「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】第50回日本言語テスト学会研究例会
第50回日本言語テスト学会研究例会
【テーマ】日本語教育を取り巻く現況と外国人労働者への日本語テスト
【概 要】
入国管理法の改正により新たな在留資格「特定技能」が新設され「特定技能」では「技能水準」と「日本語能力水準」の試験が課せられるようになりました。これらの新しい試験と政策との関係や外国人就労者・求職者向けのテスト開発の取り組みなどについてお話を伺います。
【日時】2019年10月19日(土)午後1時から午後5時まで
【場所】常葉大学静岡草薙キャンパス A棟3階 A306教室
<キャンパスアクセス> <キャンパスマップ>
< 日程 >
12:30【受付開始】
13:00~13:10【趣旨説明・講演者紹介】
坂本勝信(常葉大学)
13:10~15:10【講 演】
神吉宇一(武蔵野大学・日本語教育学会副会長)
「入国管理法の改正と外国人の日本語能力評価」
15:10~15:30【休 憩】
15:30~16:00【事例発表】
内山夕輝(浜松国際交流協会)
「浜松国際交流協会の浜松版日本語コミュニケーション能力評価システムにおける就労者・求職者向けテストについて(開発の背景、開発に向けての発想などを中心に)」
16:00~16:30【調査発表】
谷誠司(常葉大学)
「特定技能に係る試験の現状調査」
16:30~17:00
坂本勝信(常葉大学・司会進行)
フロアーを交えてのディスカッション
【参加費】会員、常葉大学卒業生および学生は無料。それ以外の方は500円。
【お申し込み】参加を希望される方は、10月 12 日(土)までに
下記のQRコードか、こちらの応募フォームからお申し込みください。
(定員60名)事前参加申し込みされていない場合、
当日に空きがございましたら参加いただけます。
【主催】<日本言語テスト学会>
【共催】常葉大学外国語学部
【お問い合わせ先】
谷誠司(常葉大学)宛
アドレス:taniseiji@sz.tokoha-u.ac.jp
【イベント情報(外部)】一般財団法人国際生涯学習研究財団 日本語教師養成講座420時間コース
一般財団法人国際生涯学習研究財団 日本語教師養成講座420時間コース
文字通り、日本語を母語としない人々に日本語を専門的に教える職業を指します。
日本語を学ぶ学生は、母国と日本の文化や習慣の違いに戸惑うことがあります。日本語教師は、日本語という言葉だけではなく、日本の文化や習慣を教えることで、日本の理解を深めるサポート役も担います。
日本人の代表となり、日本語と世界をつなぐ魅力的な仕事です!
<対 象>
日本語教師として働きたい方
海外勤務を希望される方
国際交流に興味がある方
定年退職された方
キャリアチェンジしたい方
仕事とプライベートを充実させたい方
《講座内容》
・大阪校 5期生募集
【期間】
2019年9月 ~ 2020年3月 修了予定
【時間】
火・木曜日(18:30~21:45)
土曜日(9:00~18:10)
【受講料】
受講料:250,000円(税別)
入学金:20,000円(税別)
教材費:別途購入
【定員】
40名
【説明会】
2019年8月29日(木)18:30~ J国際学院にて
【説明会会場】
大阪市西区立売堀1-1-3 J国際学院
大阪メトロ 四つ橋線・御堂筋線「本町駅」下車、21番出口から徒歩3分
・名古屋校 2期生募集
【期間】
2019年9月末 ~2020年4月 修了予定
【時間】
火・木曜日(18:30~21:45)
土曜日(9:00~18:10)
【受講料】
受講料:250,000円(税別)
入学金:0円(キャンペーン実施中!)
教材費:別途購入
【定員】
20名
【説明会会場】
①現地説明会:決まり次第HP上でお知らせします
②電話説明:ご予約受付中
【説明会会場】
名古屋市中区新栄1-30-3 愛知国際学院
地下鉄名城線「矢場町駅」下車、3番出口から徒歩10分
・東京校 1期生募集
【期間】
2019年9月末 ~ 2020年4月 修了予定
【時間】
火・木曜日(18:30~21:45)
土曜日(9:00~18:10)
【受講料】
受講料:250,000円(税別)
入学金:0円(開講キャンペーン中!)
教材費:別途購入
【定員】
20名
【説明会】
①現地説明会:2019年8月24日(土)14:00~ サム教育学院にて
②電話説明:ご予約受付中
【説明会会場】
東京都新宿区百人町2-1-6 サム教育学院
JR山手線新大久保駅より徒歩3分、JR中央線大久保駅より徒歩8分
イベント詳細(http://ibcweb.jp/jp-teacher/index.html)
【イベント情報(外部)】第22回海外日本語教育研究会
日本語国際センターのこれまで・今・これから-日本語教育で人と社会をつなぐ-
国際交流基金日本語国際センター(以下、NC)は、1989年の設立時から30年に亘って、海外の日本語教育の支援を行う中で、教師研修、教材開発、そしてそれらを支えるための基盤整備としての研究を行ってきました。今年度の海外日本語教育研究会では、これまでのNCの取り組みと、国内外の人と社会をつなぐことを目指した新たな取り組みについてご報告します。また、世界70か国から収集した教科書・教材を所蔵する図書館も開館します。ぜひ、ご来場ください。
第22回海外日本語教育研究会
<日 時>2019年10月5日(土)
<時 間>13:00~16:00
※図書館開館時間:12時30分~16時
<場 所>国際交流基金日本語国際センター
さいたま市浦和区北浦和5-6-36
JR京浜東北線 北浦和駅(西口より徒歩8分)
<参加費>無料
<定 員>100名(先着順 ※定員に達し次第締切とさせていただきます。)
< お申し込み >以下の情報を明記の上、下記のメールにてお申込みください
mail:choken@jpf.go.jp
(1) 氏名(かな)
(2) 連絡用メールアドレス
(3) ご所属や日本語教育との関係を差し支えない範囲でお書きください。(任意)
<お申し込み締切日>2019年10月2日(水曜日)17時
※参加申込の際にいただいた個人情報は、本プログラム以外の目的には使用いたしません。
<スケジュール>
12時30分~ 開場/受付
12時30分~16時 図書館開館/展示
13時~13時15分 挨拶・趣旨説明
13時15分~14時15分【全体会】日本語教師研修のこれまで・これから
14時15分~14時30分 休憩
14時30分~16時 分科会/体験・カフェ
[主催]
国際交流基金日本語国際センター
[担当者]
教師研修チーム 今井・新井
アドレス:choken@jpf.go.jp
電話番号:048-834-1181
【イベント情報(外部)】浜松OPI研究会3周年記念シンポジウム
3周年記念シンポジウム
「OPIの魅力を語る」
◆基調講演:「分かり合える日本語とプロフィシエンシー」
講師 鎌田 修氏(南山大学)
◆トレーナー対談:「OPIを研究・実践に生かす楽しさ」
鎌田 修トレーナー × 嶋田 和子トレーナー
◆OPIブラッシュアップセッション
<日 時>2019年9月23日(日・祝)
<時 間>13:30 – 16:30(16:40~総会)
受付開始13時~
<場 所>静岡大学 浜松キャンパス浜松市中区城北3-5-1
浜松駅北口バスターミナル15.16番のりばから全路線「静岡大学下車」徒歩1分
(浜松駅より所要時間約20分 1時間に10本程度運行)
<参加費>無料
< お申し込み >下記のメール、もしくはお電話でお申込みください
mail:hamamatsuopi2016@gmail.com
TEL:053(450)6590
浜松日本語学院 シンポジウム係
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
[主催]
浜松OPI研究会
Email : hopi.office@gmail.com
© 2018 by 浜松OPI研究会
【イベント情報(外部)】日本語教育の夏フェス2019
ことばとまなびでつながるなかまの会
であい、つながり、成長する。
日本語教育の夏フェス2019 Workshop Festival
<プログラム>
10:30~12:00 講演
講師:清水崇文氏(上智大学)
*「日常会話」のためのコミュニケーション能力を育てる
―学習者が日本語で適切に意図を伝えられるようになるために―
13:30~15:00 ワークショップ①(講師名五十音順)
・下記より1つお選びいただけます。
・会場の収容人数の関係で、早々にお申し込みを締め切る場合もございます。
*変わりゆく入管政策―日本語教育者が知っておきたい改正入管法の見方―
講師 小松原祥一氏(東京ビザ申請サポート 行政書士 小松原事務所)
*ライティング評価における「構成」を考える―フローチャートを活用して―
講師 田中真理氏(名古屋外国語大学・名誉教授)、坪根由香里氏(大阪観光大学)
*はじめよう、授業でディベート
講師 内藤真理子氏(神田外語大学)
定員に達したため受付を終了しました
*そもそも論から考える教育とICT―授業に取り入れるために―
講師 藤本かおる氏(武蔵野大学)
15:30~17:00 ワークショップ②(講師名五十音順)
・下記より1つお選びいただけます。
・会場の収容人数の関係で、早々にお申し込みを締め切る場合もございます。
*コーパスからのデータを授業に生かすには
講師 中俣尚己氏(京都教育大学)
*映像メディアを授業に取り入れるときの留意点を考えよう!
講師 保坂敏子氏(日本大学)、高橋薫氏(早稲田大学)
◆本ワークショップは反転授業で行いますので、事前に下の映像教材を視聴の上、ワークショップにご参加ください。ワークショップのはじめにビデオ内容に関するグループ討論を行います。
NHK for schoolのメディアタイムズ19回(10分)「どうやって作られる? イメージ」
*非漢字圏学習者が感じる漢字の難しさとは―難しさを楽しさに変える漢字指導―
講師 望月雅美氏(埼玉大学日本語教育センター)
定員に達したため受付を終了しました
*言語習得につなげる聴解指導―大規模テストでは測れない聴解能力に注目して―
講師 横山紀子氏(昭和女子大学)
定員に達したため受付を終了しました
< お願い> こまつなの会は人とつながれる会です。是非、当日には名刺をお持ちください。
※天候不順等でイベント開催が危ぶまれる場合は、HPおよびFacebookでお知らせいたします。
<日 時>2019年9月7日(土)
<時 間>10:30 – 17:00
<場 所>早稲田大学 早稲田キャンパス
〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1丁目6−1
・JR 山手線 高田馬場駅から徒歩20分
・西武鉄道 西武新宿線 高田馬場駅から徒歩20分
・東京メトロ 東西線 早稲田駅から徒歩5分
・東京メトロ副都心線 西早稲田駅から徒歩17分
・都バス 学02 (学バス) 高田馬場駅 – 早大正門
・東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田駅から徒歩5分
<参加費>3,000円
< お申し込み>はこちらから
事務局
〒 169-8050
東京都新宿区西早稲田1-17-14
早稲田大学 日本語教育研究センター 伊藤 奈津美
E-mail komatsuna.jp@gmail.com
【イベント情報(外部)】学習者の頭の中をカガクする(全4回)
日本語教師力1UPセミナーVol.22 学習者の頭の中をカガクする(全4回)
~「第二言語習得」深堀りから授業改善へ ~
毎日の授業づくり……
「あれをして…これをして…」と、大変ですが、『教え方』だけにフォーカスしてプランを練っていませんか?
学習者がどう外国語を学んでいるか〜第二言語習得〜を学び直し、目に見えない学習者の内面の動きを深掘りして、
あなたの授業を、学習者にとって、もっと学びやすいものにしませんか。
<セミナー内容とスケジュール>
第1回:10月12日(土)15〜17時
講師:坂本 正先生(名古屋外国語大学教授)
テーマ:第二言語習得『再』入門
第二言語習得を概観し、学習者がどうやって日本語を学んでいくかを再考します
第2回:12月1日(日)10〜13時
講師:坂本 勝信先生(常葉大学准教授)
テーマ:日本語・日本人の『視点』研究
学習者の作る不自然な文を、「視点」という観点から自然な文にする方法と教え方を考えます
第3回:12月15日(日)10〜12時
講師:下駄 真奈美先生(名古屋外国語大学大学院生)
テーマ:処理可能性理論
「学習者言語」の発達段階を知リ、効果的な授業とは何かを考えます
第4回:1月12日(日)10〜12時
講師:藤田 裕一郎先生(朝日大学講師)
テーマ:競合モデル
学習者が何を手掛りに文を理解しているか知り、効果的なインプットについて考えます
●対象:日本語教師
●定員:各回先着20名
●場所:(MYCAFEセミナールーム)(名古屋・伏見)〒460-0003 名古屋市中区錦1丁目17-13 名興ビルディング2F
●参加費:3,000円(各回) *当日受付でお支払いください
★参加申し込み・お問い合わせ
下記どちらかの方法でお申し込みください。
①Googleフォーム(https://forms.gle/PCrr1ZbHSkbJ8ojv5)に必要事項をご記入ください

②cheersnagoya@gmail.comへメールを送信ください
・タイトル「第二言語習得」
・本文に、お名前(ふりがな)、所属、連絡先、申込講座回を記入ください
◇主催:CHEERS 江崎由美子
【イベント情報(外部)】国際交流基金 日本語上級専門家・日本語専門家・日本語指導助手の公募について
国際交流基金 日本語上級専門家・日本語専門家・日本語指導助手の公募について
独立行政法人国際交流基金は、2020年度に海外に派遣する日本語上級専門家、日本語専門家、日本語指導助手を公募いたします。
業務内容や待遇、応募資格などの詳細は、当基金の日本語専門家募集告知用ウェブサイト(http://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/japan_2020.html)をご覧下さい。
応募書類の締切(必着):
【日本語上級専門家・日本語専門家・日本語指導助手】2019年8月14日(水)
海外の日本語教育にご関心をお持ちの皆様のご応募をお待ち申し上げております。
お問合せ先:(独)国際交流基金 日本語事業部 日本語専門家派遣公募担当
Eメール:sakura_adoption@jpf.go.jp
FAX:03-5369-6040
※ご不明点・ご質問がございましたら、基金ホームページ内のFAQをご参照の上、メールもしくはFAXにてお問い合わせください。
【イベント情報(外部)】[呉開催] 日本語講師募集説明会
【呉開催】日本語講師募集説明会
内容:事業概要説明、日本語講師業務内容説明、テキストの説明、個別相談等
[日時]
日時:2019年8月10日(土)13:30~16:30
★入退場自由 ★お好きな時間にお越しください
場所:ビュー・ポートくれ3F 大 2 小会議室
※JR呉駅 徒歩5分(広島県呉市中通1-1-2)
<アクセス>
[業務内容]
・外国人就労・定着支援研修事業における研修受講者に対する日本語指導
・その他、当センターが指定する業務
[契約形態]
日本語講師として登録後、案件発生毎に当センターから業務依頼を行い、
都度当センターとの業務委託契約を取り交わします
[業務時間]
・地域により異なる(午前・午後・夜間のいずれか、26時間/日)特に夜間できる方歓迎
・1コース 3~4か月
・週1回でも可
[応募資格]
以下1)~3)に該当する方
1)4 年制大学卒業以上の学歴を有していること
2)次のいずれか1つを有してること
・日本語教育主専攻 卒業者 また は 副専攻(26単位)取得者
・日本語 教師養成講座 420 時間(日本語教育振興協会認定)修了者
・日本語教育能力検定(財団法人 日本国際教育支援協会認定 合格者
3)原則として3年以上かつ通算して1,000時間以上の日本語指導経験を有していること
(ボランティア、個人教授を除く)
[主催]
一般財団法人日本国際協力センター
[お問い合わせ]
一般財団法人日本国際協力センター(JICE)関西 支所・野尻まで
TEL:072-624-8686 E-mail:nojiri.kanako@jice.org
[イベントチラシ]
【イベント情報(外部)】[広島] 日本語講師募集説明会
【広島】日本語講師募集説明会
内容:事業概要説明、日本語講師業務内容説明、テキストの説明、個別相談等
[日時]
日時:2019年8月9日(金)16:00~18:00
2019年8月10日(金)9:00~11:30
★入退場自由 ★お好きな時間にお越しください
場所:広島市総合 福祉センター( BIG FRONT ひろしま5・6階 )大会議室 2
※JR広島駅 徒歩3分(広島市南区松原町5-1)
<アクセス>
[内容]
・外国人就労・定着支援研修事業における研修受講者に対する日本語指導
・その他、当センターが指定する業務
[契約形態]
日本語講師として登録後、案件発生毎に当センターから業務依頼を行い、
都度当センターとの業務委託契約を取り交わします
[業務時間]
・地域により異なる(午前・午後・夜間のいずれか、26時間/日)特に夜間できる方歓迎
・1コース 3~4か月
・週1回でも可
[応募資格]
以下1)~3)に該当する方
1)4 年制大学卒業以上の学歴を有していること
2)次のいずれか1つを有してること
・日本語教育主専攻 卒業者 また は 副専攻(26単位)取得者
・日本語 教師養成講座 420 時間(日本語教育振興協会認定)修了者
・日本語教育能力検定(財団法人 日本国際教育支援協会認定 合格者
3)原則として3年以上かつ通算して1,000時間以上の日本語指導経験を有していること
(ボランティア、個人教授を除く)
[主催]
一般財団法人日本国際協力センター
[お問い合わせ]
一般財団法人日本国際協力センター(JICE)関西 支所・野尻まで
TEL:072-624-8686 E-mail:nojiri.kanako@jice.org
[イベントチラシ]
【イベント情報(外部)】[東京][京都][長野] ISIグループ 学校訪問会+採用説明会
[東京][京都][長野]ISIグループ 学校訪問会+採用説明会
自分に合った職場環境か、実際に学校を訪問して確認してみよう!
◆ ISIランゲージスクール
日時:2019年7月10日(水)18:00~19:00
2019年7月12日(金)14:30~15:30
2019年7月26日(金)14:00~15:00
2019年8月6日(火)10:00~11:00
2019年8月22日(木)13:00~14:00
2019年9月4日(水)18:00~19:00
2019年9月13日(金)14:30~15:30
場所:東京都新宿区高田馬場2-14-19
<アクセス>
◆ ISIランゲージスクール
日時:2019年7月16日(火)9:00~16:00(応相談)
2019年7月22日(月)9:00~16:00(応相談)
2019年7月25日(木)9:00~16:00(応相談)
2019年7月31日(水)9:00~16:00(応相談)
2019年8月1日(木)9:00~16:00(応相談)
2019年8月6日(火)9:00~16:00(応相談)
2019年8月21日(水)9:00~16:00(応相談)
2019年8月23日(金)9:00~16:00(応相談)
2019年9月4日(水)9:00~16:00(応相談)
*個別対応(希望のお時間をお知らせください)
場所:京都府京都市中京区西ノ京両町6-6
<アクセス>
◆ 長野ビジネス外語カレッジ
日時:*個別対応(希望の日時をお知らせください)
場所:長野県上田市中央3-5-18
<アクセス>
[対象]
これから日本語教師になろうという方、勉強中の方、未経験者、現役教師、みなさん大歓迎です!
[内容]
・学校の説明(学校概要と方針・カリキュラム・使用教材等・学生について)
・採用説明
・校舎見学
・持参物:履歴書(面接希望者のみ。事前にメールまたは郵送で頂ければ幸いです)
[お申し込み先]
お申込フォーム
※お申込みは上記のお申し込フォームにて
必要事項をご記入のうえ、ご送信ください。