「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】アルクオンラインセミナー 教師としての壁、どう乗り越える? 知っておきたい!日本語教師の心がまえ(ZOOM開催)
アルク日本語ジャーナルプレゼンツ オンラインセミナー
教師としての壁、どう乗り越える? 知っておきたい!日本語教師の心がまえ
「授業中ずっと寝ている学生への対応」、
「同僚の先生たちとのコミュニケーション」。
そして、「日本語教師としてのキャリアをこの先どう描けばいいのか」。
――どれも日本語教師であれば一度はぶつかったことのある壁なのではないでしょうか。
こうした壁は、養成講座で扱われることはあまりなく、現場に出てからの日本語教師の悩みの種となります。この壁を乗り越えられず、日本語教師を辞めてしまう人もいます。
そこで教師向けテキスト『ケースから学ぶ 知っておきたい日本語教師の心がまえ』では30のケースで疑似体験をし、省察を通して壁を乗り越える力を身につけてもらうことを狙いとしています。
今回のセミナーは、本書の実践報告やワークを通して、文化庁「日本語教師【養成】に求められる資質・能力」の中にもある日本語教師の「態度」についての知識を深め、壁を乗り越える力の身につけ方をつかんでいただくことを目的とします。
そして、新任日本語教師は自身の日本語教育観を見つめ直す機会となり、養成講座の講師や、教歴の長い方においては未来の教師・新任教師に向けた研修のヒントを提供する場になればと考えています。
※ 本書の構成や背景にある理論について「NJ:日本語ジャーナル」に掲載していますので、以下をぜひお読みいただいてからご参加ください。
日本語教師を長く楽しく続けられるように『ケースから学ぶ 知っておきたい日本語教師の心がまえ』著者インタビュー
※ 今回のセミナーではブレイクアウトルームの使用は予定しておりません。
【日 時】
8月22日(金) 20:00~21:30
【講 師】
鴈野 恵 先生(筑紫女学園大学文学部教授 『ケースから学ぶ 知っておきたい日本語教師の心がまえ』共著者)
【形 式】
オンライン(ZOOM)
【対 象】
・日本語教師養成段階の方
・日本語教師
・日本語教師養成講座の講師
【参加費】
無料
【詳細・お申込み】
https://20250822-alcnihongo.peatix.com/
【主 催】
株式会社アルク
【イベント情報(外部)】特別有料講座:理解を”得点力”に変える!「文法」1Day講座(対面・オンライン開催)
「試験で問われると分からなくなる…」から抜け出す!
「文法は嫌いじゃないけど、試験になると手が止まる…」
「意味は分かるのに、なぜか正解が選べない…」
「出題傾向がつかめず、どこを勉強すればいいか分からない…」——
そんな悩みを抱える現役教師や、今年日本語教員試験に挑む皆さんの声から生まれた1Day集中講座です。
この講座では、文法の基礎力を“得点力”へと引き上げるために、国家試験で問われやすい出題パターンを徹底分析。
なんとなく理解していた文法項目を、試験の選択肢で確実に選べる「解答力」へとつなげます。
また、「知識はあるのに点が取れない」原因となりがちな“ひっかけ問題”や“出題のクセ”にもアプローチ。
講師によるリアルタイム解説と演習を通して、迷わず答えを選ぶための視点と思考法を身につけます。
試験を目指している方はもちろん、「基礎から再確認したい」「自己流を見直したい」という方にも最適の1日。
散らばった知識を整理し、“点を取る力”へと組み替える時間にしませんか。
試験で手応えを感じたいあなたへ。
この1日で、文法への自信を取り戻しましょう。
【日 程】
8月23日(土)
・午前の部 10:00~12:00
・休憩 12:00~13:00
・午後の部 13:00~16:00
【担当講師】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
【受講費】
<文法1Day講座>
・通学 ※定員10名 17,500円(税込)
・オンライン 17,500円(税込)
【お申込み早割!】
通学/オンライン⇒8月9日(土)11:00までのお申込みで 15,000円!(税込)
【実施形態】
通学(定員10名)・オンラインの受講形態からお選びいただきます。
お申込みいただいた全ての方を対象に、授業翌週にアーカイブ動画を配信いたしますので、ご欠席の場合は配信をご活用いただけます。
通学 :カナン東京日本語学校(東京都江東区亀戸 / JR亀戸駅3分)
オンライン:ご自宅などからZOOM参加
※ フルネームのお名前表示+カメラOFF
(通信環境への負荷を軽減するため、ZOOMのビデオはOFFでご参加ください。)
録画配信 :授業翌週にメールで共有。共有日から約1カ月程視聴可能。(YouTubeにて共有予定)
【詳 細】
こちらにて、必ず詳細をご確認のうえお申込みください。
【お申込み】
申し込みはこちら
上記リンクより、必要事項をご入力のうえ送信してください。
お申込み確認後、折り返し請求書を発行いたします。請求書をご確認いただいた上で銀行振込にて受講料をお支払いください。
【申込み締切】
8月19日(火)11:00
皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】令和7年度日本語学校教育研究大会の開催について(ご案内)(対面・オンライン開催)
今回は、大会テーマを「今こそみんなの教育実践を共有しよう」といたしました。
認定日本語教育機関、登録日本語教員の制度が始まり、日本語学校と日本語教師に対する注目が高まってきているように感じます。しかし、日本語学校、および日本語教師の社会的認知をより一層高めるためには、実践の発信・共有が今後ますます必要になってくるのではないでしょうか。
日本語教育に携わる私たちが実践研究・議論を活発に行うことによって教育の質の向上、そして、日本語学校業界の発展につながるのではないかと考えます。
日本語学校教育に興味・関心をお持ちの方ならどなたでもご参加いただけます。
皆様のご参加お待ちしております。
【日 時】
8月7日(木)10:00~17:30
8月8日(金)10:00~15:45
【会 場】
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
【参加方法】
会場参加:
会場で参加してください。後日一部プログラムのアーカイブ配信視聴もできます。
オンライン参加:
一部プログラムのライブ配信・後日アーカイブ配信を視聴できます。8/7交流会へのお申込みはできません。
【応募締切】
7月25日(金)
【詳細】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3376&f=news
【お申込み】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjxzqpotzHOUDG6KMwXZFfaRrfXaaezi9UdCaHc0LUVHrACQ/viewform
【お問い合わせ】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺 陽子
TEL:03-6380-6557
FAX:03-6380-6587
E-mail:nisshinkyo2@gmail.com
【イベント情報(外部)】令和7年度 第1回 日本語教育研修会「外国ルーツの子どもたちの学びを支えるー地域とつながる日本語教育のあり方ー」(対面開催)
令和7年8月20日(水)、四国大学交流プラザ5階フォーラムホールにおいて、「日本語教育研修会」を開催します。本研修会では、帰国・外国人児童生徒への支援や関わり方の理解を深めることを目的としています。
今回は、伊東祐郎氏を講師にお迎えし、外国にルーツをもつ児童生徒が日本の学校や地域社会で直面する言語的・文化的な課題を踏まえ、彼らを支援するための日本語教育の考え方や実践的なアプローチについてご紹介いただきます。
外国人児童生徒の学習支援に携わる方、日本語教育に関心のある方など、多くの皆さまのご参加をお待ちしています。
【講 師】
伊東 祐郎 先生(国際教養大学専門職大学院 特命教授)
【日 時】
8月20日(水)13:00~16:00
【会 場】
四国大学
交流プラザ 5階 フォーラムホール
【対 象】
日本語支援員、教職員、学生等
【受講料】
無料
【詳 細】
https://www.shikoku-u.ac.jp/news/event/20250716.html
【チラシ】
【お申し込み】
https://forms.gle/LAgfmJRbmAb5pEyc8
【締 切】
8月7日(木)
【主 催】
徳島県教育委員会
(委託先:四国大学)
【お問い合わせ先】
四国大学 社会連携推進課
E-mail:sudachisuishin@shikoku-u.ac.jp
電話:088-665-9953
【イベント情報(外部)】宮崎大学日本語教育シンポジウム2025「AI×日本語教育×CEFR」
【テーマ】
「AI×日本語教育×CEFR」
【日 程】
2025年10月18日(土)
【場 所】
宮崎大学錦本町ひなたキャンパス(わくわくセンター)1階 講堂3
【プログラム・お申し込み】
詳細はこちらをご覧ください
【イベント情報(外部)】令和7年度 文部科学省委託留学生に対する日本語教師【初任】研修(ご案内)(オンライン開催)
本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、
初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。
忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への学びの機会となるよう、e-Learningを利用したフルオンラインでの研修となっています。
つきましては、ぜひ多数の日本語教師初任者の方にご参加いただきたく下記のとおりご案内いたします。どうぞよろしくお願い申し上げます。
【受講期間】
9月3日(水)~11月30日(日)
【形 式】
オンライン開催
【対 象】
告示された日本語教育機関の日本語教師として採用されて原則3年以内の方。
※ お申し込み内容に基づき、参加資格を確認させていただきます。
【応募条件】
以下の条件全てに当てはまる方
1.オリエンテーション及び2回のオンライン集合研修に出席できる方
2.授業を担当していて自分の授業(数十分)を録画して分析することが可能な環境にある方
(学校の許可をお取りください。映像は自己分析に使用し、誰かと共有することはありません)
3.カメラ・マイク内蔵型PCの受講環境を準備できる方(携帯・タブレットからの参加不可)
4.集合研修の録画に同意いただける方(日振協の内部記録用で公開はいたしません)
5.研修中・研修後の数回のアンケートに全て回答いただける方
6.自律的・積極的に多くの知識や新たな気付きを自分のものにして成長していく意思のある方。
7.連携力・協働力の成長に意欲があり、積極的にグループメンバーと関わっていける方。
【定 員】
140名
【受講料】
18,000円(消費税込み)
※ 教材費は含まれております。
※ オンライン研修のために必要な通信費などは、自己負担
【詳細】
詳細はこちら
【お申し込み】
お申込みはこちら
【申し込み締切り】
8月10日(日) 17:00
※ 応募者多数の場合は締切日より前に募集を終了することがございますので、予めご了承ください。
【チラシ】
【お問い合わせ先】
事業部 初任教員研修担当
Eメール:nisshinkyoshonin@gmail.com
TEL:03-6380-6557
【イベント情報(外部)】日本語プロフィシェンシー研究学会 2025年度研究大会(ハイブリッド開催)
【テーマ】
「再考:教育の場は社会を反映できているのか!?」
【日 程】
8月8日(金) 午後
8月9日(土) 午前
【場 所】
京都外国語大学 R452教室
【形 式】
ハイブリッド開催(一部対面のみ)
【プログラム】
8月8日(金)
ワークショップ
「「能力」という名の光と影─子どもと学校の関係からゆたかさとかしこさの接点をさぐる」
講師:南浦 涼介氏(広島大学)
8月9日(土)
講演
「社会・文化とプロフィシェンシー ―「社会を反映する」という発想」
講師:佐藤 慎司氏(プリンストン大学)
【詳 細】
詳細はこちらをご覧ください。
https://proficiency.jp/?p=3160
【お申込み】
参加ご希望の方は、こちらからお申込みください。
【申込み締切】
8月1日(金)
【お問い合わせ】
Mail:taikai@proficiency.jp
【イベント情報(外部)】文部科学省委託 現職日本語教師研修プログラム普及事業 児童生徒等に対する日本語教師【初任】研修(2025年度)「子どものための日本語教育研修(子ども初任研修)」(ZOOM開催)
【概 要】
本研修では、外国人児童生徒の背景や言語・学習環境、地域ごとの受入れ体制や指導体制を理解した上で、キャリア支援や社会参加の視点をふまえて子どもたちの生活や学習と結びつけた日本語教育を行う力を育みます。
また、マイノリティである子どもたちのエスニシティやアイデンティティに配慮した教育・支援ができる人材の育成を目的としています。
【日 時】
2025年8月7日(木)~2026年2月1日(日)
【申込締め切り】
7月20日(日)
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
【対 象】
1)いわゆる「日本語教育の有資格者」で、児童生徒に対する日本語教育の経験が 0~3 年(初任)の者。または、これに準ずる者。
<「日本語教育の有資格者」の例>
・登録日本語教員の資格をお持ちの方
・大学又は大学院において日本語教育に関する教育課程を履修して 45 単位以上を修得し、かつ、当該大学を卒業又は当該大学院の課程を修了した方
・大学又は大学院において日本語教育に関する科目の単位を 26 単位以上修得し、かつ、当該大学を卒業し又は当該大学院の課程を修了した方
・公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力検定試験に合格した方
・学士の学位を有し、かつ、日本語教育に関する研修(日本語教師養成講座)であって適当と認められるものを 420 単位時間以上受講し、これを修了した者
2)現在、または将来的に児童生徒の日本語教育に貢献する意欲がある者。
※ 受講については、これまで本研修(昨年度及び公益社団法人日本語教育学会実施の「子どものための日本語教育研修」2020~2023年度実施)の受講経験のない方に限らせていただきます。
【応募条件】
1)オンラインの同時双方向対面研修、実習に出席できること。
基本的にはオリエンテーションを含め6回のスクーリング、実習の全てに参加いただきます。
2)オンライン上の研修を実施できる環境とスキルを有すること。
Web会議システム(ZOOM)による研修への参加やクラウド上での情報交換のための通信環境については、受講者ご自身で整えていただきます。
3)実施した課題の共有や交流の場では、互いの意見を尊重しつつ、積極的に参加すること。
スクーリング・実習では、本名・カメラオンでご参加いただきます。
4)母語、国籍は問いませんが、日本語でのグループでの作業や話し合い等に支障がない程度の日本語の力を有することを条件とします。
5)多様な地域からご参加いただくため、応募者の居住地等を選考の要素として考慮します。
6)知的財産権、人格権(個人情報の守秘や肖像権の配慮等)について理解し、行動すること。
例えば、本研修で提供する著作物の無断流用等は著作権侵害に当たり、認められません。
7)参加にあたり、研修実施の妨げとなるような行為や言動を慎むようお願いします。
【定 員】
100名
【受講料】
10,000円
【詳細・お申し込み】
下記のURL内に掲載されている募集要項をよくお読みいただき、同ページ内の受講申込フォームより必要事項を記入して送信してください。
https://metanoia.or.jp/news/info/shonin_2025_entry.html
【お問い合わせ】
主催:認定NPO法人メタノイア 「子どものための日本語教育研修事務局」
E-mail:shonin@metanoia.or.jp
【イベント情報(外部)】「介護の日本語教え方講座 2025年7月期」受講者募集のお知らせ(オンライン開催)
この講座では、介護の日本語に関するコミュニケーション、介護の漢字・語彙、介護の声かけの教え方について、どのように指導するのかをご紹介し、ワークショップを通して一緒に考えます。
e-ラーニングとオンラインのlive講座を組み合わせた形式です。
日本語教師としてスキルアップをお考えの方、介護施設にお勤めの方で外国人介護士の支援をご担当されている方等におすすめの講座です。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
【対 象】
日本語教師をしていてスキルアップを目指している方
介護施設等に従事していて外国人介護士の支援に携わっている方 など
※ 日本語教師の資格がなくても受講できます。
【形 式】
eラーニング + Live講座(オンライン)
【講座回数】
eラーニング + Live講座4回
【日 程】
eラーニング視聴期間 7月24日(木)~ 9月25日(木)
オンラインのLive講座 9月4日(木)、11日(木)、18日(木)、25日(木) 9:30~12:00
【定 員】
20名
※ 最少催行人数(3名)
【受講料】
55,000円(税込)
※ テキスト代別
【使用テキスト】
『外国人介護士のための声かけとコミュニケーションの日本語 vol.1』(三修社)
『介護・看護の漢字とことば N3レベル編』(三修社)
他、アークアカデミーオリジナルプリント
※ テキストは講座開始までに受講者様ご自身でご購入いただき、お手元にご準備ください。
【詳細・お申込み】
下記リンクより詳細をご覧の上、「講座申込書」をダウンロードいただき、メールまたはFAXにてご提出ください。
https://yousei.arc-academy.net/course/kaigonihongo/
【お申込み締切】
8月20日(水)
※ お支払期限:8月21日(木)
【お問合わせ先】
株式会社アークアカデミー 日本語教師養成講座
住所:東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビル 地下1階
電話番号:0120-555-520
FAX:03-5381-0220
E-mail:yousei@arc-academy.net
【イベント情報(外部)】令和7年度 文部科学省委託「主任研修」および「実施委員候補者研修」のお知らせ
令和7年度 文部科学省委託 主任教員研修
一般財団法人日本語教育振興協会は、標記研修を開催いたします。
昨年度に引き続き、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。
特に、東京会場は国立オリンピック記念青少年総合センターに宿泊して研修を行うので、研修に参加した仲間や講師との絆がより一層深まることを期待しております。
もちろん、どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。
加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。
さらに、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。
受講希望者におかれましては、7月28日(月)までに、所定の応募方法にて、ご応募くださるようお願いいたします。
また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても認定校・告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません。
【特 徴】
・「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる
・現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である
・グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する
【ねらい】
・「日本語教育の参照枠」に基づく学習成果の評価と手法を理解し、実践に活かす力を養う
・人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する
・今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する
【場 所】
オンライン(ZOOM)+下記いずれかの会場
【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
【大阪会場】AOTS関西研修センター(KKC)
【九州会場】リファレンス駅東ビル貸会議室
【研修期間】
2025年8月29日(金)~2026年1月8日(木)
※ 7月29日~8月25日まで事前課題への取り組みがあります
【申込締め切り】
7月28日(月)まで
【定 員】
108名
東京会場 54名
大阪会場 36名
福岡会場 18名
【参加資格】
以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方
(1)認定校・告示校の主任教員
(2)認定校・告示校で3年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者
(3)認定申請済機関の主任教員
【参加要件】
・研修の全日程に参加できる方 ※参加決定後の会場変更は不可
・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方
・インターネット環境が整っており、PCで研修に参加できる方 ※スマホやタブレットからの参加は不可
・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方
【受講料】
30,000円(消費税込)
※ 東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(20,000円程度)が発生します。
詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。
※ 大阪・福岡会場参加者については、交流会参加費が発生します。
詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。
【詳細・お申し込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3370&f=news
【チラシ】
令和7年度文部科学省委託主任教員研修に係る実施委員候補者研修
今年度も当協会では、文部科学省委託現職日本語教師研修プログラム普及事業のうち「日本語教育コーディネーター(主任教員)に対する研修」分野を実施することとなりました。
それに伴い、実施委員候補者研修を開催いたします。
本研修は、次年度以降の主任教員研修で実施委員として活躍していただく人材を育成するためのもので、主任教員研修実施委員のサポートや実施委員会への参加を通じて、より実践的な研修の企画、運営、実施の方法を学ぶことができます。
具体的には、①主任教員研修を企画・運営する力、②主任教員研修を担当し実施する力、③ファシリテーターとしてグループ活動の成果を最大限引き出す力の獲得、を目標に主任教員を育成できる人材の養成を目指します。
主任教員に対する養成について学べる研修は本研修ならではのものです。本研修の実績として、令和2~6年度の担当講師育成研修を修了した複数の者が実際に実施委員として主任教員研修で活躍をしています。
この貴重な機会にぜひご参加いただき、今後の日本語教育の発展に向けてさらなる研鑽を積んでいただくことを期待しております。
実施委員候補者研修に係る下記の参加資格を有する受講希望者におかれましては、本案内を熟読の上、来る7月16日(水)までに、所定の方法にてご応募くださるよう、お願いいたします。
【目 的】
「実施委員候補者研修」は主任教員研修のサポートを行いながら、研修の企画や実施方法を学び、次年度以降、主任教員研修の実施委員として活躍していただく人材を育成することを目的に行います。
具体的には以下の能力の獲得を目指します。
① 主任教員研修を企画・運営する力
② 主任教員研修を担当し実施する力
③ ファシリテーターとして、グループ活動の成果を最大限引き出す力
【研修期間】
2025年7月22日(火)~2026年2月2日(月)
【申込締め切り】
7月16日(水)まで
【場 所】
オンライン(ZOOM)+下記の2会場の研修にいずれもご参加いただきます
【東京会場】国立オリンピック記念青少年総合センター
【大阪会場】AOTS関西研修センター(KKC)
【定 員】
若干名
【参加資格】
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を満たす方
(1)告示校での主任教員経験が5年以上ある方
(2)告示校での校長又は副校長経験が5年以上ある方
(3)上記(1)(2)と同等の知識・技能・経験を有する方
【参加要件】
以下の(1)~(3)の全てを満たす方
(1)実施委員候補者研修(東京・大阪)の全日程に参加できる方
※ オンラインでの研修以外に、東京と大阪での対面集合研修があります。
(2)インターネット環境が整っており、オンラインでの会議や研修に参加できる方
(3)次年度以降の主任教員研修において実施委員を依頼された場合、担当することについて、勤務先の所属長から承認が得られる方
【費 用】
不要
【詳細・お申し込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3371&f=news
【問い合わせ先】
一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当
Eメール:shuninken@gmail.com
TEL:03-6380-6557