「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】「介護の日本語教育」オンライン講座【基本講座】

介護の日本語教育の概要を学べます。
「介護の日本語教育」とは、誰に、どのような項目を教える必要があるかを中心に、講義を進めます。
 
■こんな方にオススメのコースです
【日本語教師、福祉系専門学校講師、介護従事者の方に!】
1. 「介護の日本語」ってなんだろう?最近よく耳にするけどよくわからない、という方。
2. 日本語を教えた経験はあるが、「介護の日本語」がどう普通の日本語教育と違うのか、何を教えればいいかわからないという日本語教師の方。
3. 日本語を教えた経験はないが、福祉系専門学校等で留学生に介護の科目を教える必要があり、困惑されている方。
4. 介護の現場で、外国人に日本語の指導をしたいが、どうやっていいかわからないという介護施設の方。
 
■大原のココがPOINT!
【経験豊富な2人の講師による待望のセミナー】
介護の日本語教育で、これまで多くの外国人や、日本語教師を指導してきた三橋先生と丸山先生が、その基本的な知識をWEBで公開します。
まずは、「介護の日本語ってなんだろう?」という皆さんの疑問にお答えします。
 
【「介護の日本語教育」の基本がわかる!】
介護現場で働く外国人に、日本語教育を行う際、誰が(WHO) 何を(WHAT) どのように(HOW) 教えればよいのか?グループセッションも取り入れながらの ”気づき” の入門講義となっています。
 
【「介護の日本語」教師の登竜門!】
これまで数多くの「介護の日本語」教師を輩出してきた大原だからこその豊富な事例に基づいた納得の講義です。
 
■講座担当講師・実施内容
三橋 麻子講師  [ 大原学園・明海大学非常勤講師 ]
丸山 真貴子講師 [ 大原学園・明海大学非常勤講師 ]
 
基本講座では、「介護の日本語」とは何か?をテーマとします。まず背景や対象者について紹介し、そして外国人が介護士を目指すときに必要な支援・学習項目についてお話しします。
これから「介護の日本語」に携わりたいとお考え方には初めの一歩としての知識整理に、現在支援をしている方にはそのヒントになると思います。
「介護」という専門分野で活躍する外国人の育成のために、自分たちに何ができるのかを考えながらご受講ください!
 
■講習受講の流れ
講義日程から希望の日程を選択する

「インターネット申込受付ページ」にてお申し込み

事前の確認メール(受講IDの送付)

受講(当日、会場までお越しください)
 
■定員
各回定員60名(最少開講人数6名)
インターネット申込受付ページにて「受付終了」の記載があった場合は、定員締切となります。
※申込締切日の設定がございます(原則として実施日の6日前まで)。
 
■時間 120分
 
■開講日程
※全て同じ内容を実施します。いずれか都合の良い日程でお申込みください。全日程、Zoomによるオンライン実施となります。
・実施日
2020年8/17(月)18:00~20:00  受付期間:2020年7/10(金)~2020年8/10(月)
2020年8/26(水)19:00~21:00  受付期間:2020年7/10(金)~2020年8/20(木)
2020年8/30(日)10:00~12:00  受付期間:2020年7/10(金)~2020年8/24(月)
 
■お申し込みはこちらから
https://www.o-hara.jp/course/nihongo_kyoshi/course_detail?id=3430
 
 
【あらかじめご確認ください】 オンラインクラスお申込みの皆様へ
オンラインクラスでは、WEB会議システム「Zoom」を使用して実施します。
https://zoom.us/
【注】1時間接続するごとに、約200~約300MBのデータ通信が発生します。
 
1. 利用端末(デバイス)
・双方の端末を通じて、対面の状態で映像・音声の授受をします。
・画面(スクリーン)側のカメラ、マイク、スピーカーの機能が必要です。
①PC(WEBカメラ、マイクが内蔵されていない場合は、別途、WEBカメラとマイクの準備が必要です)
②スマートフォン・タブレット(iPhone、Android)
・オンライン接続により、電池消耗が早くなります。充電しながらの受講をおすすめします。
2. 推奨インターネット通信環境
WiFi、4G等モバイル回線、有線
 
http://zoom.us/test
にてZoomへの接続性をテストできます。
あらかじめ、動作環境をご確認ください。

【イベント情報(外部)】<オンライン>日本語教師養成課程 講座説明・公開講義

英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所がオンラインで
日本語教師養成課程の講座説明と公開講義・ことばのセミナーを実施いたします。
セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。
同研究所所長がロンドンから講義を行ないます。PCや携帯からネットで視聴が可能です。
 


 
<内容>
■英国国際教育研究所活動概要
■日本語教師養成課程の講座説明
■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」
講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)
 
<日時>
2020年
8月 8 日(土)16:30~18:00
8月23日(日)15:30~17:00
8月26日(水)19:00~20:30
9月 9 日(水)16:00~17:30
9月20日(日)16:00~17:30
9月25日(金)17:00~18:30

 
<申込方法>
japan-office@iiel.org.ukにメールで
以下をご連絡ください。
①お名前、ご住所、お電話番号
②ご職業、所属先
③日本語教育(教授法)学習経験と日本語指導経験の有無
④本説明会を何でお知りになったか
※③は参考までにお伺いするもので、受講や参加に際して学習経験や指導経験は一切問われません。
 
参加申込・お問い合わせ先
英国国際教育研究所日本事務局
〒143-0023
東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE
Tel 070-4195-5306
E-mail:japan-office@iiel.org.uk  
URL:http://www.iiel.org.uk
説明会URL:http://iiel.org.uk/opendays/pg728.html

【イベント情報(外部)】8月 ABK日本語教育勉強会(オンライン)開催のお知らせ

現役の教師および教師を目指す人が、互いに学び合う勉強会です。
対象に合わせた授業を行うための引き出しとその中身を豊富にすることを目指します。
 


 
7月18日のオンラインのABK日本語教育勉強会が無事に終了しました。
海外からの参加もあり、オンラインの良さが出たと思います。
ありがとうございました。

 
参加者のアンケートの回答にも励まされ、新しい企画も立てました。
広報にご協力いただければたいへんありがたいです。
 
日本語教育勉強会詳細、過去の勉強会・研修会・セミナーはこちらからもご覧いただけます
 


 
———————————————————
8月 ABK日本語教育勉強会(オンライン)
———————————————————
①【ハイブリッド型授業におけるクラス・グループの関係作り】
オンライン授業やハイブリッド授業で、クラス・グループの良い関係を作るために
どんな工夫が可能でしょうか。
 
◆日時:8月8日(土)9時30分~11時30分
(情報交流会:~12時30分 自由参加)
◆参加費:1,000 円
◆進行役:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
※いくつかの例を体験した後、参加者の実践やアイデアを共有します。
◆お申込み方法
以下のリンクからお申し込みください。
【8月8日 関係作りの回 申込みのリンク】
https://forms.gle/vBVhngBvJ6w9Lg5Y9

※こちらのQRからのお申し込みもできます
 


 
②【オンライン授業でできること 模擬授業から見つける 授業のヒント】
10分以内の複数のオンライン授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。
 
◆日時:8月29日(土)9時30分~11時30分
(情報交流会:~12時30分 自由参加)
◆参加費:1,000 円
お申し込み後、ABK学館ホームページからお支払いをお願いします。
◆進行役:亀山 稔史(ABK学館日本語学校)
◆模擬授業:有志の先生方、亀山
※4つの模擬授業を扱います。有志を3名、事前に募集します。
 オンライン授業でやってみたこと、やってみたいことを、10分以内で見せてください。
 1つ1の模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。
◆お申込み方法
以下のリンクからお申し込みください。
【8月29日 模擬授業の回申込みのリンク】
https://forms.gle/CCKEq3zFfNj6rwcN8

※こちらのQRからのお申し込みもできます
 


 
【各回共通】
参加者みんなで学び合う勉強会です。
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので
関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。
(自由参加です)
 
第1回、2回と同じ形式を予定していますが、模擬授業が違いますので
新しいヒントが見つかるかと思います。
※ZOOMを使用します。PC、タブレット、スマホと、インターネット環境が必要です。
(通信量に制限や追加料金がある場合がありますのでご注意ください)
※事情により、テーマ、進行、講師を変更する場合があります。
 
申込み送信後、申込みのコピーのメールが届かない場合は、確認の連絡をお願いします。
お申し込み後、3日前までにABK学館ホームページからお支払いをお願いします。
https://www.abk.ac.jp/
また、ZOOM の定員がありますので、ご都合が悪くなった場合は、必ずご連絡ください。
 
【お問い合わせ】
メール: info@abk.ac.jp
件名「勉強会 問い合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)

【イベント情報(外部)】江副式教授法の夏期集中講座オンライン

2020江副式教授法 オンラインによる夏期集中講座
 
新宿日本語学校の日本語教師養成科では、本年度、夏の短期講座をオンラインにて開講致します。
現役日本語教師や日本語教師を目指している方のほか、小中学校、ろう学校、特別支援学校など
様々な方のご参加をお待ちしております。
 
【夏期集中講座】
江副式教授法の基礎から実践までを集中的に学びます。
校長江副隆秀による3日間の集中講座です。
 
★特色★
日本語の助詞は二列で説明できる!漢字の面白い教え方!
新宿日本語学校オリジナル教材の使用方法・アクションを教えます。
 
【江副式教授法概論】
日本語の核について/日本語の助詞は二列/品詞と品詞構成語 等
【江副式教授法実践】
アクション/日本語の動詞/カードを利用した教授法/漢字教育/実際の授業 等
 
【お申込み・お問い合せ】
こちらのお問い合わせフォームよりお願い致します
こちらのお申込フォームよりお願い致します
 
【主催】新宿日本語学校 日本語教師養成科
HP:https://www.sng.ac.jp/teacher-training/
TEL:03-5273-0044
E-mail:yosei_sng_1975@sng.ac.jp

【イベント情報(外部)】<オンライン>日本語教師養成課程 講座説明・公開講義

英国ロンドンに本部を置く英国国際教育研究所がオンラインで日本語教師養成課程の講座説明と公開講義・ことばのセミナーを実施いたします。セミナーのテーマは「教えるための言語分析の視点」。同研究所所長がロンドンから講義を行ないます。PCや携帯からネットで視聴が可能です。
 
<内容>
■英国国際教育研究所活動概要
■日本語教師養成課程の講座説明
■ことばのセミナー「教えるための言語分析の視点」
講師:英国国際教育研究所 所長 図師照幸(在英)
 
<日時>
2020年7月26日(日)16:00~17:30
 
<参加無料>
 
<申込方法>
japan-office@iiel.org.ukにメールで以下をご連絡ください。
①お名前、ご住所、お電話番号
②ご職業、所属先
③日本語教育(教授法)学習経験と日本語指導経験の有無
※③は参考までにお伺いするもので、受講や参加に際して学習経験や指導経験は一切問われません。
 
参加申込・お問い合わせ先
英国国際教育研究所日本事務局
E-mail:japan-office@iiel.org.uk 
URL:http://www.iiel.org.uk
説明会URL:http://iiel.org.uk/opendays/pg728.html

【イベント情報(外部)】リンゲージスペシャル2020第4回

~ 外国人学習者の立場になってカリスマ先生の授業を受けにいこう ~
 
テーマ:「キーワードとして英語を活用し授業を最大効率化」
~ 直接法全盛期に、ニッチなニーズを獲得するために取り組み続けたこととは ~
 
日 時:2020年8月1日(土)13:30-15:30
場 所:1.現地(リンゲージ日本語学校)
    2.オンライン(生・録画)
料 金:1.現地 3,000円
    2.オンライン 1,000円
定 員:現地20名・オンライン(Zoom)20名
※現地開催(新宿)あり。ソーシャルディスタンスに十分留意したうえで実施します。
 
お申込みはこちらのお申込フォームよりお願い致します
 
[イベントチラシ]

 
【お問い合わせ】
主 催:全研本社株式会社リンゲージ事業本部日本語教育事業部
担 当:山本
電 話:03-5909-0421
e-mail:japanese@linguage.jp

【イベント情報(外部)】Zoomで!!オンライン語学レッスンアドバンス講座

Zoomを使った授業に、少し慣れてきた方におすすめ!
より高度な使い方を詳しく知って、効率的な授業を目指します。
 
日 時:7月18日(土)14:00~16:00
    7月21日(火)17:00~19:00
    ※どちらも同じ内容です。
場 所:どこでも(インターネットの繋がる場所)
人 数:最小5名で実施(両日実施決定しております)
対 象:弊社「Zoomで!オンライン語学レッスン講座」受講済みの方
    または「can-doベーシック」ができる方
参加費:3000円 ※「Zoonで!オンライン語学レッスン講座」受講済みの方は2500円
内 容:事前アンケートから以下を取り扱います。
    ①「can-doアドバンスド」の、票数の多いトピック
    ②ご質問
    ※「can-doベーシック」が不安な方向けに別途講座(有料:1000円)をご用意しております。
ご希望の方は、下記のメールアドレスからお問合せください。
 
↓お申し込みはこちら↓
https://form.run/@japanese-zoomlesson-202007
 
[イベントチラシ]


 
お問い合わせ:阿部
電話 : 03-5909-0421
email : japanese@linguage.jp
 

【イベント情報(外部)】“再開第1弾” 2020年6,7,8月 ABK日本語教育勉強会

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
対象に合わせた授業を行うための引き出しとその中身を豊富にすることを目指します。
 
◆第1回 6月20日(土)
オンライン授業でできること
模擬授業から見つける 授業のヒント

 
第2回、第3回の日程は以下になります
◆第2回 7月18日(土)
◆第3回 8月29日(土)

 
10分以内の複数のオンライン授業を体験・観察して、授業のヒントを見つけましょう。
参加者みんなで学び合う勉強会です。
 
◆日時 2020年6月20日(土)9時30分~11時30分(情報交流会:~12時30分 自由参加)
◆進行役:亀山 稔史 (ABK学館日本語学校)
◆模擬授業:有志の先生方、亀山 稔史
※4つの模擬授業を扱います。有志を3名、事前に募集します。
 
オンライン授業でやってみたこと、やってみたいことを、10分以内で見せてください。
1つ1つの模擬授業を見た後、グループで、考えたことや経験を交換し共有します。
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに
移動しながら情報交流をしてください。自由参加です
 
【各回共通】
・ZOOMを使用します。PC、タブレット、スマホと、インターネット環境が必要です。
(通信量に制限や追加料金がある場合がありますのでご注意ください)
・参加費:各回1,000円(お支払い方法は調整中です。)
・模擬授業をしてくださる有志の方は参加費不要です
・終了後に1時間程度、参加者同士で自由に懇談できます。
*事情により、テーマ、進行、講師を変更する場合があります。
 
お申込み方法:以下のアドレスからお申し込みください。
https://forms.gle/CCKEq3zFfNj6rwcN8

※こちらのQRからのお申し込みもできます
 
申込み送信後、申込みのコピーのメールが届かない場合は、確認の連絡をお願いします。
また、ZOOMの定員がありますので、ご都合が悪くなった場合は必ずご連絡ください。
 
【お問い合わせ】
メール: info@abk.ac.jp
件名「勉強会 問い合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)

【イベント情報(外部)】リンゲージスペシャル2020『 番外編 』

‐学習者の立場になってカリスマ先生の授業を受けにいこう-
 
「日本語学校/大学」の外で生き抜く日本語教師の、授業におけるポリシー、
集客のコツ、生きる姿勢まで、教え手/学び手双方が激変し続ける
日本語業界で活躍するための秘訣が満載です。
 
*番外編*
 
きれいな発音で自信をもって、生きた言葉を相手に届けるための特訓」
ー莫大なエネルギーを注ぎ込んで、一人ひとりの学習者に愛を送り続けるー
(中国で大活躍の笈川先生に会える1回だけの正真正銘プレミアムチャンス!)
 
◆講師:笈川幸司さん
◆日時:2020年7月18日(土)
◆場所:オンライン上Zoom会議室(後日URLをお知らせ)
◆時間:10:00-12:00
◆料金:3,000円(ライブ参加/録画視聴同額)
◆定員:50名(ライブ参加分/先着順、定員になり次第締め切ります)
※お申込み後お振込みいただいて受付完了となります。
 
⇓ お申込みはこちらから ⇓
https://form.run/@linguagespecial-charisma2020
 
[イベントチラシ]

 
【お問い合わせ】
担当:阿部
電話:03-5909-0421
e-mail:japanese@linguage.jp

【イベント情報(外部)】第29回小出記念日本語教育研究会(オンライン開催のお知らせ)

第29回小出記念日本語教育研究会

――プログラムとオンライン開催のお知らせ――
 
小出記念日本語教育研究会を下記の通り開催いたします。
 
社会の変化に伴い、学習は教えられた知識をただ覚えることから、知識を社会と結びつけること、社会において実践すること、複雑化する社会の問いに対して、自分と他者との意見をまとめてよりよい答えを提案することへと変化しようとしています。また、このように急速に社会が変化する中で、グローバル化は進み、日本語教育も大きな変化の時期を迎えていると言えるでしょう。今後、日本社会の変化に伴いどのような変化の局面を迎えるかは計り知れません。複雑化する社会の問いに対して、新たな価値を生み出す人材が求められていると言えるのではないでしょうか。
このような変化の流れの中で、言語教育/学習はどう捉えなおされるべきか、学習者の主体的な学びを支えるために教師は何ができるか、また、学習を活性化する活動にはどのようなものがあり、それは言語学習にどう取り入れることができるか、新たな学びを評価するとはどういうことか。このような様々な問いを参加者の皆さんとともに考え、明日の現場につながる何かを持って帰ることができる機会を持つことができないだろうかと考えました。
そこで、今回は、学習科学の分野を牽引していらっしゃる白水始氏(東京大学)をお迎えし、ワークショップを含みご講演いただくこととなりました。学習理論をベースとし、協調活動やテクノロジーを利用し学びの質を上げようとする実践的教育学である学習科学の視点から、複雑な社会に立ち向かっていく学習者とその学びを支える教師に有益な示唆をいただけると期待しています。
多くの方々のご参加をお待ちしております。

2020年1月19日            
第29回小出記念日本語教育研究会研究委員
世良時子・山岸宏明・高橋亘・中岡樹里 

 
【日 時】2020年6月27日(土)10時00分~15時30分
【事前申込】こちらのリンク先から参加申し込みをお願いします
【定 員】300名
【参加費】会員・非会員 無料
 
【スケジュール】
10:00-10:30
◆会員総会
10:30-10:45
◆開会・プログラム説明(プログラム詳細
10:45-12:15
◆講演
「学習科学の視点から見た21世紀型スキルと言語学習-変化の時代における新しい学びと評価を支える」   
白水 始氏(国立教育政策研究所・初等中等教育研究部 総括研究官)
13:00-15:20
◆研究発表(口頭発表の希望者のみ)
15:20-15:30
◆閉会
 
【発表テーマ】
日本語教育にかかわる研究(日本語学、異文化理解教育なども含む)
※オリジナリティのある未発表のものに限ります。
※理論的な研究も実践報告もどちらも歓迎いたします。特に、日本語教育の現場における実践に基づいた研究の成果、および、現場と理論がどうつながるのかを問う内容を歓迎します。
 
【発表形態】
①口頭発表(発表20分、質疑応答10分)
②ポスター発表(A0判 84㎝×119㎝1枚以内の掲示および参加者との意見交換)
 
応募申込は締め切りました。
たくさんのお申込みありがとうございました。

【申込期間】2020年1月27日(月)~2020年2月23日(日)
 ※締め切り日の2月23日(日)は、日本時間17時必着
【採否の通知】4月上旬までに審査の結果をメールでお知らせいたします。

 
【後援】
国際基督教大学 グローバル言語教育センター
【事務局】
国際基督教大学日本語教育課程
武田研究室気付
 
【ご質問・お問い合わせ】
小出記念日本語教育研究会研究委員
連絡先:koide.happyo@gmail.com