「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】第28回小出記念日本語教育研究会 開催のお知らせと発表募集
開催日:
2019年6月29日(土)12時30分より(総会は11時30分より)
場所:
国際基督教大学(〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2)
*アクセス https://www.icu.ac.jp/about/access/
後援:国際基督教大学グローバル言語教育研究センター
テーマ:
第二言語学習の情意的要因―多様化する環境の中で個々の学習者と向き合うために―(仮題)
講師:
八島智子氏(関西大学外国語学部・外国語教育学研究科 教授)
【企画主旨】
近年の急激なグローバル化、情報通信技術の急速な発達の影響もあり、日本語教育の現場で教師はこれまで以上に様々な学習者と向き合う必要が生じてきています。
学習者特性の多様化に加え、学習者を取り巻く学習環境や日本語使用場面も多様化しています。学習者と学習者を取り巻く環境の多様化は今後さらに進むものと思われ、
教師にとって学習者の姿を的確に捉えることが難しくなることが予測されます。
近年、言語教育の関心が学習者の学びに移行してきたこともあり、動機づけをはじめとする第二言語学習・習得の情意的な諸要因は、学習者の個人差(individual difference)を説明する他の要因と共に、言語学習心理学(psychology of language learning)の名の下、実証的な研究も盛んになされるようになってきました。
情意的要因は第二言語習得研究の中では学習者の個人差を説明する要因として捉えられてきたことからもわかるように、個々の学習者の特性に注目した構成概念です。
学習者を取り巻く環境の多様化が今後一層進む中で、個々の学習者のあり様を的確に捉え、教育実践の改善につなげていくためには日本語学習者の日本語学習における情意的な要因に目を向けていく必要があるのではないでしょうか。
そこで、今回は、英語学習における情意的要因の先駆的な研究を行ってこられた八島智子氏(関西大学)をお迎えし、これまで得られた知見をご紹介いただいた上で、個々の学習者の姿を的確に捉えるための示唆を得たいと思います。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ先:koide.happyo[at]gmail.com [at]を@に変える
小出記念日本語教育研究会研究委員
(淺津嘉之・武田誠・世良時子・山岸宏明)
*詳細は下記ご参照ください
第28回小出記念日本語教育研究会 開催のお知らせと発表募集(更新) – 小出記念日本語教育研究会 |
【イベント情報(外部)】日本語教師ブラッシュアップセミナー 主催:北九州YMCA
北九州YMCAでは、年に2回、外部より素敵な先生をお招きして、日本語教師ブラッシュアップセミナーを開催しています。
今回は、評価の第一人者であり、外国人児童生徒のためのJSLカリキュラムやJSL対話型アセスメントDLA等を作成された伊東祐郎先生をお招きし、「評価」と「テスト」について振り返ってみる機会にしたいと思います。
当日は株式会社凡人社さんによる書籍販売も予定しております。
日本語教育に携わっている方々だけでなく、日頃から留学生と接している方や
日本語教育に興味のあるみなさまのご参加を、心よりお待ちしております。
日時:
2019年3月9日(土)13:30~16:00
会場:
北九州YMCA
参加費:
2,160円(税込)
定員:
50名(先着順)
申込締切:
2019年2月28日(木)
*詳細は下記ご参照ください
日本語教師ブラッシュアップセミナーのご案内 » 新着情報 : 北九州YMCA |
【イベント情報(外部)】筑波⼤学 CEGLOC シンポジウム2019「未来志向の日本語教育」
筑波⼤学 CEGLOC
⽇本語・⽇本事情遠隔教育拠点 シンポジウム2019
「未来志向の日本語教育」
日時
2019年2⽉16⽇(土) 12:00〜16:50(受付開始11:30〜)
場所
筑波⼤学 大学会館 国際会議室
【イベント情報(外部)】NIHON MURA(日本村)「学校訪問会+採用説明会」*13件
学校訪問会+採用説明会
自分に合った職場環境か、実際に学校を訪問して確認してみよう!
これから日本語教師になろうという方、勉強中の方、未経験者、現役教師、みなさん大歓
迎です!
[大阪] 学校法人山口学園 ECC国際外語専門学校
http://visit.nihonmura.jp/eccosaka.html
[東京] 東進ランゲージスクール
http://visit.nihonmura.jp/tsschool.html
[東京] 京進ランゲージアカデミーグループ東地区
http://visit.nihonmura.jp/klaeast.html
[東京] 学校法人新井学園 赤門会日本語学校
http://visit.nihonmura.jp/akamonkai.html
[東京・京都・長野] ISIグループ
http://visit.nihonmura.jp/ISI.html
[東京] 東京王子外国語学院
http://visit.nihonmura.jp/ojigaigo.html
[京都・名古屋・大阪・福岡] 京進ランゲージアカデミーグループ西地区
http://visit.nihonmura.jp/klawest.html
[大阪] 大阪YMCA
http://visit.nihonmura.jp/osakaymca.html
[東京] ヒューマンアカデミー日本語学校東京校
http://visit.nihonmura.jp/humantokyo.html
[神奈川] 学校法人深堀学園 外語ビジネス専門学校
http://visit.nihonmura.jp/cbc.html
[東京] JCLI日本語学校
http://visit.nihonmura.jp/JCLI.html
[東京] 城東日本語学校
http://visit.nihonmura.jp/joto.html
[東京] エリート日本語学校
http://visit.nihonmura.jp/elite.html
【イベント情報(外部)】NIHON MURA(日本村)「学校訪問会+採用説明会」*2件
学校訪問会+採用説明会
自分に合った職場環境か、実際に学校を訪問して確認してみよう!
これから日本語教師になろうという方、勉強中の方、未経験者、現役教師、みなさん大歓迎です!
[福岡] 日本国際語学アカデミー
http://visit.nihonmura.jp/jila.html
[神奈川] 学校法人深堀学園 外語ビジネス専門学校
http://visit.nihonmura.jp/cbc.html
【イベント情報(外部)】シンポジウム 第2回「よりよき市民性教育のために」
―ポピュリズムのうねりのなかで民主的シティズンシップ教育には何ができるかー
*揺れるドイツの現状と対抗する民主的シティズンシップ教育(政治教育)の実際。現場報告と言語教育への応用を考えます。
日時:2019年3月17日(日)9:30~17:30
参加費無料(申し込み不要)
場所:大阪学院大学
主催:「言語と未来基金プロジェクト」(京都地域創造基金助成)
プログラム
9:30~9:40:開会の辞
第Ⅰ部「ドイツの現状と民主的シティズンシップ(政治教育)の取り組み」
9:40~10:10:「インターネットとヘイトスピーチ 法と言語から市民性に取りくむ」中川慎二(関西学院大学)
10:10~10:40:「移民・難民問題」渡邉紗代(同志社大学)
10:40~11:10:「カリキュラムにおける「民主主義」の扱い、および模擬選挙について」寺田佳孝(東京経済大学)
11:10~11:20 <休憩>
11:20~11:50:「国境を越えることの難しさ―ドイツ・フランス、ドイツ・ポーランド共通歴史教科書の事例から考える」西山暁義(共立女子大学)
11:50~12:20:「増殖する右翼ポピュリズムと政治教育―ザクセン州の事例」木戸衛一(大阪大学)
12:20~13:10 <昼食休憩>
13:10~14:10 「Ⅰ部に関する質疑応答」
14:10~14:20 <休憩>
第Ⅱ部 「政治教育のローカライズ」
14:20~14:50:「学校外の活動に着目した報告:青少年局の活動報告」 野呂香代子(ベルリン自由大学)
14:50~15:20:「ドイツにおける政治教育の現場から見えてくること」 三輪聖(ハンブルク大学)
15:20~15:50:「日本語教育を民主的シティズンシップ教育に」名嶋義直(琉球大学)
15:50~16:05 <休憩>(教室移動)
16:05~17:25 ワークショップ「対話を積み上げる」コーディネーター 野呂香代子、三輪聖
17:25~17:30 閉会の辞
*詳細は下記ご参照ください
Citizenship-education |
【イベント情報(外部)】沖縄県日本語教育研究会第16回大会
■日時:2019 年3 月9 日(土曜日)
13:00-17:00(受付12:30-)
■会場:琉球大学国際教育センター(〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町千原1 番地)
*アクセス
*キャンパスマップ(22番の地域国際学習センタービル内)
■参加費:500 円(資料代・お茶代)
■第16回大会プログラム(暫定版)
(前半の部)
(後半の部)
問合せ先
沖縄県日本語教育研究会琉球大学事務局
名嶋 義直
najimayあっとマークlab.u-ryukyu.ac.jp
(” あっとマーク “を@に変えてください)
*詳細は下記ご参照ください
沖縄県日本語教育研究会第16回大会のご案内 – 琉球大学国際教育センター留学生ユニット |
【イベント情報(外部)】第26回ビジネス日本語研究会
外国人材の受け入れ拡大が決定し、様々な問題が議論される中で、ビジネス日本語教育に期待される役割も大きくなっています。そこで、第26回ビジネス日本語研究会では、外国人材の活用現場と日本語教育の連携をテーマとします。外国人材を活用している企業の方々をお招きし、実情を伺った上で、企業の方々、日本語教員、学生が率直に意見交換し、連携の可能性について考える場を設けたいと考えております。併せて、ポスター発表を実施いたします。
外国人材の活用、ビジネス日本語の研究に取り組んでいる方々のご応募をお待ちしております。
第26回担当
担当:奥田純子(コミュニカ学院)、栗原由加(神戸学院大学)
テーマ
外国人材の活用現場と教育をつなぐ
2019年2月16日(土)13:00~17:00
場所
神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス D315
【住所】〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
13:00~13:20 趣旨説明 :
奥田純子(ビジネス日本語研究会代表幹事コミュニカ学院)
13:20~15:10 パネルセッション:
テーマ:企業と教育機関の連携の可能性を探る
司会:栗原由加(ビジネス日本語研究会幹事、神戸学院大学)
*パネルセッションの参加企業については、後日研究会ホームページにてお知らせいたします。
15:30~16:45 ポスター発表
16:45~17:00 まとめ、諸報告
ポスター発表応募要領
●テーマ:テーマ:外国人材の活用と教育
●応募要領:
・応募資格:会員を中心として発表を募りますが、これを機にご入会くださる方も大歓迎です。また、実践報告や大学院生の萌芽的研究も歓迎します。
・発表形態はポスター発表(A1)です。
・発表を希望する方は,発表タイトルと概要(800字程度,書式自由)を2019年2月7日(木)までに事務局宛にE-mailにてお送りください。
(E-mail:businessjapanese「アットマーク」gmail.com)
*上記の「アットマーク」部分を記号に置き換えてください。
*メール送信の際は、件名を「26回発表応募」としてください。
・原則として発表ご希望の方には全員発表していただく予定ですが、本研究会の趣旨と異なる場合には幹事会で判断の上ご遠慮頂くこともあります。
参加費
会員無料
非会員1000円
*詳細は下記ご参照ください
Business Japanese Group 第26回ビジネス日本語研究会 |
【イベント情報(外部)】「看護・介護に必要な日本語の研究と日本語教育」
平成30年度 国立国語研究所日本語教師セミナー (国内)
「看護・介護に必要な日本語の研究と日本語教育」
日時
平成31年2月9日 (土) 13:00~17:00
場所
国立国語研究所 講堂 (東京都立川市緑町10-2)
交通案内
内容
日本語を母語とはしていないが日本で看護・介護にかかわる人たちが増えています。しかし,看護・介護の場でどのような日本語が必要とされているかという研究は始まったばかりです。また,看護・介護にかかわる人たちの日本語教育も歴史が浅く,さまざまな試みが行われている段階です。このセミナーでは,看護・介護に必要な日本語について考えるとともに,看護・介護のための日本語教育の試みを紹介し,参加者の皆さんと議論します。
定員
200名 (予定)
スケジュール
- 13:00~13:05
趣旨説明
野田 尚史 (国立国語研究所) - 13:05~13:40
「看護・介護に必要な多様な日本語能力 ―特化型の日本語教育を目指して―」
野田 尚史 (国立国語研究所) - 13:45~14:30
「医療福祉人材のための日本語教育 ―介護のオノマトペとタメ語を中心に―」
神村 初美 (東京福祉大学) - 14:50~15:35
「看護師国家試験の語彙と文法 ―日本語能力試験との違い―」
岩田 一成 (聖心女子大学) - 15:40~16:25
「介護福祉士候補者に対する聴解教育 ―介護現場での申し送りを例として―」
登里 民子 (国際交流基金アジアセンター) - 16:30~17:00
ディスカッション
【イベント情報(外部)】NIHON MURA(日本村)「学校訪問会+採用説明会」*6件
学校訪問会+採用説明会
自分に合った職場環境か、実際に学校を訪問して確認してみよう!
これから日本語教師になろうという方、勉強中の方、未経験者、現役教師、みなさん大歓迎です!
[東京] 京進ランゲージアカデミーグループ東地区
http://visit.nihonmura.jp/klaeast.html
[東京] 学校法人新井学園 赤門会日本語学校
http://visit.nihonmura.jp/akamonkai.html
[東京] エリート日本語学校
http://visit.nihonmura.jp/elite.html
[東京・京都・長野] ISIグループ
http://visit.nihonmura.jp/ISI.html
[東京] 東京王子外国語学院
http://visit.nihonmura.jp/ojigaigo.html
[京都・名古屋・大阪・福岡] 京進ランゲージアカデミーグループ西地区
http://visit.nihonmura.jp/klawest.html