「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】無料特別講演会「 教員採用の現在~日本語教員試験前と後でどう変わったのか~ 」(ZOOM開催)
11月に第1回の日本語教員試験が実施されましたが、今後教員採用はどのように変わっていくのでしょうか。
待遇面はどうなるのか?求められる知識・スキルはどんなものがあるのか?
今後日本語教員として学校を探していく際のポイントなど、当校の副校長からお話させていただきます。
これから日本語教員を目指す方、現在日本語教師として働いている方、ぜひご参加ください!
【日 時】
2025年1月15日(水)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・日本語教師の就職状況・採用活動について知りたい方
・国家資格化される前と後で何か変わったのか気になる方
・採用突破のコツを知りたい方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
https://forms.gle/RNmZ3F319NJ2UZyV8
【申込み締切】
2025年1月14日(火)11:00
※ お申込みいただいた方へは、1月14日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】JACTFL特別講演会「日本社会と日本語教育におけるCEFR-CVの「仲介」」
2025年1月12日(日)にJACTFL主催特別講演会をオンラインで開催します。
【日 時】
2025年1月12日(日)13時00分 – 15時30分
【費 用】
無料
【登壇者】
・島田徳子(武蔵野大学グローバル学部)
・葦原恭子(琉球大学グローバル教育支援機構 国際教育センター大学院 地域共創研究科)
・松岡洋子(岩手大学国際教育センター・総合科学研究科)
・関崎友愛(日本語サービス YOU&I)
【会 場】
Zoom
【申し込み】
参加希望の方はこちら(要申込 先着300名)
※Zoomの関係で、参加可能上限人数がありますので、早めに申し込み頂きますよう、お願いいたします。
<定員に達しましたので、受付を終了しました>
もし、講演会前日の1月11日(土)になっても案内がメールで届かない場合は、
事務局までご連絡くださいますようお願いいたします。
【主 催】
一般社団法人 日本外国語教育推進機構(JACTFL)
【プログラム予定】
開会前・閉会後に、賛助会からのメッセージ動画を流すことを計画しています。
12:30 – 12:55
挨拶 山崎 吉朗(日本外国語教育推進機構理事長)
進行 境 一三(獨協大学外国語学部)
13:05 – 15:30
登壇者
・島田徳子(武蔵野大学グローバル学部)
・葦原恭子(琉球大学グローバル教育支援機構 国際教育センター大学院 地域共創研究科)
・松岡洋子(岩手大学国際教育センター・総合科学研究科)
・関崎友愛(日本語サービス YOU&I)
【講演概要】
日本では、少し前まで一部の地域や職場に限られていた外国の人々の存在がどこでもだれにでも身近になってきました。
それにともなって社会の多様性とどのように共生すればよいのかも多くの人々の課題になってきました。
この事実に呼応するかのように、ヨーロッパで開発されたCEFRも私たちにとってもより身近な、無視することのできない存在になってきました。
2020年に公表されたCEFRのCOMPANION VOLUME(以下、CEFR-CV)は、この課題への対処のしかたを考えるときに大いに役立ちます。
外国語(外国語としての日本語を含む)教育の目的の一つとしてよく「異文化理解」が挙げられます。
以前はそうではありませんでしたが、最近少し違和感を覚えるようになりました。
それは、異文化に対して当事者としてではなく、部外者が上から目線で眺めているように感じるからだと思います。
実際には、私たちはもう傍観者でいることはできないのです。
日本語教育の関係者でない方もこのJACTFLの特別講演会に参加して、異文化と共生するために何ができるのかを考えてください。
——————————————
一般社団法人 日本外国語教育推進機構(JACTFL)
ホームページ https://www.jactfl.or.jp/
入会申込はこちら
【イベント情報(外部)】実践講座開講!「超速成!30時間完結塾」(対面・ZOOM開催)
毎年好評をいただいております 実践講座「超速成!30時間完結塾」が2025年も開講いたします。
このような方におススメです!
・日本語教育能力検定試験に合格したが教壇に立った経験がない方
・420時間は修了したがブランクがある方
・日本語教師として即戦力となる力をつけたい方
【日 時】
1月11日(土)~3月29日(土) 全10回
※カリキュラムはこちら
【参加費】
108,000円(税込・テキスト代込)
【参加方法】
対面またはオンライン
【お問い合わせ先】
担当:JTIS日本東京国際学院 山崎 信也
Tel:0120-912-948(平日9:00~17:00)
mail:jtis-yosei@jtis.tokyo
【イベント情報(外部)】AOTS【外国人のための】介護福祉士国家試験対策講座2025
■ 期間
2025年2月~2026年1月 毎週木曜
■ コース
介護福祉士国家試験対策講座
A. 基礎固めコース(2027年1月受験予定の外国人スタッフの方向け)
B. 合格指導コース(2026年1月受験予定の外国人スタッフの方向け)
■ 受講料
おひとり 税込184,800円/年(15,400円/月)
※ Bコースのみ、別途、教材購入費(6,000円程度/名)
■ 定員
30名/コース(最小催行人数8名) 【先着順となります】
■ 形態
オンライン(Zoom)
■ 参加申込・お問合せ
https://www.aots.jp/jp-learning/nursing-care/
申込受付中!
■ 実施
一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS)
■ 実施者からのメッセージ
毎年合格者を輩出している「外国人のための介護福祉士国家試験対策講座」が2025年も受講者を募集します。
受験時期にあわせた基礎固めコースと合格指導コースの2つからお選びいただけます。
外国人への指導実績豊富な専門の講師陣が、外国人介護人材に日本語でわかりやすく指導します。
ぜひ、奮ってお申込みください。
【イベント情報(外部)】AOTS「介護の日本語」講座2024(オンライン) 2025年2月14日(金)、21日(金)、28日(金)、3月7日(金)
AOTS「介護の日本語」教師研修2024(オンライン)
■ 対象
「介護の日本語」を教えてみたい、教え始めたがまだ自信がない、日本語教師の方
(養成講座修了見込みの方を含む)
■ 日程
2/14(金)、2/21(金)、2/28(金)、3/7(金) 10:00~12:30
■ 講座内容(予定)
第1回 (講義形式)外国人介護人材と介護の仕事
第2回 (ワークショップ形式)介護の日本語 教授法① 話す
第3回 (ワークショップ形式)介護の日本語 教授法② 書く
第4回 (ワークショップ形式)介護の日本語 教授法③ 読む
■ 講師
東京福祉専門学校 副学校長 白井孝子 氏
AOTS外国人介護人材向け研修コース全般コースディレクター。
介護福祉士国家試験委員、介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関する作業チーム特別委員、介護福祉士養成施設協会シラバス班委員等を歴任。長年EPA候補者向けの研修で専門講義を担当。
AOTS登録日本語講師 矢谷久美子 氏
「場面から学ぶ介護の日本語」執筆者。
長年EPA(経済連携協定)に基づく介護福祉士候補者への日本語研修事業でクラス主任として携わり、実践を通して効果的な教授法を研究してきた。その実践的な教授法が高く評価され、介護施設で就労する候補者への日本語研修、地域日本語教室支援者の養成、日本語教師向け研修講師なども数多く担当している。
■ 一般価格
全4回 22,000円(税込)
■ 申込受付
2024/12/2(月)~ 2025/1/19(日) ※定員(28名)に達し次第締切
■ 参加申込・お問合せ
https://www.aots.jp/recruit/japanese-teacher/online-seminar/
■ 主催
一般財団法人 海外産業人材育成協会(AOTS)
■ 主催者からのメッセージ
毎年、参加者から大変ご好評をいただいております外国人介護人材を対象とした
日本語教育に関わりたい方向けの教師研修です。
全4日間、オンライン実施により参加しやすい講座です。
ぜひこの機会にご参加ください。
【イベント情報(外部)】無料特別体験会 「目指せ一発合格!合格対策講座+基礎理論講座 体験・説明会」(ZOOM開催)
2024年、満員御礼で修了した「カナン東京日本語教師養成講座 合格対策講座(基礎試験対策講座+応用試験対策講座)」が更にパワーアップして2025年度も開講決定。
受講生の「試験対策講座の前に、理論の基礎を振り返る時間をもっと作ればよかった」「独学で受験はやはり厳しかった」という声を基に、試験対策講座の前に「集中基礎理論講座」を設け、初心者の方・ブランクのある方も基礎固めをした上で試験対策講座に挑める体制を作りました。
2025年11月までに、どう受験勉強のスケジュールを組むか迷っている方、是非ご参加ください!
【日 時】
1月11日(土)10:00~10:45
【参加費】
無料
【スピーカー】
廣瀬 駿介 先生(カナン東京日本語学校)
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・登録日本語教師について情報収集中、日本語教員試験を今年受験する予定の方
・過去に420時間養成コースを修了しているが、ブランクがあって受験に不安がある方
・早いうちに国家資格を取っておきたいと思っている方
・受験するにしても、どう勉強したらよいか分からない方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
【詳 細】
詳細はこちら
【お申込み】
https://forms.gle/wuHnsWWowVJWqDKL6
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。
【申込み締切】
1月10日(金)11:00
※ お申込みいただいた方へは、1月10日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】「つなぐにほんご初級」使い方講座 無料説明会(ZOOM開催)
この説明会では1月に開校する「つなぐにほんご初級」の使い方講座を紹介します。
「つなぐにほんご初級」使い方講座の目標は、「つなぐにほんご初級」の指す本語教育、作成コンセプト、構成等を理解して、適切かつ効果的な授業を実践できるようになることです。
(1回2時間 全5回)
【日 時】
12月21日(土) 10:00~11:00
事前予約制
【会 場】
オンライン(ZOOM)
【対 象】
・「つなぐにほんご初級」を使って授業をされている方
・導入を検討中の方
・学習者の「できる」力を要請する授業をしたい方 など
【参加費】
無料
【人 数】
先着100名様
【申し込み】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc2kK7zgjiGmzv7oqzcFHMgWAyNJES7Nuy0MFHwVEJNFvSvPw/viewform
【お問合せ】
ヒューマンアカデミー日本語学校(教務室)
Email:hajl-office@athuman.com
【イベント情報(外部)】「日振協」令和6年度生活指導担当者(初任)研修(対面開催)
当協会では、日本語教育機関における生活指導担当者の能力向上を図るため、標記研修を実施しております。
今年度におきましても下記により実施しますのでご案内申し上げます。
「認定日本語教育機関に求められる外国人留学生の生活指導支援とは」をテーマに講義とグループワーク及び懇親交流ネットワーク会(任意参加)の三部構成としました。
日頃の業務課題の解決・モチベーションアップに、ぜひご活用ください。
【日 時】
令和7年1月31日(金)10:00~17:30
(18:00~19:30 懇親交流ネットワーク会(任意参加))
【会 場】
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
【参加要件】
日本語教育機関又は大学等教育機関の現場において、実際に留学生の生活指導に携わり、原則3年以内の者。
【参加費】
維持会員機関 | :8,800円(税込) | /1人当たり |
その他の教育機関 | :17,600(税込) | /1人当たり |
※懇親交流ネットワーク会費:3,000円/1人当たり
【応募締切】
令和7年1月10日(金)
【詳細】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3245&f=news
【申込方法】
お申込みはこちら
【お問合せ】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子
E-mail:nisshinkyo2@gmail.com
TEL:03-6380-6557
FAX:03-6380-6587
【チラシ】
【イベント情報(外部)】国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験合格のための『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー(ZOOM開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・国家資格日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
・日本語教員試験の「言語と教育」のほとんどの項目に関わる最重報告書『日本語教育の参照枠』をマスターしたい方。
・これから国家資格試験や検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
・日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
【概 要】
「日本語教育の参照枠」(以下、「参照枠」)は、日本語教員試験・日本語教育能力検定試験の出題範囲(「必須の教育内容50」)、特に「言語と教育」で相当なウェイトを占め、なおかつ、文部科学省が認定日本語教育機関のカリキュラムの中心として位置づけ、さらに、今後も試験でのかなりの出題が確実視されている極めて重要な報告書です。
本セミナーでは、156ページにわたる本報告書のうち、試験必出最重要ポイントを2日間で徹底解説します。
「参照枠」は出題範囲である「必須の教育内容50」のうち、(20)日本語教師の資質・能力、(21)日本語教育プログラムの理解と実践、(23)コースデザイン、(24)教授法、(25)教材分析・作成・開発、(26)評価法、(27)授業計画、(31)目的・対象別日本語教育法と、「言語と教育」の半分以上の項目に関わる重要事項です。
本セミナーで「参照枠」を完全マスターすれば、余裕をもって試験勉強を進めることができるでしょう。
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【日 時】
3月29日(土)・30日(日) 9時~17時
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
20名
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 33,000円(税込)
一般 44,000円(税込)
※ なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/sanshouwaku_seminar/
【締め切り】
3月28日(金) 16時まで
主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674
【イベント情報(外部)】公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)「外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー」(ZOOM開催)
公益財団法人国際人材協力機構(JITCO・ジツコ、所在地:東京都港区、理事長:八木 宏幸)はウェビナーによる講義形式で「やさしい日本語」の話し方についてのセミナーを開催します。
外国人材に対して歩み寄り、相手の理解度に合わせて話し方を変える、伝えたい情報を「見える化」することで効果的なコミュニケーションを行うことができます。
同じ団体、企業の皆様が複数で受講いただくと、外国人材とのコミュニケーションについて広く理解が深まり、効果的な活用につながります。
【プログラム】
・「やさしい⽇本語」について
・外国⼈材にとってわかりにくい⽇本語とは
・「やさしい⽇本語」の話し⽅のコツ
・コミュニケーションを助けるツール
・外国人材に対する「やさしい日本語」による情報提供の方法
※ 人事・労務に役立つ資料(やさしい日本語版)などもご紹介します。
【日 時】
2025年1月24日(金)14:00~16:00
【参加費】
一般 | :8,800円(税込み) |
JITCO賛助会員 | :5,500円(税込み) |
【開催形式】
ZOOMによるウェビナー形式
【対象者】
外国人材の受入れなどにかかわる方々
【セミナー概要】
https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25109/
【お申込み】
https://e-ve.event-form.jp/event/84060/KQ63qUaRvC02
【お問合せ】
公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)
講習業務部日本語教育課
TEL 03-4306-1168
MAIL nihongo@jitco.or.jp