み】
https://www.jice.org/info/2025/07/2025-9.html

 

【チラシ】

 
 

【問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE・ジャイス)
多文化共生事業部 日本語教育課 文科省初任者研修担当(大塚・江原) 
電話:03-6838-2736
https://forms.office.com/r/J0GAtBCA3m

【イベント情報(外部)】第二回つなぐにほんご実践報告会 ~日本語教育の参照枠について考えよう~(ZOOM開催)

【日 時】
7月11日(金) 17:00~18:00

 
【講 師】
惟任 将彦 先生(大阪YMCA学院 教務主任)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)

 

【参加費】
無料

 

【人 数】
リアルタイム先着:500名様
アーカイブ先着 :300名様

 
【内 容】
① つなぐにほんごシリーズの紹介(アスク出版社員より)
② 大阪YMCA学院の紹介
③ 日本語教育の参照枠を踏まえたカリキュラムの考え方
④ つなぐにほんごを採用してみて
⑤ 事前質問への回答と質疑応答
※ 事前質問がある場合はGoogle Formsに7/4 17:00までにご記入ください

 

【申し込み】
https://x.gd/F25TH

 
【申込み締切】
7月9日(水) 12:00

 
【チラシ】
アルク_チラシ

 
 

【お問合せ】
株式会社アスク出版 事業開発部 森
Email:hojin@ask-digital.co.jp
TEL: 03-3267-7845

【イベント情報(外部)】「つなぐ」シリーズ月イチオンライン相談会(ZOOM開催)

著者・辻先生に直接質問ができる相談会です!
「つなぐ」シリーズについて初めて知る方向けに概要説明動画を事前にお送ります。
安心してご参加ください!

 
【講 師】
辻 和子 先生 (つなぐシリーズ著者)

 
【日 時】

7月 25日(金)   19:00~20:00(初級)
  20:00~21:00(中級・上級)

 
【会 場】
オンライン(ZOOM)
※ZOOM情報は開催前日の17:00までにメールにてお知らせします。
 

【参加費】
無料

 

【申し込み】
https://x.gd/snVT4


つなぐQRコード

 
【チラシ】
チラシ

 
 

【主 催】
株式会社アスク出版
https://ask-books.com/

【イベント情報(外部)】第14回 国際日本語教育・日本研究シンポジウム

1994年より、香港日本語教育研究会は香港の高等教育機関と連携し、2年ごとに日本語教育と日本研究をテーマとした国際シンポジウムを開催してまいりました。
発足以来、香港における日本語教育・日本研究に携わる主要な教育・研究機関が本事業に注力しており、日本、中国大陸、台湾、韓国、東アジア、東南アジア、アメリカ、カナダ、欧州、豪州などから多くの教育者・研究者が参加しています。
 
毎回の参加者数は300名を超え、これまでに延べ3,000名ほどの参加者を迎えてきました。
このシンポジウムは、すでにこの地域における重要なイベントとなり、伝統ある国際大会として広く認知されています。
 
皆様のご参加をお待ちしております。
 
【テーマ】
生成AI時代の日本語教育と日本研究 ―その歴史と本質の再考
Japanese Language Education and Japanese Studies in the Age of Generative AI: Recapturing their History and Essence
 
【日 時】
11月22日(土) 9:00~16:45
11月23日(日) 9:00~18:00
 
【会 場】
香港大学専業進修学院保良局何鴻燊社區書院
HKUSPACE Po leung Kuk Stanley Ho Community College
 
【基調講演者】
■真嶋 潤子 教授  
 大阪大学名誉教授、国際交流基金関西国際センター所長   
 「生成AI時代の日本国内の日本語教育政策の現状と方向性」
 
■谷 淳 教授
 沖縄科学技術大学院大学能知能ロボティクス研究ユニット教授
 「ニューロロボティクス研究による人工及び人間の心の探求」
 
■加藤 均 教授
 大阪大学名誉教授、大阪大学日本語日本文化教育センター特任教授
 「留学生教育の視点から考えるAI時代の日本研究」准
 
■金 由美 准教授
 香港大学文学院現代語言及文化学院准教授
 「共通の船に乗る乗客:20世紀前半における日本人と中国人の建設的な関係についての示唆」
 
【詳 細】
こちらからご確認ください。
第14回 国際日本語教育・ 日本研究シンポジウム
 
【共 催】
香港大学専業進修学院/香港日本語教育研究会/香港大学現代語言及文化学院
 
【助成・協賛】
国際交流基金

【イベント情報(外部)】日本語教師にできる“こころのサポート” 〜心理カウンセラーから学ぶ支援のヒント〜(ZOOM開催)

【イベント情報(外部)】日本語教師にできる“こころのサポート” 〜心理カウンセラーから学ぶ支援のヒント〜(ZOOM開催)
 
学習者の「ことばの学び」と「こころの健康」を支えるために外国人学習者の中には、ことばの壁に加え、異文化での孤独やストレス、見えづらい心理的な課題を抱えている方も少なくありません。
日々接する日本語教師が、そんな学習者たちの“こころ”にどう寄り添えるか――。
 
本ウェビナーでは、心理カウンセラー・産業カウンセラー・進路アドバイザー・日本語教師として幅広くご活躍されている 粕谷真由美先生 を講師にお迎えし、日本語教師だからこそできる心理的支援のヒントを共有いただきます。
 
途中、ブレイクアウトルームでの意見交換や、グループ発表も予定しています。
実践に活かせる具体的な視点や対応のヒントを、一緒に考えてみませんか?
 
【講 師】
粕谷 真由美(かすや・まゆみ)先生(NPO法人日米心理研究所 理事)
 
【日 時】
7月27日(日) 10:00〜12:00
 
【会 場】
オンライン (ZOOM)
参加URLは前日までにご案内します。
 
【対象者】
日本語教師、日本語教育に関心のある方
 
【定 員】
先着40名
 
【受講料】
4,000円
 
【詳 細】
詳細はこちらをご参照ください。
https://nichinichicafe0727.peatix.com/view
 
【お問い合わせ】
にちよう日本語教師カフェ
久保・伊藤
info@nichinichicafe.com

【イベント情報(外部)】令和7年度 日本語教員試験対策講座【第2期】(ZOOM開催)

令和7年度の日本語教員試験を受験する人向けの連続講座です。昨年11月に行われた令和6年度の日本語教員試験の内容を踏まえた内容になります。
※ 第1期と内容は同じです
 
令和6年度の日本語教員試験は、全試験受験者の合格率が9.3%という、大変狭き門になりました。
合格できなかった人のほとんどは、基礎試験の合格基準を超えられませんでした。
逆に、基礎試験をパスした人のほとんどが応用試験もパスしました。
このことから本講座は、「基礎試験に合格する&応用試験にも対応できる」力を付けることを主眼とし、以下の方針の下に行います。
 
①出題傾向を踏まえる(令和6年度試験および試行試験を参考にする)
②情報量を増やす(深い内容まで理解する)
③問題演習を中心に行う(得点につながる知識にする)
④できるだけ嚙み砕いて、わかりやすく説明する
 
特に忙しくて勉強時間が十分に取れない、効率的に試験対策を進めたいという方に最適です。
1回2時間の授業全10回で重要項目を押さえます。
また、教材は講師作成のオリジナルスライドを使用しますが、使用スライドも全てお手元にお送りします。
 
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
 
【スケジュール】
第1回:7月26日(土)
区分1「在留外国人施策」「やさしい日本語」「さまざまな試験」

第2回:8月2日(土)
区分2「コミュニケーション」「社会言語学」「日本語教育の参照枠」

第3回:8月9日(土)
区分3「第二言語習得」「言語転移と誤用」「異文化理解」

第4回:8月16日(土)
区分3「子どもの日本語」「学習ストラテジー」「言語適性・学習スタイル」

第5回:8月23日(土)
区分4「ICT」「著作権」「評価法」

第6回:8月30日(土)
区分4「コースデザイン」「日本語の授業の流れ」「教室活動・指導法」

第7回:9月6日(土)
区分5「品詞分類、学校文法」「動詞」「形容詞ほか」

第8回:9月13日(土)
区分5「助詞」「形態論」「表記」

第9回:9月20日(土)
聴解試験対策1

第10回:9月27日(土)
聴解試験対策2
※ 時間はいずれも10:00~12:00です

 

【場 所】
オンライン(ZOOM)開催

 

【受講料】
30,000円
2025年7月14日まで申し込まれた方には、早割20,000円が適用されます。
参加できない/参加した場合のどちらでも、申込者は「見逃し配信」で、試験当日まで後から繰り返し授業動画を見ることができます。
 

【詳細・お申込み】
https://250726kyoin.peatix.com/

 

【主 催】
株式会社エンガワ