「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】「日振協」留学生対象の日本語教師初任者「育成」研修(オンライン開催)
「日振協 留学生対象の日本語教師初任者研修」は「オンライン映像講義」「(オンライン)集合研修」「自己研修(自律的学習)」の三位一体の編成により、①自律的・持続的な成長力 ②対話力 ③専門性という3つの資質・能力の育成を目指すものです。
2020年度から、この初任者研修と並行して、「育成研修」を併せて実施しています。
「育成研修」は初任者研修のサポートを行いながら研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で初任者研修の実施担当者として活躍していただく人材を育成する研修です。
【研修期間】
2024年6月12日(水)~2025年1月31日(金)
【応募資格・応募条件】
(1)応募資格
告示校に専任教員として10年程度勤務している者。PCの扱い、ZOOMに慣れている方。
初任者のサポートをするため、ICT能力の高い方が望ましい。
(2)応募条件
①メンターとして「初任者教員の協働的かつ自律的な学びを支援」することを理解し、仲間と協働して初任者のファシリテーションを深める意欲のある方。
②受講生としてではなく運営スタッフの一員という意識で研修に参加いただける方。
③研修日程全てに参加できる方。(委員補佐と初任者オリエン・専門分野講義・集合研修・会議)
運営側のスタッフとして全ての日程に参加し、担当グループの初任育成の業務を受け持ちます。
日常的な受講生フォローや追加会議の可能性もあるので他研修との並行受講はご遠慮ください。
④PCでの受講環境を準備できる方(研修受講はカメラオンで単位認定。マイクも必須)
【募集人数】
10名(書類選考後面接に合格した方)
※面接日5月28日(火)19:00~20:00
【受講料等】
無料
※初任者研修における指導補助謝金、会議出席謝金をお支払いいたします。
【開催方法】
フルオンライン開催(ZOOM使用)
【詳細・応募詳細】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3109&f=news
【応募締切】
2024年5月24日 17:00
【お問合せ】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 初任教員研修担当
E-mail:nisshinkyoshonin@gmail.com
TEL:03-6380-6557
[チラシ]
【イベント情報(外部)】「日振協」留学生対象の日本語教師初任研修(オンライン開催)
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。
【研修期間】
2024年6月29日(土)~2025年1月31日(金)
【応募資格・応募条件】
(1)応募資格
告示された日本語教育機関の日本語教師として採用されて原則3年以内の方。
(2)応募条件(以下の条件全てに当てはまる方)
①2回のオリエンテーション、2回のオンライン集合研修全て出席できる方
②授業を担当していて自分の授業(数十分)を録画して分析することが可能な環境にある方
(学校の許可をお取りください。映像は自己分析に使用し、誰かと共有することはありません)
③PCでの受講環境・カメラ・マイクを準備できる方(携帯・タブレットからの参加不可)
④集合研修の録画に同意いただける方(日振協の内部記録用で公開はいたしません)
⑤研修中・研修後の数回のアンケートに全て回答いただける方
⑥自律的・積極的に多くの知識や新たな気付きを自分のものにして成長していく意思のある方。
⑦連携力・協働力の成長に意欲があり、積極的にグループメンバーやメンターと関わっていける方。
【募集人数】
100名
※全国への普及を目的としているため、大都市圏以外の地域からの応募も歓迎です。
【受講料等】
15,000円+教材費(映像講義)3,000円=合計18,000円(消費税込み)
※オンライン研修のために必要な通信費などは、自己負担
【開催方法】
フルオンライン開催
【詳細・応募詳細】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3107&f=news
【応募締切】
2024年5月24日(金) 17:00
※応募者多数の場合は締切日より前に募集を終了することがございますので、予めご了承ください。
【お問合せ】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 初任教員研修担当
E-mail:nisshinkyoshonin@gmail.com
TEL:03-6380-6557
[チラシ]
【イベント情報(外部)】母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2024年度研究大会(オンライン)の開催と発表募集
【概 要】
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会は、国内外の幼児・児童・生徒・成人が読み書きも含むマルチリンガル能力を身につけられる言語教育の方法、理論、研究方法を探ることを目的として活動しています。
本学会の前身となったMHB研究会が発足してから21年目となる今年度の研究大会は、「母語・継承語・バイリンガル教育研究の未来を描く〜次の10年を見据えて〜」をテーマにかかげ、これまでの母語・継承語・バイリンガル教育研究の成果や課題を共有し、今後取り組むべきことや展望について参加者のみなさんとともに考える機会としたいと思います。
企画趣旨や暫定版のプログラム、発表募集要項は学会ウェブサイトに掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
MHB学会サイト
https://mhb.jp/
【日 時】
2024年8月6日(火)〜9日(金)(UTC+9)
【開催形式】
オンライン
【テーマ】
母語・継承語・バイリンガル教育研究の未来を描く
〜次の10年を見据えて〜
【参加費】
会員: 3,000円
非会員: 4,000円
【発表募集締切】
2024年 5月31日(金)23:59(UTC+9)必着
【詳 細】
https://mhb.jp/archives/2422
※発表希望者は詳細ページにある2024MHB発表募集要項(PDF)を必ずお読みください
一般参加の申し込み方法は後日ご案内しますが、現在は発表を募集しております。
入会と同時に発表応募することは可能ですので、関心を持つ多くの方のご参加をお待ちしております。
【イベント情報(外部)】OwlJ講習会「中納言入門講座」~日本語のコーパス検索アプリケーション「中納言」の使い方入門~(ZOOM開催)
【日 時】
2024年6月22日(土曜日)13:00~15:00(日本時間)
【場 所】
オンライン (Zoom)
【参加費】
無料(事前申し込み必須、先着順)
【講 師】
上村 健太郎 先生
【内 容】
コーパス分析に興味があるけれど、使ったことがない方を対象とした講座です。
これから、オンラインの検索ツール「中納言」を使ってみたいという皆さんが対象です。
中納言でどんなことができるのかを見た上で、中納言を使ってコーパスの検索をしてみましょう。
検索結果をダウンロードするところまでやる予定です。
【詳細・お申込み】
お申し込みが少し特殊なため詳細ページに記載されている手順に従ってお申し込みください。
https://owlj.org/acts/next
【お問い合わせ】
柳澤 好昭(yoshi530131@gmail.com)
【主 催】
NPO法人日本言語教育情報センター(OwlJ)
HP:https://owlj.org
【イベント情報(外部)】『共生社会と地域⽇本語教育』ー⽇本語学習は共⽣社会の実現につながるのかー(対面開催)
⽇本語教室に関するいろいろなお悩み 他の地域の事例を聞いて、⼀緒に考えませんか︖
・学習者が来ない
・学習者はどんな活動を求めている︖
・⽀援者が⾜りない
・活動がとても⼤変
・コーディネートが難しい
【日 時】
2024年5月19日(日)午前10時~12時
【開催場所】
藤⼥⼦⼤学北16条キャンパス755・756教室
(札幌市北区北16条⻄2丁⽬ 地下鉄南北線 北18条駅下⾞ 徒歩5分)
【参加費】
無料
【講 師】
神吉 宇⼀ 先生(武蔵野⼤学 グローバル学部 ⽇本語コミュニケーション学科教授)
【お申込み】
【お申込み期間】
4月20日(土)~5月18日(土)
【主 催】
札幌の地域日本語教育を考える会・藤女子大学日本語教員養成課程
【後 援】
札幌国際プラザ
【お問合せ先】
札幌の地域日本語教育を考える会:chiikijekangaeru@gmail.com
藤女子大学日本語教員養成課程:soeda@fujijoshi.ac.jp
【チラシ】
【イベント情報(外部)】公益財団法人国際人材協力機構(JITCO) 外国人材とのやさしい日本語話し方セミナー開催のご案内(ZOOM開催)
公益財団法⼈国際⼈材協⼒機構(JITCO・ジツコ、所在地:東京都港区、理事⻑:⼋⽊ 宏幸)はウェビナーによる講義形式で「やさしい日本語」の話し方についてのセミナーを開催します。
外国人材に対して歩み寄り、相手の理解度に合わせて話し方を変える、伝えたい情報を「見える化」することで効果的なコミュニケーションを行うことができます。
同じ団体、企業の皆様が複数で受講いただくと、外国人材とのコミュニケーションについて広く理解が深まり、効果的な活用につながります。
【プログラム】
・「やさしい⽇本語」について
・外国⼈材にとってわかりにくい⽇本語とは
・「やさしい⽇本語」の話し⽅のコツ
・コミュニケーションを助けるツール
・外国人材に対する「やさしい日本語」による情報提供の方法
※人事・労務に役立つ資料(やさしい日本語版)などもご紹介します。
【日 時】
2024年6⽉7⽇(⾦)14:00〜16:00
【参加費】
⼀般:8,800円(税込み)
JITCO賛助会員:5,500円(税込み)
※一般と賛助会員の違いについてはコチラから
【開催形式】
Zoomによるウェビナー形式
【対象者】
外国人材の受入れなどにかかわる方々
【詳 細】
https://www.jitco.or.jp/ja/seminar/25109/
【お申込み】
https://e-ve.event-form.jp/event/73763/KQ63qUaRvC02
【お申込み締切】
2024/5/29(水)23:59 まで
【お問合せ】
公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)
講習業務部日本語教育課
TEL 03-4306-1168 FAX 03-4306-1119
MAIL:nihongo@jitco.or.jp
【イベント情報(外部)】日本語教育 対話の夕べ Discussion Nights(複数形)
【対 象】
日本語教育・語学教育、日本の未来に関心のある人
【日 時】
2024年4月28日~5月1日 毎晩18時スタート
※各日程の詳細についてはページ下部にある詳細よりご確認ください。
【話題提供者】
名嶋 義直
今井 新悟
【定 員】
12名
※参加人数に限りがありますので、お早めに申し込みください。
【場 所】
沖縄県立石垣青少年の家
〒907-0024 沖縄県石垣市新川868番地
https://ishigaki-yh.com/
TEL 0980-82-7301
【準備物】
ご自分のノートパソコン
300頁ほどのテキスト(パンチ穴済み)を閉じるバインダー
【参加費】
19,000円(税込み)
※30,000円から変更。詳細ページに記載の30,000円の表示は無視してください
※参加費には宿泊費(大部屋)、食費(朝食・夕食の2食)、毎晩泡盛飲み放題を含みます。(会場は泡盛酒蔵八重泉のすぐ近く)
※部分参加、食事抜き可能。
※参加費は現地で、現金でお支払いください。
【詳細・お申し込み】
こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/15d91033ec817c1b5ec8d572b346d37b/
【主 催】
一般社団法人日本語教育支援協会
https://jalesa.org/
【お問い合わせ】
今井新悟
imai.shingo@gmail.com
tel 080-9975-0184
【イベント情報(外部)】講習会:コピペでできるR統計 with AIアシスト
【概 要】
無料ソフト「R」を使った統計がコピペで必ずできるようになる。日本語教育、英語教育のデータを使いますが、他の分野にも応用できます。
【対 象】
・主に研究者および大学院生で、研究に統計が必要だが、そのやり方に悩んでいる方。
・そのほか、統計をやってみたい方。
・統計の理屈が知りたい方。
・自分の研究で統計が使えるかどうか相談したい方。
・教えない教え方を体験したい方。
・教養を深めたい方。
・満点の星空の下、レゲィを聞きながらオリオンビールと泡盛を呑みたい方。
【日 時】
2024年4月28日(日)9:00~5月1日(水)17:00
【サポーター】
今井 新悟
【定 員】
12名
【場 所】
沖縄県立石垣青少年の家
〒907-0024 沖縄県石垣市新川868番地
https://ishigaki-yh.com/
TEL 0980-82-7301
【準備物】
ご自分のノートパソコン
300頁ほどのテキスト(パンチ穴済み)を閉じるバインダー
【参加費】
42,000円(税込み)
※参加費には宿泊費(大部屋)、食費(朝食・昼食・夕食の3食)、毎晩泡盛飲み放題を含みます。
※申し込みページには参加費50,000円と提示されていますが、応募が芳しくないため、42,000円にディスカウントしております。
※部分参加、食事抜きも可能です。参加費は現地で、現金でお支払いください。
※ご自分で別途、ホテル等に宿泊頂いて、講習に通ってもOKです。その場合、宿泊代、食費は差し引きます。昼食は施設で準備します。
【詳細・お申し込み】
こくちーず
https://www.kokuchpro.com/event/a44e825bdd11b6ab50209e75c51f7519/
【主 催】
一般社団法人日本語教育支援協会
https://jalesa.org/
【お問い合わせ】
今井新悟
imai.shingo@gmail.com
tel 080-9975-0184
【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!国家資格日本語教員試験・ 日本語教育能力検定試験【教授法】徹底解説セミナー」(ZOOM開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
国家資格日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
これから国家資格試験や検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
教授法の分野をどうしても克服できない方。
【概 要】
過去20年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、「教授法」の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。
2日間のセミナーを通して「教授法」の完全マスターを目指します。
【講 師】
篠崎 大司 先生 (株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【日 時】
6月1日(土)・2日(日)9:00-17:00
(セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。
なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。予めご了承ください。
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
20名
【受講料】
会員 33,000円(税込) / 一般 44,000円(税込)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
※無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/kyojuho_seminar/
主催:株式会社篠研
E-mail: info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674
【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語教師養成講座」2024年、日本語教師は国家資格に! 日本語教員試験 合格対策フルパック&単科コース開講(対面・オンライン開催)
最新の情報と、最新の知見を基に、基礎講座+応用講座の2段構えで講座を開講。
2023年12月に行われた施行試験を実際に受験し、新しい試験内容と傾向を把握した講師陣が2024年にイチから作成したカリキュラム!
通学・オンラインの選択可能!
授業は録画配信を行うので、授業時間に間に合わなかった場合も安心!
内容と受講形態によって選べる6種の受講パターン。
【講座概要】
<コース・価格>
・合格対策フルパックコース(基礎講座+応用講座)110,000円 ⇒ 88,000円※パック割引
・基礎講座 55,000円
・応用講座 55,000円
<日程>
・基礎講座 6/7~7/26 毎週金曜日 PM19:00~21:00 2時間×8回
・応用講座 9/6~11/8 毎週金曜日 PM19:00~21:00 2時間×10回
<参加方法>
・通学コース:カナン東京日本語学校(東京都江東区亀戸 / JR亀戸駅3分)
・オンラインコース:ご自宅などからZoom参加 (カメラONの状態のみ受講可能)
※録画配信:授業当日から約1ヶ月視聴可能
【講 師】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
<教員養成実績>
・日本語教師養成講座(主任)
・講座開発、文化庁申請、講師採用、研修、eラーニング作成を指揮
・講師採用と研修を担当、学習補助教材用の動画コンテンツ作成と出演
【お申込み】
参加申し込みは学校ホームページをご確認ください
https://canaantokyo.com/340/
※合格対策フルパックコースの受付を先行して行います。
フルパック通学コースが定員20名を越えた場合、単科コースはオンラインのみの受付となりますので
お含みおきください。
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。
【お問い合わせ】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
カナン東京日本語学校 日本語教師養成講座
https://canaantokyo.com/yousei/
【チラシ】