「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】外国人材との「やさしい日本語」話し方セミナー(ZOOM開催)
公益財団法⼈国際⼈材協⼒機構(JITCO・ジツコ、所在地:東京都港区、理事⻑:⼋⽊ 宏幸)はウェビナーによる講義形式で「やさしい日本語」の話し方についてのセミナーを開催します。
外国人材に対して歩み寄り、相手の理解度に合わせて話し方を変える、伝えたい情報を「見える化」することで効果的なコミュニケーションを行うことができます。
同じ団体、企業の皆様が複数で受講いただくと、外国人材とのコミュニケーションについて広く理解が深まり、効果的な活用につながります。
【プログラム】
・「やさしい日本語」について
・外国人材にとってわかりにくい日本語
・「やさしい日本語」話し方のコツ
・コミュニケーションを助けるツール
・外国人材に対する「やさしい日本語」による情報提供の方法
【日 時】
8⽉9⽇(⾦)14:00〜16:00
【形 式】
Zoomによるウェビナー形式
【受講料】
⼀般 8,800円(税込)
JITCO賛助会員 5,500円(税込)
【対象者】
外国人材の受入などに関わる方々
【詳 細】
https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25109/
【お申し込み】
https://e-ve.event-form.jp/event/73784/KQ63qUaRvC02
主催:公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)
講習業務部日本語教育課
E-mail:nihongo@jitco.or.jp
電話:03-4306-1168
FAX:03-4306-1119
【イベント情報(外部)】文部科学省委託 現職日本語教師研修プログラム普及事業 児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修(2024年度)「子どものための日本語教育研修(子ども初任研修)」(ZOOM開催)
【概 要】
本研修では、外国人児童生徒等の背景や言語・学習環境、各地の受入れ・指導体制を理解して、キャリア支援や社会参加という視点をもって子どもたちの生活・学習に関連付けて日本語を教えることができ、マイノリティである子どもたちのエスニシティやアイデンティティを考慮した教育・支援を行うことができる人材を育成することを目的としております。
【日 時】
2024年8月7日(水)~ 2025年1月31 日(金)
【申込締め切り】
7月14日(日)23:59まで
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
【対 象】
・いわゆる「日本語教育の有資格者」で、児童生徒に対する日本語教育の経験が0~3年(初任)の者。
または、これに準ずる者(詳しくはお問い合わせください。)
・現在、または将来的に児童生徒の日本語教育に貢献する意欲がある者。
※ 受講については、これまで本研修(公益社団法人日本語教育学会実施の「子どものための日本語教育研修」2020~2023年度実施)の受講経験のない方に限らせていただきます。
【応募条件】
1)オンラインの同時双方向対面研修、実習に出席できること。
基本的にはオリエンテーションを含め 6 回のスクーリング、実習の全てに参加いただきます。
2)オンライン上の研修を実施できる環境とスキルを有すること。
Web 会議システム(ZOOM)による研修への参加やクラウド上での情報交換のための通信環境については、受講者ご自身で整えていただきます。
3)実施した課題の共有や、スクーリングでの意見交換に積極的に参加すること。
スクーリング・実習では、本名・カメラオンでご参加いただきます。
4)母語、国籍は問いませんが、日本語でのグループでの作業や話し合い等に支障がない程度の日本語の力を有することを条件とします。
5)多様な地域からご参加いただくため、応募者の居住地等を選考の要素として考慮します。
6)知的財産権、人格権(個人情報の守秘や肖像権の配慮等)について理解し、行動すること。
例えば、本研修で提供する著作物の無断流用等は著作権侵害に当たり、認められません。
7)参加にあたり、研修実施の妨げとなるような行為や言動を慎むようお願いします。
【定 員】
70名
【受講料】
10,000円
【詳細・お申し込み】
下記のURL内に掲載されている募集要項をよくお読みいただき、同ページ内の受講申込フォームより必要事項を記入して送信してください。
https://metanoia.or.jp/4282
主催:NPO法人メタノイア 「子どものための日本語教育研修事務局」
E-mail:shonin@metanoia.or.jp
【イベント情報(外部)】日本語教師のためのじっくり学ぶ講座(ZOOM開催)
日本語教師が知っておきたい著作権2024〜教材別に著作権について考えよう!~
今年度から登録日本語教員の資格取得にかかる必須の教育内容50項目の中に著作権が含まれました。
それだけ、著作権が注目されているといえるでしょう。
ただ、項目内で教授される著作権の内容はどうしても概論的なものになってしまいます。
当該講座は、概論だけではなく、より具体的な教材作成に注目して、著作権の考え方を身につけて頂こうというものです。
明日からの教材作成に役立つ著作権講座です。
【講 師】
我妻 潤子 先生(株式会社テイクオーバル コンテンツライツ部長、知財アナリスト、東京藝術大学非常勤講師)
【日 時】
第 | 1 | 回: | 7 | 月 | 3 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 日本語教育おける著作権 | ||
第 | 2 | 回: | 7 | 月 | 10 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 日本語文法と著作権 | ||
第 | 3 | 回: | 7 | 月 | 17 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 読解問題と著作権 | ||
第 | 4 | 回: | 7 | 月 | 24 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 著作権最前線 2024、AI と日本語教育と著作権 |
【申込締め切り】
6/30(日)
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
【受講料】
全4回9,000円(税込)
※ 1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
【詳細・お申し込み】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2402.html
自分らしく学ぶとは:自律学習支援のための道しるべ
学習者にいきいきと、自分らしく学んでほしいと思うのは、教師に共通する願いの一つではないでしょうか。
この講座では、学習者と教師のオートノミー(自律性)の理念やそれに関連するいくつかの概念を紹介し、自律的な学びを促す方法について考えます。
【講 師】
義永 美央子 先生(大阪大学国際教育交流センター教授)
【日 時】
第 | 1 | 回: | 7 | 月 | 31 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 「自律的な学び」とは? | ||
第 | 2 | 回: | 8 | 月 | 7 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 「自律的な学び」を育む方法(1) | ||
第 | 3 | 回: | 8 | 月 | 21 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 「自律的な学び」を育む方法(2) | ||
第 | 4 | 回: | 8 | 月 | 28 | 日 | (水) | 19:00〜20:30 | 教師の自律性の育成 |
【申込締め切り】
7/28(日)
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
【受講料】
全4回9,000円(税込)
※ 1講座のみお申込み:2,500 円(税込)
【詳細・お申し込み】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2403.html
主催:大阪YMCA日本語教育センター
担当者氏名:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133
【イベント情報(外部)】篠﨑大司セミナー 「学習者の価値観、世界観に変容をもたらす精読授業を実現するための中級読解授業の基本と教材分析の手法 -『中級を学ぼう 中級前期第2版』を中心に-」(ZOOM開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・試験に合格しただけで実習経験もないので、中級の読解授業の方法を基本から教えてほしい。
・中級の読解の授業を担当しているが、文章の上っ面をかすめるような指導しかできず、力不足を感じている。
・中級の読解指導のポイントがわからない。事前にどんな準備をしたらいいのかわからない。
【概 要】
本セミナーでは、現職の日本語教師の方やこれから日本語教師を目指す方を対象に、中級読解授業の基本と教材分析の手法をご提供いたします。
具体的には、1日目では中級読解の基本的な授業の進め方、そして、学習者の価値観、世界観に変容をもたらす精読授業のための読解素材の分析の方法とその演習を行います。
2日目は受講者同士のグループによる読解素材の分析を行った後、グループごとに発表し、さらに理解を深めます。
本セミナー受講することで、中級レベルの読解指導、特に学習者の価値観、世界観に変容をもたらす精読指導の神髄が身につきます。
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【日 時】
8月18日・25日(日)14:00-17:00
※ なお、セミナーは14時00分より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
※ セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
※ ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
18名
【受講料】
会員 19,800円(税込)
一般 22,000円(税込)
※ なお、会員とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。なお、年間プログラム会員は無料です。
※ 無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/tyukyudokkaijugyo_seminar/
主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674
【イベント情報(外部)】北海道大学研究集会2024「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割―AIにできること、できないこと」
【日 時】
2024年8月26日(月)、8月27日(火)
【会 場】
北海道大学高等教育推進機構S講義棟S1講義室(対面・使用言語日本語)
【参加費】
無料
【お申込み】
こちらのサイトより参加の申し込みをお願い致します。
【プログラム】
8月26日
司会 ピアース・ダニエル ロイ(四天王寺大学)、堀 晋也(北海道大学)
15:00 開会挨拶 奥 聡(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院長)
15:05 -16:05 講演
田中彰吾(東海大学)
「対話と身体性——大規模言語モデルにできることとできないこと」
指定討論者 堀 晋也
16:05-16:50 講演
堀 晋也(北海道大学)
「北大生の第二外国語学習におけるAI活用の現状」
17:00 -18:15 特別企画
iPad Café in Hokkaido(ICTを活用した授業Tipsについてのワークショップ)
岩居弘樹、岩根 久、大前智美(大阪大学)
18:30 懇親会
8月27日
司会 ピアース・ダニエル ロイ、堀 晋也
13:00-14:00 ワークショップ
「生成AIとのビジュアルコミュニケーションから外国語教育デザインの要素を考える」
杉江聡子(北海学園大学)、田邉鉄(北海道大学)
14:10-17:1 0講演
小田登志子(東京経済大学)
「理解可能なインプットを引き出すには:生成AIを利用した英語ライティング活動の実践と課題」
水本篤(関西大学)
「英語教育における生成AI活用の現状と展望 ― 言語習得理論と技術革新の統合に向けて」
杉山滉平(立命館大学大学院生)
「デジタルツール・生成AIを使った外国語学教育の可能性:アプリ開発者の視点から」
大木 充(京都大学)
「外国語教育でAIを用いることに必然性はあるのか」
17:15-18:00 パネルディスカッション
「言語教育におけるAI活用の展望と教師の果たす役割」
パネリスト:田中彰吾、小田登志子、水本篤、杉山滉平、大木 充
18:00 閉会挨拶 濱井 祐三子(北海道大学外国語教育センター長)
【主 催】
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院
北海道大学外国語教育センター
北海道大学情報基盤センター
【共 催】e-Learning教育学会
【イベント情報(外部)】日本語教育能力検定試験、及び日本語教員試験対策セミナーのご案内(ZOOM開催)
令和5年度日本語教育能力検定試験 解説会
令和6年度日本語教育能力検定試験を受験する人向けのセミナーです。
本セミナーでは、『令和5年度日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社刊)を使って、令和5年度日本語教育能力検定試験の問題解説を行います。
本セミナーは、出題範囲が重なっていることから、第1回日本語教員試験の対策としても有効です。
日本語教育能力検定試験対策は、実際の本試験の問題を解いてみるのが一番です。
昨年行われた日本語教育能力検定試験にどのような問題が出題されているのか、どのように解けばいいのか、そのために押さえておかなければならない項目は何なのか。
日本語教育能力検定試験に合格するために必要な知識を、まる1日かけてじっくりと解説します。
※出版権の関係上、令和5年度の試験問題を二次使用してセミナーを行う場合は、受講者全員の問題集購入が必須となります。
必ず『令和5年度日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社)を事前にご購入いただいた上で、本セミナーにお申し込みください。
本セミナーは上記の条件の下、試験主催団体よりセミナー開催の許可をいただいています。
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
【日 時】
7月13日(土)
10:00~12:00:試験Ⅰ解説
13:00~14:30:試験Ⅱ解説
14:50~17:00:試験Ⅲ解説
【場 所】
オンライン(ZOOM)開催
【受講料】
10,000円
※ 6月30日まで申し込まれた方には、早割8,000円が適用されます。
【詳細・お申込み】
https://240713kentei.peatix.com
令和6年度 日本語教員試験&日本語教育能力検定試験 対策講座【第2期】
令和6年度の日本語教員試験、または日本語教育能力検定試験を受験する人向けの連続講座です。
今年初めて行われる日本語教員試験の対策は、昨年12月に行われた試行試験の傾向を踏まえた内容になります。
また、日本語教育能力検定試験は過去5年分の過去問を踏まえた内容になります。
いずれの試験も出題範囲は、文化庁の設定した「必須の50項目」であることから、この「必須の50項目」の中で、特に出題頻度の高い重要分野を中心に解説と問題演習を徹底的に行い、どちらの試験にも合格するのに十分な力を養成します。
短時間でポイントを押さえた講義と問題演習の組み合わせで進めますので、特に忙しくて勉強時間が十分に取れない、効率的に試験対策を進めたいという方に最適です。
1回2時間の授業全10回で重要項目を押さえます。
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
【日 時】
第 | 1 | 回: | 7 | 月 | 20 | 日 | (土) | 区分5「言語1」 | |
第 | 2 | 回: | 7 | 月 | 27 | 日 | (土) | 区分5「言語2」 | |
第 | 3 | 回: | 8 | 月 | 3 | 日 | (土) | 区分4「言語と教育1」 | |
第 | 4 | 回: | 8 | 月 | 10 | 日 | (土) | 区分4「言語と教育2」 | |
第 | 5 | 回: | 8 | 月 | 17 | 日 | (土) | 区分3「言語と心理」 | |
第 | 6 | 回: | 8 | 月 | 24 | 日 | (土) | 区分2「言語と社会」 | |
第 | 7 | 回: | 8 | 月 | 31 | 日 | (土) | 区分1「社会・文化・地域」 | |
第 | 8 | 回: | 9 | 月 | 7 | 日 | (土) | 聴解試験対策 | |
第 | 9 | 回: | 9 | 月 | 14 | 日 | (土) | 聴解試験対策 | |
第 | 10 | 回: | 9 | 月 | 21 | 日 | (土) | 記述式問題対策(日本語教育能力検定試験受験者向け) |
※ 時間はいずれも10:00~12:00です
【主 催】
株式会社エンガワ
【イベント情報(外部)】AJALTの著作教材を活用した「日本語教師のための対象別教え方講習会」(ZOOM開催)
AJALTでは、年少者から成人まで、さまざまな学習者のニーズに合わせて教材の開発と出版を行ってまいりました。
当協会著作教材の効果的な使い方について、対象別に、現場に役に立つ実践的な教え方講習会を開催しております。
各講座少人数制で、経験豊富なベテラン講師が体験談も豊富に盛り込み、和気あいあいとした雰囲気で行います。
日本語教師を目指す方にもご受講いただけます。
皆さまのご参加をお待ちしております。
【日 時】
〇海外や外国人学校で学ぶ年少者への教え方
1)『Japanese for Young People』シリーズ&「Wadaiko」(基礎編)
7月6日(土)10:00-12:00
申込締切:6月24日(月)
2)『Japanese for Young People』シリーズ&「Wadaiko」(ステップアップ編)
7月20日(土)10:00-12:00
申込締切:7月8日(月)
〇就職活動中の留学生・新入社員向けシャドーイング教材の教え方
3)『1日10分のシャドーイング!就活・仕事のにほんご会話』
7月13日(土)10:00-12:00
申込締切:7月1日(月)
〇社会人一般向け(初級)教材の教え方
4)『Japanese for Busy People Ⅰ Revised 4th Edition』
8月17日(土)10:00-12:00
申込締切:8月5日(月)
5)『Japanese for Busy People Ⅱ Revised 4th Edition』
8月31日(土)10:00-12:00
申込締切:8月19日(月)
6)『Japanese for Busy People Ⅲ Revised 4th Edition』
9月14日(土)10:00-12:00
申込締切:9月2日(月)
※ 他の著作教材の教え方講習会についても、決まり次第ご案内します。
【定 員】
各講座12名程度
(最少開講人数 各3名)
【開催方法】
Zoomによるオンライン講習会
【受講料】
各講座5,500円(税込)
※各講座のテキストは、Amazon、凡人社、紀伊国屋書店などでお求めになれます。
※テキストのご用意がなくてもご受講いただけます。
【詳細・お申込み】
https://www.ajalt.org/teach/teacher/
【問い合わせ先】
(公益社団法人)国際日本語普及協会
研修事業部
E-MAIL:kenshu@ajalt.or.jp
担当:小形・森田
【イベント情報(外部)】日本語教育の参照枠 × 鳥・虫・魚の目 – 新しいものの見方をインプットしよう!-(ZOOM開催)
現役日本語教師の方から、日本語学習支援者や日本語学校関係者の方、すべての日本語教育関係者にご参加いただけます。
特に下記に当てはまる方にはオススメです!
・参照枠について聞いたことがあるけど、中身がよく分からない
・文化庁の資料を読んだけど、現場との関係性がイメージできない
・膨大な情報量に、現場に生かすために何から学べばよいか困っている
・日本語教育機関で働いていて、参照枠に基づいたコースデザインに頭を抱えている
・職場での課題遂行型の授業への切り替えに戸惑っている
そもそも「日本語教育の参照枠」ってなに?という方のご参加も歓迎しています。
皆様からのご参加、お待ちしております!
【講 師】
近藤 裕美子 先生(国際教養大学 日本語プログラム 教授)
【日 時】
7月20日、27日、8月3日 (土) 10:00 〜 12:00
【イベントの最終締切日時】
研修日前日 (7月19日 (金)) まで
※ 定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。
【定 員】
150名
【場 所】
オンライン(Zoom会議室)
研修当日までに、Zoomダウンロードおよび最新版への更新をお願いいたします。
【内 容】
第1回 そもそも「日本語教育の参照枠」とは? (理論:鳥の目)
第2回 現場から考える (実践:虫の目)
第3回 明日から私ができることをイメージする (理論 × 実践:魚の目)
※ 連続性のある講義のため、各回単発でのお申し込みは受け付けておりません。
【受講料】
10,000円 (税込)
【詳細・お申込み】
https://nihongokyoshi-career.com/https-nihongokyoshi-career-com-event-seminar-cefr-202407/
【主 催】
日本語教師キャリア (Reboot Japan株式会社)
【イベント情報(外部)】フジ国際語学院 非常勤日本語講師の公募について
フジ国際語学院は、新宿校、及び早稲田校にて非常勤の日本語教師を募集いたします。
【応募期間】
~2024年10月31日
【勤務地】
新宿校、または早稲田校
【勤務時間】
午前授業 8:50~12:15
午後授業 13:00~16:25
※1コマ=1単位時間45分×4単位時間
【給 与】
1単位時間1,850円~2,100円(1コマ=7,400円~8,400円)
※年齢や経験、能力を考慮のうえ、決定
【応募資格】
・大学卒業以上
・以下のいずれかの資格を有する方
1.日本語教育主専攻又は副専攻修了(見込み)
2.日本語教育能力検定試験合格
3.日本語教師養成講座420時間以上修了(見込み)
【応募方法】
履歴書(写真付)、職務経歴書、日本語教師資格書類スキャンを「saiyo@fuji-edu.jp」へお送りください。
常勤をご希望の場合はその旨をお書きください。
書類審査のうえ、面接日及び模擬授業内容を追ってご連絡致します。
*応募書類は返却致しませんので、予めご了承ください。
【採用の流れ】
書類選考 → 面接・模擬授業(同日に行います)
【求人票】
フジ国際語学院 | フジ国際語学院 早稲田校 |
![]() |
![]() |
【お問い合わせ】
フジ国際語学院 採用担当
Eメール:saiyo@fuji-edu.jp
電話番号:03-3368-0531
【イベント情報(外部)】篠研の日本語教育セミナー 「実践!学習者が前のめりになる質問型中上級文法導入 ―一方的な説明から交流型授業へ!―」(ZOOM開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・中上級の文法指導の授業の仕方がよくわからない。指導の引き出しを増やしたい。
・学習者に質問するものの、どうしても教師主導の一方的な授業になってしまう。
・私の文法指導は単調でマンネリ。楽しい授業をしたいがアイデアが浮かばない。
【概 要】
このセミナーでは、現職の日本語教師の方やこれから日本語教師を目指そうという方を対象に、学習者が自然と前のめりに授業に取り組むようになる質問型授業による中上級文法(文型)の実践的かつ具体的指導方法を通じて、楽しくてためになる授業スキルの習得を目指します。
あわせて、篠研の「日本語教師授業力アップ年間プログラム」のご案内も致します。
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【日 時】
7月27日(土) 14:00-16:00
※セミナーは14時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。
※本セミナーを欠席された場合には後日、無編集動画を2週間限定でご提供いたします。
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
定員 20名(最低開催人数6人)
【受講料】
会員 2,200円(税込)
一般 2,750円(税込)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「年間プログラム会員」をいいます。
※「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/tyujokyu_bunpo_seminar/
主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674