「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】日本留学AWARDS「日本語教師のためのオンライン進学・就職相談会2020」(オンライン開催)
日本留学AWARDS「日本語教師のためのオンライン進学・就職相談会2020」
全国から46校の専門学校・大学、人材紹介企業が参加します。オンラインだから、ZOOMにつなぐだけで、オフィスや自宅から全国の進路先と気軽に話せます。
また開催期間中は、「コロナ時代の日本留学ーどうなる?どうしている?ー」をテーマに各日セミナーを行います。この変化の時代、これからの日本留学はどうなるのか、どう進んでいくのか、今どんな進学指導ができるのか。皆様と一緒に考えていきます。
<日 時> 2020年9月17日(木)~9月19日(土)
13時40分~18時00分
<参加対象> 留学生を受け入れている日本語教育機関に勤務する教職員等
<参加費> 無料
<申込締切> 2020年9月14日(月)17時締切
<お申込>
■プログラム及び参加申込方法
(1)個別相談
事前にイベント管理サービスPeatixから、お申込みください。
お申込み方法・詳細はこちらから→https://www.ryugakuawards.org/
(2)セミナー
個別相談3校の申込につき下記の1セミナーにお申込みいただけます。3校以上をお申込みの方には、追ってセミナー申込サイトをメールにてご案内いたします。
○9/17 講演「コロナ禍における世界の語学留学の動向」
講師:ライジングスター代表/国際教育事業コンサルタント 星野 達彦氏
○9/18 パネルトーク「高等教育機関の留学生受け入れ動向」
パネリスト:足利大学 国際交流課 宮地 麻由氏
辻調理師専門学校 渉外・海外募集担当部長 斉藤 哲氏
株式会社ASIALink マネージャー 井上 洋輔氏
○9/19 パネルトーク「2020年度の日本語学校の対応」
パネリスト:TIJ東京日本語研修所 代表 徳倉 俊一氏
岡山外語学院 副理事長 森下 明子氏
ミッドリーム日本語学校 校長 山田 貴彦氏
①日本留学AWARDSウェブサイト https://www.ryugakuawards.org/
②日振協ホームページ https://www.nisshinkyo.org
③日本語学校教育研究大会ツイッター https://twitter.com/nsk_taikai
④日本留学AWARDSフェイスブックhttps://www.facebook.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%95%99%E5%AD%A6AWARDS-522612771124187/
<問い合わせ先>
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子
TEL:03-5304-7815
FAX:03-5304-7813
E-mail: y-onodera@nisshinkyo.org
【イベント情報(外部)】こまつなからの秋だより「もう一度考えよう、著作権。」(オンライン開催)
こまつなからの秋だより「もう一度考えよう、著作権。」
コロナ禍により、社会は大きく変わりつつあります。
私たちの授業も、教室からオンラインへの切り替えを余儀なくされ、教育環境の急激な変化に対応することが求められました。こまつなでは、その対応の一つであるオンラインでの教材の使用に際して、著作権への理解を深める必要があると考え、お詳しい先生方にお話を伺う機会を作りました。皆様も、一緒に著作権への理解を深めませんか。
<主 催> ことばと学びでつながるなかまの会
<日 時> 2020年10月17日(土) 15時00分~17時00分(要事前申し込み)
<定 員> 200名(要申込・先着順)
<参加費> 無料(ただし、事前・事後のアンケートへの協力が必須)
<講 師> 高橋薫氏(創価大学)、我妻潤子氏(株式会社テイクオーバル)、保坂敏子氏(日本大学大学院)
<お申込> こちらのフォームからお申し込みください。
◆本イベントは、著作権の基礎知識に関わるビデオを事前に視聴していただく反転授業形式で行います。当日はzoomを利用する予定です。zoomのダウンロードならびに最新版へのアップデートは、参加者ご自身の責任でお願いいたします。
◆本イベントにご参加いただく方には、事前事後アンケートへのご協力をお願いしております。ご了承の上、お申し込みください。
◆本イベントのレクチャーはJSPS科研費 JP17K02871「日本語教育における反転授業のメタ理論の構築」の助成を受けています。
・お問合わせ先
メール:komatsuna.jp@gmail.com
事務局:早稲田大学 日本語教育研究センター 伊藤 奈津美
【イベント情報(外部)】ABK日本語教育勉強会(オンライン開催)「オンライン授業でできること(第4回)」
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
10月からの授業のために、9月、10月は集中的に開講します。
『オンライン授業でできること(第4回)』
模擬授業から見つける 授業のヒント(ゲームを取り入れた授業、他)
10 分以内の複数のオンライン授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。
参加者みんなで学び合う勉強会です。
4つの模擬授業を扱います。有志を3名、事前に募集します。
この回は、2つ以上は「ゲームを取り入れた授業」を扱います。
オンライン授業でやってみたこと、やってみたいことを、10分以内で見せてください。
1つ1つの模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
<日 時> 2020年10月10日(土) 9時30分~11時30分
(情報交流会:~12時30分、自由参加)
<講 師> 進行役:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
模擬授業:有志の先生方、亀山
<参加費> 1,000 円
<お申込>
【10月10日 模擬授業から お申し込み用リンク】
https://forms.gle/zW4SYDkr8EX6rf3v7
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
・お申込み方法
それぞれの回のリンクからお申し込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK 学館のサイトの「メニュー」→「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
ZOOM のリンク等は、勉強会の2日前のメールでお送りする予定です。
前日午後に届いていない場合は、ご連絡ください。
・お問合わせ
メール info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話03-6912-0756 担当:亀山(授業中の場合があります)
【イベント情報(外部)】ABK日本語教育勉強会(オンライン開催)「オンライン授業の共有」
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
10月からの授業のために、9月、10月は集中的に開講します。
『オンライン授業の共有』
日本語教師歴25年、オンライン授業1年生の実践から
自らの学びと試行錯誤から得られたものを共有し続けてくださっている京谷麻矢先生をお招きし、「オンラインならでは」の授業を考える勉強会です。
参加者全員での学び合いを行うため、定員を25名とします。
~プログラム~
前半「実践報告と授業活動体験」
・オンライン授業で役立った私の小道具
・実践報告とタスク体験
後半「オンライン授業の課題と可能性の共有」
<日 時> 2020年10月3日(土) 13時00分~15時30分
(情報交流会:~16時00分、自由参加)
<講 師> 京谷麻矢先生(日本語教師、日本語教師養成講座講師、地域日本語コーディネーター、要約筆記者)
<参加費> 2,000 円
<定 員> 25名
<お申込>
【10月3日 京谷先生 お申し込み用リンク】
https://forms.gle/HM9BrXutwsZZq7Hy9
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
・お申込み方法
それぞれの回のリンクからお申し込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK 学館のサイトの「メニュー」→「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
ZOOM のリンク等は、勉強会の2日前のメールでお送りする予定です。
前日午後に届いていない場合は、ご連絡ください。
・お問合わせ
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)
【イベント情報(外部)】ABK日本語教育勉強会(オンライン開催)「初めてのブレンディッドラーニング-zoom依存から脱却しよう」
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
10月からの授業のために、9月、10月は集中的に開講します。
9月19日(土)、20日(日)、26日(土)(3回連続講座)
『初めてのブレンディッドラーニング zoom依存から脱却しよう』
『教室へのICT活用入門』(国書刊行会)の藤本かおる先生をお招きします。
オンラインでの効果的な学びについて考えます。
3回連続の勉強会で、基礎知識を学び、現状把握と問題の共有をした上で、具体的な授業を考えてみます。
■藤本先生からのメッセージ:
語学学習において、インタラクティブなやり取りというのは、欠かせないものです。
しかし、同期型だけがオンラインでの学びではありません。
実践を振り返りつつ、基礎知識やどのようにツールを選ぶべきかなどを振り返り、秋からより効果的なオンライン授業を目指しましょう。
<日 時> 2020年9月19日(土)、20日(日)、26日(土) 10時00分~11時30分
(情報交流会:~12時30分、自由参加)
<講 師> 藤本かおる先生(武蔵野大学)
<参加費> 3回 4,000円(原則として3回ともご参加ください)
<お申込>
【9月19、20、26日 藤本先生 お申し込み用リンク】
https://forms.gle/mY7Hbid9u5nrrb4cA
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
・お申込み方法
それぞれの回のリンクからお申し込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK 学館のサイトの「メニュー」→「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
ZOOM のリンク等は、勉強会の2日前のメールでお送りする予定です。
前日午後に届いていない場合は、ご連絡ください。
・お問合わせ
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)
【イベント情報(外部)】ABK日本語教育勉強会(オンライン開催)「中級・上級プラスアルファ 『TRY!』を使った授業」
現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
10月からの授業のために、9月、10月は集中的に開講します。
『中級・上級 文法プラスアルファ 『TRY!』(アスク出版)を使った授業』
「文法を感じて学ぶ」とは?『TRY! N1』第3章「飯食わぬ女房」を素材に
ABKで作った『TRY!』シリーズの特長を、共著者の1人として、具体的な授業のデモンストレーションとあわせて紹介します。
対面授業、オンライン授業に関係なく活かしていただける内容です。
(前半は、以前の『TRY!』の勉強会と重なる部分があります。ご了承ください)
<日 時> 2020年9月12日(土) 9時30分~12時00分
(情報交流会:~12時30分、自由参加)
<講 師> 亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
<参加費> 2,000 円
<お申込>
【9月12日 TRY!お申し込み用リンク】
https://forms.gle/gktijY37kiGfdA919
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
・お申込み方法
それぞれの回のリンクからお申し込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK 学館のサイトの「メニュー」→「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
ZOOM のリンク等は、勉強会の2日前のメールでお送りする予定です。
前日午後に届いていない場合は、ご連絡ください。
・お問合わせ
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)
2020年 秋季大会 オンライン開催(Zoom)
2020年 秋季大会
■日時:2020年9月18日(金曜日)12:30~16:00
■会場:オンライン開催(URL等は9月15日に参加申込者にメールにて送付)
※参加費:無料(会員による事前申し込み制)
■申し込み期間:2020年8月24日(月)0:00〜2020年9月7日(月)23:55
■申し込み方法:グーグルフォームで参加登録
または、学会事務局にご連絡ください。
■申込期間:2020年8⽉24⽇(⽉)0:00〜2020年9⽉7⽇(⽉)23:55
※本大会は会員限定のため、非会員の方は学会HPの入会案内
(http://gsjal.jp/wnkg/invitation.html)をご覧の上
大会参加申し込みの前に入会手続きを行ってください。
◆2020年秋季大会詳細情報はこちらよりご確認ください。
◆プログラムのダウンロードはこちらからお願いします。
[イベントポスター]
お問い合わせ先:早稲田大学日本語教育学会事務局
メールアドレス:wnkg-jimukyoku@list.waseda.jp
※本学会は紙媒体の予稿集は配布しません。
予稿集は9月11日以降、学会ホームページからダウンロード可能になります。
ダウンロード、または印刷の上、ご参加ください。
【イベント情報(外部)】「介護の日本語」オンライン講座(基本講座)
こんな方にオススメのコースです
【日本語教師、福祉系専門学校講師、介護従事者の方に!】
「介護の日本語教育」とは、誰に、どのような項目を教える必要があるかを中心に講義を進めます。
■学習スタイル:Web通信
■開講時期:2020年8月開講
■対象者:日本語教師 資格取得者
■講座担当講師:三橋 麻子 講師、丸山 真貴子 講師
■実施日
・2020年8/17(月)18:00~20:00 【受付期間】2020年7/10(金)~2020年8/10(月)
・2020年8/26(水)19:00~21:00 【受付期間】2020年7/10(金)~2020年8/20(木)
・2020年8/30(日)10:00~12:00 【受付期間】2020年7/10(金)~2020年8/24(月)
■定員:各回60名
■一般価格:3,500円(税込)
■POINT!
・経験豊富な2人の講師による待望のセミナー
・「介護の日本語教育」の基本がわかる!
・「介護の日本語」教師の登竜門!
【ご確認ください】
オンラインクラスでは、WEB会議システム「Zoom」を使用して実施します。
https://zoom.us/
1時間接続するごとに、約200~約300MBのデータ通信が発生します。
1. 利用端末(デバイス)
・双方の端末を通じて、対面の状態で映像・音声の授受をします。
・画面(スクリーン)側のカメラ、マイク、スピーカーの機能が必要です。
①PC(WEBカメラ、マイクが内蔵されていない場合は、別途、WEBカメラとマイクの準備が必要です)
②スマートフォン・タブレット(iPhone、Android)
・オンライン接続により、電池消耗が早くなります。充電しながらの受講をおすすめします。
2. 推奨インターネット通信環境
・WiFi、4G等モバイル回線、有線http://zoom.us/testにて
Zoomへの接続性をテストできます。あらかじめ、動作環境をご確認ください。
参加申込・お問い合わせ先
大原学園グループ
参加申込の方・詳細はこちらへ➡資格の講座(社会人講座)
お問合わせの方はこちらへ➡https://www.o-hara.jp/contact_index
【イベント情報(外部)】「介護の日本語教育」オンライン講座【基本講座】
介護の日本語教育の概要を学べます。
「介護の日本語教育」とは、誰に、どのような項目を教える必要があるかを中心に、講義を進めます。
■こんな方にオススメのコースです
【日本語教師、福祉系専門学校講師、介護従事者の方に!】
1. 「介護の日本語」ってなんだろう?最近よく耳にするけどよくわからない、という方。
2. 日本語を教えた経験はあるが、「介護の日本語」がどう普通の日本語教育と違うのか、何を教えればいいかわからないという日本語教師の方。
3. 日本語を教えた経験はないが、福祉系専門学校等で留学生に介護の科目を教える必要があり、困惑されている方。
4. 介護の現場で、外国人に日本語の指導をしたいが、どうやっていいかわからないという介護施設の方。
■大原のココがPOINT!
【経験豊富な2人の講師による待望のセミナー】
介護の日本語教育で、これまで多くの外国人や、日本語教師を指導してきた三橋先生と丸山先生が、その基本的な知識をWEBで公開します。
まずは、「介護の日本語ってなんだろう?」という皆さんの疑問にお答えします。
【「介護の日本語教育」の基本がわかる!】
介護現場で働く外国人に、日本語教育を行う際、誰が(WHO) 何を(WHAT) どのように(HOW) 教えればよいのか?グループセッションも取り入れながらの ”気づき” の入門講義となっています。
【「介護の日本語」教師の登竜門!】
これまで数多くの「介護の日本語」教師を輩出してきた大原だからこその豊富な事例に基づいた納得の講義です。
■講座担当講師・実施内容
三橋 麻子講師 [ 大原学園・明海大学非常勤講師 ]
丸山 真貴子講師 [ 大原学園・明海大学非常勤講師 ]
基本講座では、「介護の日本語」とは何か?をテーマとします。まず背景や対象者について紹介し、そして外国人が介護士を目指すときに必要な支援・学習項目についてお話しします。
これから「介護の日本語」に携わりたいとお考え方には初めの一歩としての知識整理に、現在支援をしている方にはそのヒントになると思います。
「介護」という専門分野で活躍する外国人の育成のために、自分たちに何ができるのかを考えながらご受講ください!
■講習受講の流れ
講義日程から希望の日程を選択する
↓
「インターネット申込受付ページ」にてお申し込み
↓
事前の確認メール(受講IDの送付)
↓
受講(当日、会場までお越しください)
■定員
各回定員60名(最少開講人数6名)
インターネット申込受付ページにて「受付終了」の記載があった場合は、定員締切となります。
※申込締切日の設定がございます(原則として実施日の6日前まで)。
■時間 120分
■開講日程
※全て同じ内容を実施します。いずれか都合の良い日程でお申込みください。全日程、Zoomによるオンライン実施となります。
・実施日
2020年8/17(月)18:00~20:00 受付期間:2020年7/10(金)~2020年8/10(月)
2020年8/26(水)19:00~21:00 受付期間:2020年7/10(金)~2020年8/20(木)
2020年8/30(日)10:00~12:00 受付期間:2020年7/10(金)~2020年8/24(月)
■お申し込みはこちらから
https://www.o-hara.jp/course/nihongo_kyoshi/course_detail?id=3430
【あらかじめご確認ください】 オンラインクラスお申込みの皆様へ
オンラインクラスでは、WEB会議システム「Zoom」を使用して実施します。
https://zoom.us/
【注】1時間接続するごとに、約200~約300MBのデータ通信が発生します。
1. 利用端末(デバイス)
・双方の端末を通じて、対面の状態で映像・音声の授受をします。
・画面(スクリーン)側のカメラ、マイク、スピーカーの機能が必要です。
①PC(WEBカメラ、マイクが内蔵されていない場合は、別途、WEBカメラとマイクの準備が必要です)
②スマートフォン・タブレット(iPhone、Android)
・オンライン接続により、電池消耗が早くなります。充電しながらの受講をおすすめします。
2. 推奨インターネット通信環境
WiFi、4G等モバイル回線、有線
http://zoom.us/test
にてZoomへの接続性をテストできます。
あらかじめ、動作環境をご確認ください。
【イベント情報(外部)】<オンライン>日本語教師養成課程 講座説明・公開講義
英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所がオンラインで
日本語教師養成課程の講座説明と公開講義・ことばのセミナーを実施いたします。
セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。
同研究所所長がロンドンから講義を行ないます。PCや携帯からネットで視聴が可能です。
<内容>
■英国国際教育研究所活動概要
■日本語教師養成課程の講座説明
■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」
講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)
<日時>
2020年
8月 8 日(土)16:30~18:00
8月23日(日)15:30~17:00
8月26日(水)19:00~20:30
9月 9 日(水)16:00~17:30
9月20日(日)16:00~17:30
9月25日(金)17:00~18:30
<申込方法>
japan-office@iiel.org.ukにメールで
以下をご連絡ください。
①お名前、ご住所、お電話番号
②ご職業、所属先
③日本語教育(教授法)学習経験と日本語指導経験の有無
④本説明会を何でお知りになったか
※③は参考までにお伺いするもので、受講や参加に際して学習経験や指導経験は一切問われません。
参加申込・お問い合わせ先
英国国際教育研究所日本事務局
〒143-0023
東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE
Tel 070-4195-5306
E-mail:japan-office@iiel.org.uk
URL:http://www.iiel.org.uk
説明会URL:http://iiel.org.uk/opendays/pg728.html