「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】「日本語能力試験N2対策指導法講座 -科目別指導のポイント-」(ZOOM開催)
【趣 旨】
日本語能力試験は外国人向けの日本語試験としては最大規模で、かつ最も社会的認知度の高い試験です。
それだけにクオリティの高い対策授業の提供は、我々日本語教師にとって重要な教育サービスの1つと言えるでしょう。
また、N2ともなれば日本語のレベルの高さはもちろんのこと、それまでのレベルにない新たな問題形式が追加されたり、指導方法や指導のポイントも異なったりと、日本語教師にはより高い指導スキルが求められます。
本講座では、現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方に対し、日本語能力試験N2の科目別指導のポイントを提供することで、日本語能力試験対策の指導力のアップを目指します。
【日 時】
2022年10月16日(日)9:00-16:30
(なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【定 員】
20名(最少開催人数5名。開催日の1週間程前をめどにご連絡いたします。)
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
【講 師】
篠崎 大司 先生
(株式会社篠研代表取締役・別府大学国際言語・文化学科教授)
【受講料】
早割価格は、2022年9月12日まで2,000円引き、10月2日まで1,000円引きになり、それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,000円)
一般
早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/n2_seminar/
【内 容】
午前と午後の2部構成です。
『日本語能力試験公式問題集 第二集 N2』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
講座にご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
また、当日、講座の内容を録画し、後日講座動画として販売する予定です。
講師以外、受講生の方の顔やお名前は映りませんが、声が入る可能性があります。
あらかじめご了承ください。
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】「日本語能力試験N3対策指導法講座 -科目別指導のポイント-」(ZOOM開催)
【趣 旨】
日本語能力試験は外国人向けの日本語試験としては最大規模で、かつ最も社会的認知度の高い試験です。
それだけにクオリティの高い対策授業の提供は、我々日本語教師にとって重要な教育サービスの1つと言えるでしょう。
また、N3ともなれば日本語のレベルの高さはもちろんのこと、それまでのレベルにない新たな問題形式が追加されたり、指導方法や指導のポイントも異なったりと、日本語教師にはより高い指導スキルが求められます。
本講座では、現職の日本語教師やこれから日本語教師を目指す方に対し、日本語能力試験N3の科目別指導のポイントを提供することで、日本語能力試験対策の指導力のアップを目指します。
【日 時】
2022年10月2日(日)9:00-16:30
(なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【定 員】
20名(最少開催人数5名。開催日の1週間程前をめどにご連絡いたします。)
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
【講 師】
篠崎 大司 先生
(株式会社篠研代表取締役・別府大学国際言語・文化学科教授)
【受講料】
早割価格は、2022年9月1日まで2,000円引き、9月18日まで1,000円引きになり、それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 16,000円(税込17,600円)/通常価格 18,000円(税込19,000円)
一般
早割価格 18,000円(税込19,800円)/通常価格 20,000円(税込22,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/n3_seminar/
【内 容】
午前と午後の2部構成です。
『日本語能力試験公式問題集 第二集 N3』をお近くの書店等でお求めの上、事前に目をお通しになり、当日ご参加ください。
講座にご参加いただくにあたり、事前に公式問題集を解かれることをお勧めいたします。
また、当日、講座の内容を録画し、後日講座動画として販売する予定です。
講師以外、受講生の方の顔やお名前は映りませんが、声が入る可能性があります。
あらかじめご了承ください。
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】日本語教育×英語教育 「テストと評価」のこれからと課題を見据える(ZOOM開催)
【趣 旨】
どの教師にとっても身近であり、学生・生徒の将来にも多大な影響を及ぼす、テストと評価。
これからの評価の在り方や、現場の問題点と今後の課題を知り、よりよい評価につなげませんか。
日本語教育の評価法の分野を長年に渡って牽引してきた伊東祐郎先生(国際教養大学教授、元東京外国語大学副学長)が、言語教育における評価法の基礎とテスト作成の手順、テストの品質管理の仕方などを解説した『日本語教育よくわかる評価法』(アルク)が、今年2月に刊行されました。これは、評価法にあまり馴染みのない教師向けに書いたものなので、英語教育の分野でも非常に参考になる内容になっています。
今回のセミナーではそれを記念して、英語教育の分野から『無責任なテストが「落ちこぼれ」を作る』(大修館)『テストが導く英語教育改革』(三省堂)等のご著書がある 根岸雅史・東京外国語大学大学院教授をお招きし、お二人の対談を交えて評価のこれからと課題を見据えていきます。
【日 時】
8月20日(土)13:30~16:00 【受付開始13:15】
第1部 伊東祐郎先生講演
13:30~15:00
「いいテスト」「悪いテスト」……受験者の立場から批評することは簡単ですが、いざ日本語教師になってテスト問題を作成してみると、その難しさに遭遇することになります。
テスト問題の作成のコツがわからなかったり、どのような作問をするとテスト自体がよくなったり悪くなったりするかその感覚が身についていないからだと感じます。
必要な知識・技法は一言で言ってしまえば「評価リテラシー」でしょうか。
講演では、拡大化する日本語教育における評価の多様性、例えば、Can-do statementsと評価、CEFR、ポートフォリオ、ルーブリック、オンラインテストなども含め、教師に必要な「評価リテラシー」について考えてみたいと思います。
第2部 伊東先生×根岸先生対談
15:10~16:00
学生、教師双方にとって実りのある「いいテスト」と言えるのはどんなものでしょうか。
現実には「いいテスト」が実施できている事例は多くないようです。
対談の中で現在の現場でのテストと評価に関する問題点を洗い出し、「今、できること」を模索します。
※本セミナーは、無料のWEB会議システム「Zoom」を利用した開催となります。
【対 象】
・日本語/英語の先生
・英語/日本語教員志望の学生
・日本語・英語学習/指導に関心のある方
【定 員】
制限なし
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
【講師紹介】
伊東 祐郎 先生(国際教養大学 教授)
根岸 雅史 先生(東京外国語大学大学院 教授)
【受講料】
無料
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/usui_seminar/
【主催】
株式会社アルク
【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!日本語教育能力検定試験 直前対策オンラインセミナー」(ZOOM開催)
【趣 旨】
過去10年分の問題のうち、本試験直前に押さえておきたい標準問題、合否を左右する重要問題を厳選し、徹底的に解説、2日間のセミナーで一気に合格圏内に引き上げます。
今回は、特に試験IIIを重点的に行い、さらに試験I・IIで出題されている標準的な問題を扱います。
なお、扱う問題は令和3年に実施した直前対策セミナーに2割ほど変更を加えた内容です。
【日 時】
2022年9月18日(日) 9:00-16:30
2022年9月19日(月・祝)9:00-16:30
(なお、セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【定 員】
20名
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
【講 師】
篠崎 大司 先生
(株式会社篠研代表取締役・別府大学国際言語・文化学科教授)
【受講料】
早割価格は、2022年8月18日まで4,000円引き、9月4日まで2,000円引きになります。それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員
早割価格 26,000円(税込28,600円)/30,000円(税込33,000円)
一般
早割価格 36,000円(税込39,600円)/40,000円(税込44,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【セミナー申込・詳細】
https://www.kanjifumi.jp/usui_seminar/
【スケジュール】
過去10年分の問題のうち、試験Ⅱおよび教授法の分野から押さえておきたい標準問題、合否を左右する重要問題を厳選し、徹底的に解説、2日間のセミナーで一気に合格圏内に引き上げます。
記述問題対策は特にいたしませんが、添削をご希望の方はお申し込みの際に別途承ります(添削料5,500円(税込))
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】国際交流基金 日本語上級専門家・日本語専門家・日本語指導助手の公募について
独立行政法人国際交流基金(以下、JF)は、2023年度に海外に派遣する日本語上級専門家、日本語専門家、日本語指導助手を募集いたします。
募集要項や応募用紙等、詳細については以下リンクからJFのウェブサイトをご覧ください。
URL:https://www.jpf.go.jp/j/about/recruit/japanese_expert.html
応募書類の締切:2022年8月12日(金)
また、派遣プログラムのご紹介や日本語専門家等の現地での活動内容や体験談について、動画を公開しております。
以下のYouTubeプレイリストに関連動画をまとめておりますので、ぜひご覧ください。
URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLR82S6MFHeImwjYh3Uzh5CBwJS1UIPJTn
海外日本語教育支援にご関心のある方のご応募をお待ちしております!
【問い合わせ先】
国際交流基金 日本語第1事業部 事業第2チーム
日本語専門家派遣 公募担当
Eメール:sakura_adoption@jpf.go.jp
【イベント情報(外部)】日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 民主的シティズンシップ教育を実践する(ZOOM開催)
民主的シティズンシップ教育を実践する
民主的シティズンシップ教育についてさらに理解を深める講座です。いろいろな素材を批判的な姿勢で見たり
読んだりしながら、「対話を積み上げる」実践を行います。
【日時・内容】
第1回:8/25(木)19:00〜20:30 民主的シティズンシップ教育について知る
第2回:9/1 (木)19:00〜20:30 日常生活の政治性について考える
第3回:9/8 (木)19:00〜20:30 テキストを批判的に読むポイントについて考える
第4回:9/15(木)19:00〜20:30 民主的シティズンシップ教育としての読解授業について考える
【講 師】
名嶋 義直 先生(琉球大学・大学院 教授)
【受講料】
9,000円(税込)※全回の受講をお勧めしますが、ご希望の回のみのお申し込みは1回2,500円(税込)となります。
【場 所】
オンライン(ZOOM開催、録画視聴あり)
【定員】
80名(先着順)
【お申し込み締切日】
2022年8月21日(日)
【お申し込み・詳細】
https://osakaymca.ac.jp/jle-center/2205.html
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
[チラシ▼]
【主催社名】
大阪YMCA日本語教育センター
TEL:06-7669-11330(平日9時~17時)
担当者氏名:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
Email:jle-center@osakaymca.org
【イベント情報(外部)】日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 教室内談話:学習者間相互交流とL2学習を考える(ZOOM開催)
教室内談話:学習者間相互交流とL2学習を考える
学習者同士が互いに話し合う活動は、近年の外国語(L2) 教室には不可欠です。
また、学習者同士が学習言語で対話する活動の意義やL2習得における効果は、外国語教育において興味深いトピックの1つです。
本講義では第二言語習得理論を適宜参照しながら、外国語教室で行われる学習者同士の対話の意義や先行研究で明らかになっている効能、より効果的な実践法や課題と展望について考察を深めます。
【日時・内容】
第1回:8/23(火)19:00〜20:30「学習者同士のL2対話」と第二言語習得理論
第2回:8/30(火)19:00〜20:30「学習者同士のL2対話」と第二言語学習
第3回:9/6 (火)19:00〜20:30「学習者同士のL2対話」と教師
第4回:9/13(火)19:00〜20:30「学習者同士のL2対話」とこれからのL2指導
【講 師】
名部井 敏代 先生(関西大学外国語学部・大学院外国語教育学研究科)
【受講料】
9,000円(税込)※全回の受講をお勧めしますが、ご希望の回のみのお申し込みは1回2,500円(税込)となります。
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
【定員】
80名(先着順)
【お申し込み締切日】
2022年8月21日(日)
【お申し込み・詳細】
URL:http://www.osakaymca.ac.jp/jle-center/2204.html
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
[チラシ▼]
【主催社名】
大阪YMCA日本語教育センター
TEL:06-7669-11330(平日9時~17時)
担当者氏名:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
Email:jle-center@osakaymca.org
【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!令和3年度日本語教育能力検定試験 「試験Ⅱ」徹底解説オンラインセミナー」(ZOOM開催)
【趣 旨】
令和3年度日本語教育能力検定試験の試験IIを徹底的に解説します。
【日 時】
2022年9月4日(日)13:00-16:30
(なお、セミナーは13時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、12時半よりミーティング参加できるようにいたします。)
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【定 員】
20名
【受講料】
早割価格は、8月4日まで1,000円引き、8月21日まで500円引きになります。それ以降は通常価格となります。
なお、受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員:早割価格 7,000円(税込7,700円) / 8,000円(税込8,800円)
一般:早割価格 9,000円(税込9,900円) / 10,000円(税込11,000円)
※なお、「会員」とは、篠研の検定会員(正会員、閲覧会員、普通会員)および修了生、ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「篠研サロン-ビジネス実践部」の会員をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
無料メルマガ「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【イベント詳細・お申込みURL】
https://www.kanjifumi.jp/r3_sikenni_seminar/
【スケジュール】
配布資料はありません。事前に『令和3年度日本語教育能力検定試験試験問題』をお求めいただき、当日までにお目通しいただいた上でご持参ください。
昨年受験し問題冊子をお持ちという方も、あらかじめご購入ください。
試験IIの問題を1問ずつ徹底的に解説します。
具体的な内容は詳細ページをご確認ください。なお、内容は一部変更することもあります。
【主催】
株式会社篠研
EMIL: info@kanjifumi.jp
電話:050-3700-3442
【イベント情報(外部)】「令和4年度文化庁委託 主任教員研修に係る担当講師育成研修」及び「令和4年度文化庁委託 主任教員研修」
【1】「令和4年度文化庁委託 主任教員研修に係る担当講師育成研修」
《研修の目的》
「担当講師育成研修」は主任教員研修のサポートを行いながら、研修の企画や実施方法を学び、将来全国各地で主任教員研修の担当講師として活躍していただく人材を育成することを目的に行います。
具体的には以下の能力の獲得を目指します。
① 主任教員研修を担当し実施する力
② 任教員研修を企画・運営する力
◆研修期間:2022年7月23日(土)〜2023年2月13日(月)
◆受講料等:不要(研修内容に応じた指導補助謝金、交通費、宿泊費をお支払いいたします。)
◆詳細・申込方法:https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2708&f=news
◆応募締切:2022年7月12日(火)まで
◆定員:10名
※参加資格、参加要件、研修時間・内容、応募及び選考方法等は、詳細ページをよくご確認いただきお申込みください。
【2】「令和4年度文化庁委託 主任教員研修」
《令和4年度 主任教員研修のねらい》
・日本語教育機関をめぐる最新の社会的状況を理解する。
・自校の教育状況を改善するための基礎的スキル(知識・技能・態度)を身につける。
・先輩主任や全国の仲間のネットワークを創ることができる。
◆研修期間:2022年8月26日(金)~2023年1月15日(日)まで
◆受講料:10,000円(消費税込)
◆詳細・申込方法:https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=2707&f=news
◆応募締切:2022年7月19日(火)まで
◆定員:50名
※参加資格、参加要件、研修日程(Aコース、Bコースがあります)、応募方法等は、詳細ページをよくご確認いただきお申込みください。
〔問い合わせ先〕
一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当
評価部 野田・塩原
Eメール:nisshinkyo@gmail.com
TEL:03-6380-6557
【イベント情報(外部)】実践!第二言語習得とインストラクショナルデザイン 2022年8月期(ZOOM開催)
インストラクショナルデザインの基本的な理論に沿ってケーススタディを元に模擬授業と相互評価まで行う「日本語教師のためのインストラクショナルデザイン」は、2年4ヶ月の間に45回(One on Oneを除く)実施し、約170名の方にご参加いただきました。
「学習者の意欲が高まった」「就職・進学など目的が達成できた」と嬉しい声も多かった一方で、形はIDで作れても文型中心の教え方から抜け出せないという悩みを持つ方も多くいらっしゃいました。
そこで多くの方が苦労されたDay2「学習成果の5分類」を、第二言語習得理論の切り口から見直し、ゴール指向のレッスンとはどういうものか?にさらに切り込む形にリニューアルを行い「実践!第二言語習得理論とインストラクショナルデザイン」としてパワーアップしました。
SNS等でさまざまな情報が錯綜する昨今ですが、理論という土台と軸を味方につけ、仲間とともに楽しく試行錯誤していきましょう!
【内容詳細】
https://redefinition.co.jp/for-teachers/training/sla_id/
【日 程】(日本時間午前)
午後コース
8月 2日(火)14:00-14:45 オリエンテーション
8月 9日(火)14:00-16:30 Day1
8月16日(火)14:00-16:30 Day2
8月23日(火)14:00-16:30 Day3
8月30日(火)14:00-16:30 Day4(模擬授業)
午後コースお申し込みURL:https://forms.gle/Fs9CvoToknvXeXB98
夜コース
8月 2日(火)20:00-20:45 オリエンテーション
8月 9日(火)20:00-22:30 Day1
8月16日(火)20:00-22:30 Day2
8月23日(火)20:00-22:30 Day3
8月30日(火)20:00-22:30 Day4(模擬授業)
夜コースお申し込みURL:https://forms.gle/8529n2zr9PuStDoRA
【主催者/インストラクター】
石野 祥子 先生
(2019年、University of Illinois College of Education にてInstructional and Training Systems Design を修了。日本語教師と並行して2017年から2019年まで英会話講師。SLAとIDに基づき設計された英会話の授業を年間200時間担当)
【実施形態】
オンライン(zoom開催)
【主な使用ツール】
Zoom, Slack, Google Drive (スライド、ドキュメント、スプレッドシート)(Miroは以前使用していましたが現在は使っていません)
【必要となる機器・環境】
・パソコン(共同作業の妨げとなるためタブレットやスマートフォンの使用は緊急時以外は推奨しません。またノイズを防止するため、受講中はイヤホンマイクやヘッドセットの使用をお願いします)
・インターネット回線
【期 間】
4週間
【定 員】
各コース4名(定員に達し次第締切ります)
【参加費】
各コース 33,000円
【コースの対象者】
下記①②③④⑤を満たす方。
①共同作業を多く含む内容であるため、仲間と協力し合いながら最後まで続けられる方。
②現役日本語教師、ブランクはあるが日本語教師として現場復帰したい方。
③日本語教育能力検定試験合格、または国内外の大学で主専攻・副専攻として、または文化庁届出受理420時間講座などで日本語教育の基礎について体系的に学んだ方。
④パソコンを使用して上記「主な使用ツール」の基本的な操作ができる方
⑤Unlearn を恐れない前向きなマインドを持っている方。
【主催・お問い合わせ】
再定義合同会社
Redefinition LLC
info@redefinition.co.jp