「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】第48回 JLTN 講演会「第二言語習得研究の成果から日本語教授法を考える-タスクベースの教授法(TBLT)-」
今回は私たちが日々の日本語指導の中でどのように第二言語習得研究の成果を取り入れていけばよいのかについて具体的に考える機会にしたいと思います。
会員の皆様をはじめ、多くの方々のご参加をお待ちしております。
【講 師】
小柳 かおる 先生(上智大学言語教育研究センター教授)
【日 時】
①2023年7月29日(土)13:30-15:30(受付開始 13:00)
【場 所】
シマブンビルBBプラザ神戸4階ホール
〒657-0845 神戸市灘区岩屋中町4-2-7
【参加費】
会員:無料
非会員:1,000円(ただし学生は500円)
【定 員】
100名
【申込締切】
7月14日(金)
※定員になり次第締め切ります。
【申込方法】
①郵送:
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-1 IHD センター2F
(公財)兵庫県国際交流協会 多文化共生課 担当:篠原
②FAX:
078-230-3280
③E-mail:
hyougojltn@yahoo.co.jp
※これはJLTNのアドレスで兵庫県国際交流協会のものではありません。
【詳 細】
詳しい内容についてはチラシをクリックしてご確認お願い致します。
【イベント情報(外部)】公開シンポジウム in 横浜 人を育てる英語教育 田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか
【講 師】
田尻 悟郎 先生(関西大学外国語学部教授)
久保 野雅史 先生(神奈川大学外国語学部教授)
柳瀬 陽介 先生(京都大学国際高等教育院教授)
横溝 紳一郎 先生(西南学院大学外国語学部教授)
【日 時】
2023年8月26日(土)13:00~16:30
【会 場】
神奈川大学みなとみらいキャンパス4階(4019講堂)
【参加費】
無料 ※要予約(先着300名まで)
【詳細・お申込み】
詳細添付チラシをクリックしてご確認ください。
お申込みは下記フォームと二次元バーコードのどちらかでもお申し込みいただけます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScd5wtvGSFeybLlqXWxsu4LKucoxhm5irfNKTjmbkKFLpl7wg/viewform
本シンポジウムは、2019~2021年度科研費基盤研究(C)「熟達英語教員が見出す中高と大学の英語教育の実践知の共通性と差異性」(課題番号19K00870 研究代表者:横溝紳一郎)の調査結果の公開のために開催されます。
【お問い合わせ】
にほんごの凡人社 坂井
Email: ksakai@bonjinsha.co.jp
【イベント情報(外部)】『まるごと』活用研修 (全4回)(ZOOM開催)
日本のことば文化『まるごと』
ことばによるコミュニケーションを通して目的を達成する能力と、自分と異なる文化を理解し尊重する姿勢を養い、相互理解につながる日本語教育を実現したいとの考えのもと、国際交流基金によって開発された教材です。
『まるごと』入門~中級までの効果的な使い方を、全4回でしっかり学べます。
国際交流基金の専任講師陣に直接質問できる貴重な機会。ぜひお申し込みください。
新しいスタンダードになる教材として最新の学習理論に基づいており、Can-doによる目標設定やCEFRの尺度を採用しています。
【講 師】
■羽吹 幸 (はぶき みゆき)先生
国際交流基金日本語国際センター専任講師
■山本 実佳(やまもと みか)先生
国際交流基金日本語国際センター専任講師
■来嶋 洋美(きじま ひろみ)先生
国際交流基金日本語国際センター元専任講師
■磯村 一弘(いそむら かずひろ)先生
国際交流基金日本語国際センター専任講師
【日 時】
事前に各教材をお手元にご用意した上でご参加下さい。
①7月8日 (土)10:00-12:00 (担当 : 羽吹)
『まるごと 日本のことばと文化』かつどう(入門~初級2)の教え方
使用テキスト「初級1 A2」のご購入はこちら
②7月15日(土)10:00-12:00 (担当 : 山本)
『まるごと 日本のことばと文化』りかい(入門~初級2)の教え方
使用テキスト「初級1 A2」のご購入はこちら
③7月22日(土)10:00-12:00 (担当 : 来嶋)
『まるごと 日本のことばと文化』初中級の教え方
使用テキスト「初中級 A2/B1」のご購入はこちら
④7月29日(土)10:00-12:00 (担当 : 磯村)
『まるごと 日本のことばと文化』中級の教え方
使用テキスト「中級1 B1」のご購入はこちら
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
【参加費】
〈全4回一括申込み研修料〉全4回 10,000円 (税込)
〈単発申込み研修料〉各回 2,800円(税込)
※テキスト代は含まれておりませんので、ご自身でご購入ください。
【定 員】
各回100名
【詳細・お申込み】
https://ijec-marugoto.studio.site/
【イベント情報(外部)】篠研の「介護の日本語」教授法講座(全10回・ZOOM開催)
「介護の日本語」に携わりたいと考えている日本語教師の方を対象に、外国人介護従事者に指導する際に重要な理論的枠組みと効果的かつ実践的な指導法を提供する教師養成講座です。
【講 師】
丸山 真貴子 先生(明海大学別科日本語研修課程 非常勤講師)
【日 時】
第1回 8月26日(土)9:00-16:00
第2回 9月2日(土)9:00-16:00
第3回 9月9日(土)9:00-16:00
第4回 9月16日(土)9:00-16:00
第5回 9月23日(土)9:00-16:00
(9月30日はお休みです。)
第6回 10月7日(土)9:00-16:00
第7回 10月14日(土)9:00-16:00
第8回 10月21日(土)9:00-16:00
第9回 10月28日(土)9:00-16:00
第10回 11月4日(土)9:00-16:00
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
【定 員】
教師養成コース12名、教師養成アドバンスコース5名
最少開催人数6名(開催決定日:8月中旬頃)
【締 切】
8月21日(月)16:00まで
【参加費】
教師養成コース(第1回から第8回までです)
会員 65,186円(税込) 一般 79,970円(税込)
教師養成アドバンスコース(第1回から第10回までです)
会員 79,970円(税込) 一般 98,450円(税込)
※「篠研企画 丸山真貴子オンラインセミナー「介護の日本語」-外国人介護従事者に必要な学習項目とは-」(7月1日・8日開催)参加者は、上記受講料から10,000円値引き。
※受講料はテキスト代込みです。お申し込みをいただいた後、ご指定の送付先に郵送いたします。
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、大躍進会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【詳細・お申込み】
条件をすべて満たした方に修了証書を発行します。
セミナーの詳細・お申し込みはこちら
https://www.kanjifumi.jp/kaigonihongo_kyojuho/
【お問い合わせ】
株式会社篠研
TEL 050-3700-3442
e-mail:info@kanjifumi.jp
【イベント情報(外部)】日本語指導担当者セミナー(基礎知識編)2023年7月21日(金)開催のご案内(ウェビナー)
本セミナーはウェビナーによる講義形式で、技能実習生等の入国後講習における日本語指導のポイント、実習現場に配属後の継続的な日本語指導、技能実習生に必要な「聞く」「話す」力をつけるための指導について概要を学んでいただけます。
JITCO教材、その他の日本語教材、技能実習生の指導事例などをご紹介いたします。
※指導経験の少ない方を想定した内容になっております。
※技能実習生等の一般的な日本語指導に関する内容で、介護等特定の職種に係る固有の内容は含みませんのでご了承ください。
【日 時】
2023年7月21日(金)14:00~16:00
【対象者】
監理団体、実習実施者、登録支援機関、受入企業など外国人材への日本語指導に携わる方
【受講方法】
オンライン(zoom) ※対面講義も数回開催予定。
【参加費】
一般:8,800円(消費税10%込)
賛助会員:5,500円(消費税10%込)
※お申込時点で賛助会員及び登録済み傘下企業の方は、賛助会員価格でご利用いただけます。
【場 所】
JITCO東京会議室から配信いたします。
【詳細・お申込み】
https://www.jitco.or.jp/ja/news/article/26289/
【お問合せ】
講習業務部日本語教育課
TEL 03-4306-1168 FAX 03-4306-1119
EMAIL nihongo@jitco.or.jp
【イベント情報(外部)】第6回 泉均の目からウロコ! 日本語教育能力検定試験 合格講座(対面・ZOOM開催)
第6回 日本語教育能力検定試験対策講座がいよいよ始まります。
今年はオンラインをベースに、数回対面で開催予定です。
この機会に受験指導30年以上の検定のカリスマ泉講師の授業を体験してみてください。
【日 時】
2023年7月8日(土)~2023年10月7日(土)
全12回13:00-16:40 ※模擬試験日は11:00-16:40
*振替授業は行いませんが、欠席された回の教材はお渡しいたします。
*単科受講も可能です。お気軽にお問い合わせください。
【受講方法】
オンライン(zoom) ※対面講義も数回開催予定。
【費 用】
108,680円(教材費・税込)
*人気の『検定ジャスト2023問題集』(通称トラ本)も上記価格に含まれています。
*単科受講、模擬試験のみのお申込みもOK。
単科受講:1講座/10,670円(教材費・税込)
模擬試験:10,780円(税込)
【申し込み方法】
ホームページ内申込フォームからお申込ください。 ※単科受講も可。
【詳 細】
https://aoyama-lgc.com/Nihongo_kentei2023
【お問合せ】
青山国際教育学院 ランゲージセンター
TEL: 03-3403-1901 / FAX: 03-6432-9256
EMAIL language@aoyama-international.com
【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!令和4年度日本語教育能力検定試験 徹底解説オンラインセミナー」(ZOOM開催)
令和4年度日本語教育能力検定試験の試験I・IIIを徹底的に解説します(試験IIは行いませんが、休憩時間等でご質問にお答えすることはできます。)
4日間のセミナーを通して、検定試験のポイントや合格するためのコツを伝授します。
【日 時】
・第1回 8月26日(土)14:00-17:30
・第2回 9月2日(土)14:00-17:30
・第3回 9月9日(土)14:00-17:30
・第4回 9月16日(土)14:00-17:30
(セミナーは14時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。)
※本セミナーを欠席された場合には後日動画をご提供いたします。
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役、別府大学国際言語・文化学科教授)
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
20名
【受講料】
早割価格は、7月26日まで4,000円引き、8月8日まで2,000円引きになります。
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員:早割価格 26,000円(税込28,600円)/通常価格 30,000円(税込33,000円)
一般:早割価格 36,000円(税込39,600円)/通常価格 40,000円(税込44,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、大躍進会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
※当日、セミナーの内容を録画し、後日セミナー動画として販売する予定です。講師以外、受講生の方の顔やお名前は映りませんが、声が入る可能性があります。あらかじめご了承ください。
【セミナーの詳細・お申込み】
配布資料はありません。
事前に『令和4年度日本語教育能力検定試験 試験問題』をお求めいただき、当日までにお目通しいただいた上でご持参ください。
昨年受験し問題冊子をお持ちという方も、あらかじめご購入ください。試験I・IIIの問題を1問ずつ徹底的に解説します。
なお、内容は一部変更することもあります。
記述問題対策は特にいたしませんが、添削をご希望の方はお申し込みの際に別途承ります(添削料5,500円(税込))。
記述問題につきましてはこちらで問題を提示するのではなく、お手元にある問題集などをお使いいただくことになります。
https://www.kanjifumi.jp/r4tetteikaisetsu/
【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】令和4年度日本語教育能力検定試験 解説会(ZOOM開催)
令和5年度日本語教育能力検定試験を受験する人向けのセミナーです。
本セミナーでは、『令和4年度日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社刊)を使って、令和4年度日本語教育能力検定試験の問題解説を行います。
日本語教育能力検定試験対策は、実際の本試験の問題を解いてみるのが一番です。
昨年行われた日本語教育能力検定試験にどのような問題が出題されているのか、どのように解けばいいのか、そのために押さえておかなければならない項目は何なのか。
日本語教育能力検定試験に合格するために必要な知識を、まる1日かけてじっくりと解説します。
【日 時】
2023年7月9日(日)
10:00~12:00:試験Ⅰ解説
13:00~14:30:試験Ⅱ解説
14:50~17:00:試験Ⅲ解説
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
【参加費】
10,000円
※参加できない/参加した場合でも、「見逃し配信」で後から繰り返し授業動画を見ることができます。
【詳細・お申込み】
https://0709kentei.peatix.com/
出版権の関係上、令和4年度の試験問題を二次使用してセミナーを行う場合は、受講者全員の問題集購入が必須となります。
必ず
『令和4年度日本語教育能力検定試験 試験問題』(凡人社)
を事前にご購入いただいた上で、本セミナーにお申し込みください。
※本セミナーは上記の条件の下、試験主催団体よりセミナー開催の許可をいただいています。
【主 催】
株式会社エンガワ
【イベント情報(外部)】日本語教育能力検定試験「言語と教育・心理」スコアアップ2回連続セミナー(追加開催・ZOOM開催)
※5/13、5/27の追加開催イベントのため内容は5月開催分と同じです。
令和5年度日本語教育能力検定試験を受験する人向けのセミナーです。
本セミナーでは重要分野ごとに基礎から一つ一つ学び、本試験レベルの問題演習を繰り返すことにより、初めて受験される方や苦手分野がある方でも、合格に必要な力を無理なくつけることができます。
セミナーは講師作成のオリジナルまとめプリントを使い、重要項目・内容の確認、基礎問題、検定試験レベルの問題を解いていきます。
セミナーで使用したプリント類は参加された皆様にそのままお渡しします。
また、セミナー動画は検定試験本番まで繰り返し視聴できます。セミナー当日は参加できなくても、セミナー終了後に何度も見直して勉強することが可能です。
「言語と教育」「言語と心理」分野を苦手にしている人は多いと思いますが、この2回のセミナーを通して「言語と教育」「言語と心理」を苦手分野から得意分野に変えましょう。
【日 時】
2023年7月1日(土)10:00~12:00
「言語と教育」
外国語教授法、コースデザイン、教材と著作権、授業の流れと指導法、評価
2023年7月15日(土)10:00~12:00
「言語と心理」
カルチャーショック、記憶のメカニズム、第二言語習得、バイリンガリズム、学習者心理
【講 師】
新城 宏治 先生(株式会社エンガワ代表取締役)
【形 式】
オンライン(ZOOM開催)
【参加費】
4000円(全2回分込み)
【詳細・お申込み】
https://0701kentei.peatix.com
【主 催】
株式会社エンガワ
【イベント情報(外部)】「篠研サロン-教育実践部」特別企画 丸山真貴子セミナー 初中級レベルの非漢字圏介護従事者に いかにして「褥瘡」「嗄声」をインテイクさせるか(ZOOM開催)
現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方を対象に、非漢字圏介護従事者に対する日本語教育を確立するに至るまでの紆余曲折、そして、確立してからの活動の紹介を通じて、日本語教師としての更なる飛躍の可能性をご提案します。
【日 時】
7月27日(木)20:00-21:30
※なお、セミナーは20時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、19時45分よりミーティング参加できるようにいたします。
【講 師】
丸山 真貴子 先生(明海大学 別科日本語研修課程非常勤講師)
【会 場】
オンライン(zoom)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
特になし
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
2,000円(税込2,200円)
一般
2,500円(税込2,750円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プライム会員)および修了生ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
※「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに大躍進会員は無料。
【セミナーの詳細・お申込み】
https://www.kanjifumi.jp/maruyama_seminar_kyoikujissen/
【主 催】
株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442