「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】オンライン日本語教師Akiko 「オンライン日本語レッスン構築講座」【全6回】第7期(ZOOM開催)

 
 

次のような方は、ぜひ本講座にご参加ください。
・オンラインレッスンを始めたいが、何から始めたらいいのか具体的に知りたい。
・オンラインレッスンをしているが、なかなかうまくいかず悩んでいる。
・時間や場所、制約に縛られず、自由な日本語教師ライフを手に入れたい。

 

【概 要】
日本人であることが最大限生かせるオンライン日本語レッスンのスタートアップ講座です。
オンラインレッスンの登録からレッスン構築、集客、継続的な運営などの具体的方法のご提供いたします。

 

【日 時】

8月 10日(日)   9:00-11:00
8月 24日(日)   9:00-11:00
9月 7日(日)   9:00-11:00
9月 21日(日)   9:00-11:00
10月 5日(日)   9:00-11:00
10月 19日(日)   9:00-11:00

 

【定 員】
15名(最低開催人数5名)

 
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
講座の受講はスマートフォン、タブレットではなく、PCでご参加ください。

ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 

【受講料】
会員 77,000円(税込)
一般 88,000円(税込)
 
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「年間プログラム会員」ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
 「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
※無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 

【詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/akiko_seminar/
※締め切りは8月8日(金)16時までとさせていただきます。

 
 

【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】難民のための日本語学習支援-つくろい日本語教室の取り組み-(対面開催)

地域連携活動「つくろい日本語教室」は、目白大学と一般社団法人つくろい東京ファンドが連携して運営している難民のための日本語教室です。報告会では、国内の難民の現状、つくろい日本語教室についてお話をします。
ご興味のある方はぜひご参加ください。

 

【日 時】
5月31日(土)13:00~15:00

 

【会 場】
目白大学新宿キャンパス8号館2階 8201・8202教室
アクセス

 

【定 員】
50名

 

【参加費】
無料

 

【対 象】
・目白大学、目白大学短期大学部の学生
・難民支援活動に興味のある方

 

【詳 細】
https://www.mejiro.ac.jp/univ/research/event/20250531_tsukuroi/
※ 目白大学・目白大学短期大学部の学生は申し込み不要です。
  直接当日会場にお越しください。

 

【申し込み】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScc19qGz36GANv5MdYd8u5W6ZOLuQhLlusbfg6ltvKinuI4aw/viewform

 

【チラシ】

 

【お問い合わせ】
目白大学外国語学部 日本語・日本語教育学科 鈴木美穂
E-mail:m-suzuki@mejiro.ac.jp

 
 

【主 催】
目白大学
一般社団法人つくろい東京ファンド

【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 出題率70~84%のテーマだけを扱った 【言語と心理、言語と社会、社会・文化・地域】対策セミナー」(ZOOM開催)

 
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
・これから日本語教員試験や日本語教育能力検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
・【言語と心理、言語と社会、社会・文化・地域】の分野を克服して、効率的に勉強を進めたい方。

 
【概 要】
過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【言語と心理、言語と社会、社会・文化・地域】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。
2日間のセミナーを通して【言語と心理、言語と社会、社会・文化・地域】の完全マスターを目指します。

 
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)

 
【日 時】
7月26日(土)・27日(日)9:00~17:00
※ 受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

 
ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 
【定 員】
20名

 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 33,000円(税込)
一般 44,000円(税込)

 
※ 「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 
【締 切】
7月25日(金)16:00まで

 
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/gengosinri_seminar/

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語学校」無料特別イベント「見えていなかった業界の裏側~日本語学校のお金の構造とは?~」(ZOOM開催)

 
「なんとなく怪しい…」を「そういうことだったのか!」に。
日本語教育業界の“お金の仕組み”、実はよく知らないまま働いていませんか?
このイベントでは、日本語学校の収益源、費用構造、売上をどう伸ばすかなど、経営の裏側をわかりやすく解説します。
現役日本語教師だけでなく、業界未経験の方にも理解できる内容で、
「日本語学校ってどう成り立ってるの?」という疑問に答えます。
学校の収益モデルが見えることで、自分の働き方や将来像の見え方もきっと変わるはず。
“見えていなかった業界の裏側”を、一緒に覗いてみませんか?
是非お気軽にご参加ください。

 
【日 時】
5月23日(金) 19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
木下沢 威 (カナン東京日本語学校 校長)

 
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・現役日本語教師の方
・他校情報や客観的な情報が知りたい方
・勤め先のお金の流れを把握できていない方

 
【参加方法】
Zoomを使用してのオンラインイベントとなります。
※ Zoom入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
 ⇒ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【お申込み】
お申し込みはこちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
5月22日(木) 11:00
※ お申込みいただいた方へは、5月22日中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語学校」無料特別イベント「キャリア×育児×日本語教員試験 国家試験合格者 スペシャルトーク! 」(ZOOM開催)

 
育児中でも、キャリアの節目でも――「今の私」にできる挑戦があります。
忙しい毎日の中でも、日本語教員国家試験に合格した人たちは、時間の使い方や学びの工夫で、一歩ずつ夢に近づいています。
今回のイベントでは、そんな“リアルな体験者”の声を通じて、仕事や家庭と両立しながら資格取得を目指すヒントをお届けします。
「やっぱり無理かな」と思う前に、「できるかもしれない」に変わる時間を、ぜひ一緒に体感してください。
どんなふうに勉強を進めたのか?周囲の理解は?試験の本音とは?
あなたの疑問にリアルな経験者が答えます。
日本語教員試験の受験を目指している方、必見です!

 
【日 時】
5月16日(金) 19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
生方 哲男 (カナン東京日本語学校 副校長)

 
【ゲストスピーカー】
相川 愛美 (カナン国際教育学院 副校長)

 
【対 象】
・何から勉強を始めたらいいかわからない方
・今年、日本語教員試験を受験しようと思っている方
・久しぶりの試験に、何をどうしたらよいか分からない方
・登録日本語教員になるために情報収集中の方

 
【参加方法】
Zoomを使用してのオンラインイベントとなります。
※ Zoom入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
 ⇒ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【お申込み】
お申し込みはこちら

※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
5月15日(木) 11:00
※ お申込みいただいた方へは、5月15日AM中にご案内メールを送信いたします。
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】第14回 オンラインセミナー 「海外で働きたい日本語教師が今やるべきこと、知っておきたいこと」(オンライン開催)

【テーマ】
「海外で働きたい日本語教師が今、やるべきこと、知っておきたいこと」

 
【概 要】
今回のセミナーでは、木村賢輔氏に「海外で働きたい日本語教師が今やるべきこと、知っておきたいこと」というテーマでご講演いただきますが、木村氏はフィリピン4期としてフィリピン公立校へ派遣され、現地日本語教師アシスタントとして活動されたご経験がございます。

 
将来、海外で日本語教師として活動することに関心のある皆様、海外での職業の選択肢として日本語教師をご検討中の皆様にとっては、木村氏のお話は大変参考になるかと存じます。是非、ご参加いただきますようお願い致します。

 
【講 師】
木村 賢輔 先生

 
【開催日時】
6月1日(日)10:00~11:30

 
【開催方法】
オンライン

 
【参加費用】
無料

 
【申し込み方法】
こちら または下記QRコードから案内にしたがいお申し込み下さい。

 
【申込締切】
5月30日(金)17時

 
【チラシ】
チラシ

 
【問い合わせ先】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構 事務局

 
2025年4月18日、日本語パートナーズより2025年度 第1回募集(カンボジア9期、マレーシア12期)の募集要項が公開されました。詳細は下記URLよりご覧下さい。
https://asiawa.jpf.go.jp/partners/apply/
 
 
【主 催】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構

【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!日本語教員試験・日本語教育能力検定試験 出題率70~84%のテーマだけを扱った【教授法】対策セミナー」(ZOOM開催)

 
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
・日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
・これから日本語教員試験や日本語教育能力検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
・【教授法】の分野を克服して、効率的に勉強を進めたい方。

 
【概 要】
過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【教授法】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。2日間のセミナーを通して【教授法】の完全マスターを目指します。

 
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)

 
【日 時】
7月12日(土)・13日(日)9:00~17:00
※ 受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。

 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。

 
ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 
【定 員】
20名

 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 33,000円(税込)
一般 44,000円(税込)

 
※ 「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/kyojuho_seminar/

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】2025年度ISI日本語教育勉強会 第1回  「学生がやる気を出す評価~日本語教育の参照枠と評価~」(対面・オンライン開催)

日本を取り巻く環境が変化する中、日本語教育機関認定法の制定により、「日本語教師の有り方」は大きく変革期を迎えています。
日本語教師はより広範な知識やスキルを身に付けることが求められているだけではなく、教師の役割や学習者との関わり方を新たな枠組みで捉え直す必要性に直面しています。
2025年度のISI日本語教育勉強会は「学生がやる気を出すシリーズ」と題し、「学生の学び」に教師がどう関わっていくのかを、皆様と一緒に具体化していきます。

 
【日 時】
5月10日(土)14:00~16:00 (13:30開場)

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
伊東 祐郎 先生(国際教養大学 専門職大学院 特命教授(株式会社WEWORLD 顧問))

 
【会 場】
東京会場:ベルサール新宿グランド Room-G
大阪会場:ISI ランゲージスクール大阪校(パブリックビューイングです)
※ オンライン参加は2部まで可能です。
※ 遠方の方はオンラインでも参加いただけます。

 
【詳 細】
詳細は こちら

 
【お申込み】
お申し込みは こちら
QRコード

 
【申込み締切】
会場は定員になり次第締め切らせていただきます。
オンラインは5/9(金)まで受け付けております。

 
【チラシ】
チラシチラシ

 
【主 催】
株式会社WEWORLD

【イベント情報(外部)】無料特別イベント「こんな日本語教師はNG !学校の中でコミュニケーションが取れないと損する理由~アサーティブコミュニケーションのススメ~」(ZOOM開催)

 
「教えることには自信がある。でも、職場がちょっとツライ…」
そんな悩みを感じたことはありませんか?

 
どんなに熱意があっても、職場の人間関係でつまずくと、教師生活がしんどくなりがち。
このセミナーでは、ありがちな“NG教師の特徴3つ”を例にしながら、現場で活かせるコミュニケーション術を学びます。

 
アサーティブな伝え方・関わり方を身につけて、新学期のスタートをスムーズに!
同僚や上司、後輩との関係に自信がもてるようになりますよ。

 
「自分を押し殺さず、相手にも配慮する」——そんな伝え方のヒントが満載です。

 
「コミュニケーションについて取り上げて欲しい」というリクエストの声にお応えしてイベントを開催!
是非お気軽にご参加ください。

 
【日 時】
4月23日(水)19:00~20:00

 
【参加費】
無料

 
【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)

 
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・現役日本語教師の方
・他校情報や客観的な情報が知りたい方
・学校の中でコミュニケーションがうまく取れていないと思う方

 
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
  ⇒ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。

 
【詳 細】
詳細は こちら

 
【お申込み】
お申し込みは こちら
※ メールアドレスの記載間違いが大変多く見受けられます。
  アドレスの記載ミスがあった場合、ご案内をお送りできませんので予めご了承ください。

 
【申込み締切】
4月22日(火)11:00
※ お申込みいただいた方へ、4月22日中にご案内メールを送信いたします
※ アーカイブ配信などの動画公開は予定しておりません。

 
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。

 
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/

【イベント情報(外部)】外国人介護人材を支えるために知っておきたいこと ― 教材と学習支援 ― (オンライン開催)

近年、技能実習制度や在留資格「介護」の創設などにより、外国人介護人材や留学生を受け入れる介護施設や教育機関が増加しています。
一方で、現場では「どのように日本語学習を支援すればよいのか分からない」「教材の選定や活用に迷っている」といった声も多く聞かれます。
 
本オンラインイベントでは、これまでEPA介護福祉士候補者向けオンライン教材の開発に携わってきた研究チームの知見をもとに、学習者の背景や環境の違いに応じた支援のあり方や、教材の特性と活用方法についてご紹介します。
学習支援の現場が抱える課題に対し、どのような視点や工夫が有効なのかを、具体例を交えながら分かりやすくお伝えします。
 
初心者の方や支援に不安を感じている方にもご参加いただける内容となっており、すぐに現場で活かせるヒントや教材情報も得られます。
参加費は無料です。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

 
【対 象】
国家試験の日本語学習支援にかかわっている人・これから始める人

 
【講 師】
齊藤 真美 先生(ベトナム国家大学ハノイ校 日越大学 JICA長期専門家)

 
【開催形式】
オンライン

 
【日 時】
5月17日(土)10:00~11:30 

 
【参加費】
無料

 
【参加申し込み方法】
https://kaigo-kyozai.peatix.com/

 
【参加申込締切】
5月15日(木)0:00

 
【お問い合わせ先】
一般社団法人介護の日本語学習支援協会
E-mail: contact@kngsk.com

 
【主 催】
一般社団法人介護の日本語学習支援協会

 
【共 催】
凡人社