「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】「日振協」留学生対象の日本語教師初任者研修(オンライン開催)

本研修のカリキュラムは文化審議会国語分科会の「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)」に基づいており、初任者が体系的・計画的に日本語指導を行うための実践的能力として (1)自律的・持続的な成長力 (2)対話力 (3)専門性 の3つの資質・能力の養成を狙いとした90単位時間のプログラムです。
忙しい仕事の合間を縫って学べるよう、また地方の日本語教育機関の新任の先生方への負担を減らすため、e-Learningを利用した研修となっています。
 
【研修期間】
2023年7月1日(土)~2024年1月31日(水)
 
【募集人数】
100名
※全国への普及を目的としているため、大都市圏以外の地域からの応募を歓迎します。
 
【参加条件】
①日本語教育機関(告示校)の日本語教師(専任及び非常勤)として採用されて原則3年以内の方
 
②以下のすべてに参加可能な方 
・オンライン・オリエンテーション        7月1日(土)13:30~17:00
・オンライン・ティーチングポートフォリオ    7月15日(土)13:30~17:30
・オンライン・ワークショップ①         9月9日(土)14:00~17:00
・オンライン・ワークショップ②         11月11日(土)14:00~17:00
 
③授業を担当していて自分の授業(1コマ)を録画して分析することが可能な環境にある方
 
【受講料等】
10,000円+映像教材費3,000円(消費税込み)
※オンライン研修のために必要な通信費などは、自己負担となります。
 
【開催方法】
フルオンライン開催
 
【詳細・応募詳細】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2870&f=news
 
【応募締切日】
2023年5月26日 17:00迄
 
【お問合せ】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 初任教員研修担当
E-mail:nisshinkyoshonin@gmail.com
TEL:03-6380-6557
 
[チラシ]

【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!令和4年度日本語教育能力検定試験 「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」(ZOOM開催)

【日 時】
第1回 7月29日(土)14:00-17:30
第2回 8月  5日(土)14:00-17:30
(セミナーは14時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
※本セミナーを欠席された場合には後日動画をご提供いたします。
 
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役、別府大学国際言語・文化学科教授)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
 
【定 員】
20名
 
【受講料】
早割価格は、6月29日まで2,000円引き、7月13日まで1,000円引きになります。
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
 
会員:早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,800円)
一般:早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)
 
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、大躍進会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
 
【セミナーの詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/sikenni_seminar/
 
※配布資料はありません。
事前に『令和4年度日本語教育能力検定試験試験問題』をお求めいただき、当日までにお目通しいただいた上でご持参ください。
昨年受験し問題冊子をお持ちという方も、あらかじめご購入ください。試験IIの問題を1問ずつ徹底的に解説します。
なお、内容は一部変更することもあります。
 
【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】日本語教育能力検定試験【記述式問題、時事問題】スコアアップ2回連続セミナー(ZOOM開催)

令和5年度日本語教育能力検定試験を受験する人向けのセミナーです。
本セミナーでは重要分野ごとに基礎から一つ一つ学び、本試験レベルの問題演習を繰り返すことにより、初めて受験される方や苦手分野がある方でも、合格に必要な力を無理なくつけることができます。
 
セミナーは講師作成のオリジナルまとめプリントを使い、重要項目・内容の確認、基礎問題、検定試験レベルの問題を解いていきます。
セミナーで使用したプリント類は参加された皆様にそのままお渡しします。
また、セミナー動画は検定試験本番まで繰り返し視聴できます。
セミナー当日は参加できなくても、セミナー終了後に何度も見直して勉強することが可能です。
この2回のセミナーを通して「記述式問題」「時事問題」を苦手分野から得意分野に変えましょう。
 
【日 時】
2023年6月10日(土)14:00~16:00
「記述式問題対策」
概要と過去問分析、基本的な型、書き方の手順、ポイントと注意点、良い答案と悪い答案
 
2023年6月24日(土)14:00~16:00
「時事問題対策」
国内外の日本語教育の概況、基本的な統計・数値の確認、CEFR、JF日本語教育スタンダード、日本語教育の参照枠、日本語教員の国家資格化、2020~2023年の日本語教育
 
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
 
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
※参加できない場合でも、「見逃し配信」で後から繰り返し授業動画を見ることができます。
 
【参加費】
4,000円(全2回分込み)
 
【詳細・申込方法】
https://0610kentei.peatix.com
 
【主 催】
株式会社エンガワ

【イベント情報(外部)】日本語教育能力検定試験【音声】スコアアップ2回連続セミナー(追加開催・ZOOM開催)

※4/8、4/22の追加開催イベントのため内容は4月開催分と同じです。

令和5年度日本語教育能力検定試験を受験する人向けのセミナーです。
本セミナーでは重要分野ごとに基礎から一つ一つ学び、本試験レベルの問題演習を繰り返すことにより、初めて受験される方や苦手分野がある方でも、合格に必要な力を無理なくつけることができます。
 
セミナーは講師作成のオリジナルまとめプリントを使い、重要項目・内容の確認、基礎問題、検定試験レベルの問題を解いていきます。
セミナーで使用したプリント類は参加された皆様にそのままお渡しします。
また、セミナー動画は検定試験本番まで繰り返し視聴できます。
セミナー当日は参加できなくても、セミナー終了後に何度も見直して勉強することが可能です。音声分野を苦手にしている人は多いと思いますが、この2回のセミナーを通して音声を苦手分野から得意分野に変えましょう。
 
【日 時】
2023年6月3日(土)10:00~12:00
母音、子音、調音点、調音法、音声記号
 
2023年6月17日(土)10:00~12:00
拍とモーラ、アクセント、イントネーション、プロミネンス
 
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
 
【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
※参加できない場合は、「見逃し配信」で後から動画を見ることができます。
 
【参加費】
4,000円(全2回分込み)
 
【詳細・申込方法】
https://0603kentei.peatix.com
 
【主 催】
株式会社エンガワ

【イベント情報(外部)】篠研企画 村崎 加代子オンラインセミナー 「キーフレーズで一発理解-英語を使った初級文法間接教授法-」(ZOOM開催)


現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、英語を効果的に活用した初級文法の指導方法を提供することにより、従来から行われている直接法による指導法に比べ、教師の授業負担が少なく、なおかつ学習者にとっても分りやすい授業の方法を提案する。
 
【目 的】
参加者を、英語を効果的に使った日本語初級文法の指導ができるようにする。
 
【日 時】
1日目 2023年7月30日(日)13:00-16:30
2日目 2023年8月  6日(日)13:00-16:30
 
【講 師】
村崎 加代子 先生(株式会社むらさきジャパニーズ インスティテュート代表取締役)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
 
【定 員】
20名
 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
 
会員
18,000円(税込19,800円)
一般
20,000円(税込22,000円)
 
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
※「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに大躍進会員は無料。
 
【セミナーの詳細・お申込み】
午前と午後の2部構成です。具体的には以下のURLを参照して下さい。
https://www.kanjifumi.jp/murasaki_kansetsukyojuho_seminar/
 
【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】「篠研サロン-教育実践部」特別企画 村崎加代子セミナー「日本語学校経営×行政書士! 一教師から会社設立、行政書士へのステップアップ仕事術!」(ZOOM開催)


現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、日本語学校を経営するかたわら行政書士として様々な業務まで広げてきた仕事術の提供を通じて、日本語教師としての更なる飛躍の可能性をご提案します。
 
【日 時】
6月20日(火)20:00-21:30
(セミナーは20時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、19時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
 
【講 師】
村崎 加代子 先生(株式会社むらさきジャパニーズ インスティテュート代表取締役)
 
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
 
【定 員】
指定なし
 
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
 
会員
2,000円(税込2,200円)
一般
2,500円(税込2,750円)
 
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プライム会員)および修了生ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
※「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに大躍進会員は無料。
 
【セミナーの詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/murasaki_seminar_kyoikujissen/
 
【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442

【イベント情報(外部)】ルネサンス日本語学院「介護の日本語」教え方講座(ZOOM開催)

【内 容】
介護分野の日本語教育に携わりたいと考えている日本語教師、及び介護経験者向けの「介護の日本語」教え方講座です。
週2回、1.5か月間の短期集中型で介護職に従事する外国人に「介護の日本語」を指導するスキルが身に付きます。
介護の日本語を専門とする講師は全国でも数が少なく、なかなか学ぶ機会がありません。
この機会にオンラインで高い技術を学んでみませんか。
 
下記のような方にお勧めです。
・介護経験や知識があり、介護職志望の外国人の方をサポートしたい。
・外国人介護人材に日本語を教えたいが、指導方法を学ぶ機会がない。
・日本語教師として専門的なスキルを身に付け、将来の活躍の場を広げたい。
 
【期 間】
2023年6月20日(火)~7月29日(土)
曜日・時間:毎週 火曜18:30~21:30 土曜14:00~17:00 全12回
 
【受講形式】
オンラインライブ形式(Zoom)
 
【対 象】  
介護関係の従業者の方
420時間修了者
検定合格者
介護分野に興味がある日本語教師
 
【定 員】   
24名
 
【申込締切日】
2023年6月13日(火) ※定員に達し次第募集終了
 
【受講料】  
85,030円(税込) ※使用テキスト代込み
 
【無料説明会】
・5月12日(金)18:30~ 
・オンラインzoomにて参加者受付中 後日動画配信あり
 
【使用テキスト】

・『やさしい日本語とイラストでわかる介護のしごと』日本医療企画

 
・『場面から学ぶ介護の日本語 教師用指導書』凡人社(AOTS著)

 
【資料請求・お申込み先】
ルネサンス日本語学院
介護の日本語 教え方講座 ↓
https://www.nihongo-c.jp/kaigononihongo/
 
【お問合せ先】
ブロードメディア株式会社
ルネサンス日本語学院
担当:齋藤・芹澤
TEL:03-6439-3981
Email:nihongo-center@broadmedia.co.jp

【イベント情報(外部)】IJEC主催『ねっこ日日学習辞書』を活用して語彙指導を学ぼう!(ZOOM開催)

この研修は『ねっこ 日日学習辞書』というテキストを活用して、語彙指導の教え方を学ぶための内容となっております。
初級で学ぶ語彙には多義語が多く、導入する語義をしっかりと意識して提示する必要があります。
総合日本語教材を使ったクラスでの語彙導入、練習、確認クイズ…これらを行う際に大切なのは何なのか、『ねっこ日日学習辞書 動詞・形容詞300』を使って、おさえるべきポイントをご紹介いたします。
「語彙の意味を分かりやすく説明したはずなのに、学習者の誤用が増えてしまった!」
「初級語彙の誤用が多いのはどうしてだろう? 学習者にわかりやすい例文ってどんなもの?」

こんな悩みや疑問をお持ちの先生方にぴったりの研修です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
 
【実施日程】
5/20(土)10:00~12:00
 
【料 金】
1回3,000円
 
【定 員】
最大100名
 
【授業形態】
オンラインLive (Zoom)
※参加時に使用される端末(パソコン・タブレット・スマートフォン)にて、
事前に『Zoom』(無料)の ダウンロードおよびインストールをお願いいたします。
 
【担当講師】
砂川 有里子 先生
関 かおる 先生
尾沼 玄也 先生
 
【内 容】
講義とグループ別のワークショップ、ディスカッション
 
【使用テキスト】
申込者全員に使用テキストをプレゼントします。
研修当日お手元にご用意いただくため、5/15(月)までにお申し込み、お支払いをお願い致します。
※(注意)テキストプレゼントの発送は、「日本・国内のみ」となります。お申込の際は、テキスト郵送先は、必ず、日本・国内のご住所を入力ください。
 
【詳細・お申込み】
https://coubic.com/ijec-kenshu/828973#pageContent
 
【申込締切】
5/15(月)まで

【イベント情報(外部)】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編)6月2日(金)開催のご案内(ウェビナー)

本セミナーはウェビナーによる講義形式で、技能実習生等の入国後講習における日本語指導のポイント、配属後の継続的な日本語指導、技能実習生に必要な「聞く」「話す」力をつけるための指導について概要を学んでいただけます。
JITCO その他の日本語教材、実習生の指導事例などをご紹介いたします。
※指導経験の少ない方を想定した内容になっております。

※技能実習生等の一般的な日本語指導に関する内容で、介護等特定の職種に係る固有の内容は含みませんのでご了承ください。

 
【日 時】
2023年6月2日(金)14:00~16:00
 
【参加費】
一般:8,800円(消費税10%込) 
賛助会員:5,500円(消費税10%込)
※お申込みの時点で賛助会員及び登録済傘下機関の方は、賛助会員価格でご利用いただけます。
※お申込みの前に必ず賛助会員番号又は傘下機関番号をご確認いただき、間違いの無いよう申込項目に記載してください。
※入金された参加費は、受講の有無にかかわらずご返金いたしかねますので、ご注意ください。
同一機関に所属する方が、複数お申込みの場合で、合算振込をご希望の場合は、こちらをご確認ください。
 
【開催場所】
JITCO東京会議室から配信いたします。
 
【対象者】
監理団体、実習実施者、登録支援機関、受入企業など外国人材への日本語指導に携わる方
 
【定 員】
50名
 
【詳細・お申込み】
JITCOホームページよりオンライン申込みを受け付けております。
https://jitco-seminar.smktg.jp/public/seminar/view/15399
 
【お問い合わせ】
公益財団法人 国際人材協力機構
講習業務部 日本語教育課
TEL:03-4306-1168
Email:nihongo@jitco.or.jp

【イベント情報(外部)】母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2023年度研究大会(オンライン開催)

【大会概要】
開催期間:2023年8月3日(木)〜8月6日(日)
テーマ:「公正な言語教育を求めてーバイリンガルろう教育を再考する」
 
【日程・内容】
2023年8月3日(木)
15:00-18:00
ワークショップ I[録画事前共有、日本語字幕]
講師:柴山 真琴 氏(実践女子大学)
内容:「エスノグラフィー入門:日常の言語実践の研究法として」
 
2023年8月4日(金)
16:00-18:30
基調講演 [録画事前共有(日本語字幕付き)+ライブセッション(日本語への同時通 訳、日本手話付き)]
登壇者:Ruth Swanwick博士(リーズ大学)、Daniel Fobi博士、Richard Doku氏
タイトル:「バイ/マルチリンガル小児期ろう教育:コンテクストを超えた対話 Bi/Multilingual early childhood deaf education: cross-context conversation」
 
2023年8月5日(土)
8:30-10:30
パネルセッション [日本手話通訳]
テーマ:「言語とアイデンティティ(仮)」
登壇者:(1)北原 モコットゥナㇱ(北海道大学)
    (2)富田 望(フレーミングハム州立大学)
    (3)オーリ・リチャ(千葉大学)
10:30
学会より紀要特別号発刊のお知らせ
11:00
総会[日本手話通訳]
13:30-14:00
特別講演 登壇者:森 壮也 氏(アジア経済研究所)
タイトル:「ろう者のセルフ・アドボカシー:手話にまつわる人生の諸戦略」 15:00-17:00
会員による研究発表
16:00-17:00
特別ラウンドテーブル「ろうの若者、ろう教育を語る」[日本手話通訳あり]
 
2023年8月6日(日)
13:00-15:30
会員による研究発表[1部屋に日本手話通訳あり]
16:00-18:00
ワークショップ II 講師:加納 なおみ 氏(國學院大学)
内容:「複数言語生活を生かした言語教授法ーリテラシーを育むための実践 講座ー」
 
【場 所】
完全オンライン開催
 
【発表応募〆切】
2023年5月31日(水)必着
 
【詳細・お申込み・応募条件】
PDF▽
2023-conf-notice.pdf
 
大会詳細ウェブページ▽
https://mhb.jp/
 
【お問い合わせ】
MHB学会
2023年度大会実行委員
taikai@mhb.jp