「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語教師養成講座」日本語学校経営者が語る『日本語教育業界のこれからと 就職と給与』(ZOOM開催)

 
 

【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・養成講座選びを迷われている方
・いつか海外で働きたいと考えている方
・社会人経験を生かしたセカンドキャリアを探している方
 
【内 容】
日本語教育業界って実際どうなの? 
養成講座のカウンセリングに行っても業界の良い話しかされないけど、本当? 
学びの先に必ずある「就職」、そして最も気になる日本語学校の「給与」について、学校経営者が直接語ります。
教務職でも、営業職でもない、経営者から見る「日本語教育業界」。
ご興味のある方、疑問を解消したい方、是非ご参加ください!

 

【日 時】
7月10日(水) 19:00~20:00

 

【申込み締切】
7月9日(火) 午前11時00分
※ お申込みいただいた方へは、7月9日中にご案内メールを送信いたします。

 

【参加費】
無料

 

【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)

 

【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。

 

【詳 細】
https://canaantokyo.com/636/

 

【お申込み】
参加申し込みフォーム

 

【お問い合わせ】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
 
 


 

皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
ぜひお気軽にご参加ください。

【イベント情報(外部)】文部科学省委託事業 【8/23開講】令和7年度現職日本語教師研修プログラム普及事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修(zoom開催)

これからますます加速する多文化共生社会における、「生活者としての外国人」に対する日本語教育の基盤を担う日本語教師初任者のための研修です。この研修の修了者には文科省よりオープンバッチの授与があります。
今後活動するときにご自身が研修を修了した証明になります。「生活」分野について詳しく知る、考えるいい機会になると思いますので是非ご検討ください。

 
【日程】
2025年8月23日〜2026年1月24日 毎週土曜日 全18回
9:30~12:45(8/23はオリエンテーションのため10:00~12:00)

 
【研修費】
20,000円

 
【対象】
登録日本語教員、日本語教師養成講座420時間受講中/修了者、日本語教育能力検定試験合格者、
日本語教師経験0〜3年程度の方

 
【詳細、申し込み】
https://seikatusha.peatix.com/

 
★研修はすべて録画をしますので、繰り返し視聴が可能です。(グループワークの時間は除く)
また、研修に参加できない場合は各自で視聴していただき、振り返りシートを提出していただくことで、出席の扱いになります。

 
【修了要件】
・有資格者であること(登録日本語教員、養成講座420時間修了、または日本語教育能力検定試験合格、大学で日本語教育の主専攻副専攻で学んでいる)
・修了の前提条件として出席率90%以上であること、研修内のBORでのグループ活動の参加状況、すべての課題を提出すること。
 *出席率について:オンタイムで研修に参加し、毎回の振り返りシートを提出すること。出席率が90%以上であること。
 (録画受講の場合:録画動画の視聴をする。毎回の振り返りシートを期日までに提出し、それをもって出席とみなす)
・課題の内容の到達目標の達成状況をもって、評価修了判定を行う。

 
▽チラシ&スケジュール

 

 
【お問合せ】
インターカルト日本語教員養成研究所
担当:谷口
Email: yosei@incul.com
 

 
【共催】
一般社団法人北海道日本語センター(北海道)、一般社団法人ふくしま多言語フォーラム・蓬莱日本語教師(福島)、インターカルト周南公立大学内サテライト(山口)、NPO多文化共生プロジェクト(福岡)、インターカルト日本語学校(東京)の5ブロックがタッグを組んでこの研修を運営します。

【イベント情報(外部)】日本語教材いろどりを学ぼう!!~アリス日本語学校横浜校勉強会参加者募集~(対面開催)

7カ国94人の留学生が日本語を学んでいるアリス日本語学校横浜校では、より実用的な日本語力を学生に身に付けてもらうため、国際交流基金作成の「いろどり」を初級メインテキストとして使用しています。
従来の文型積み上げ式の日本語教育とは違ったアプローチによる日本語教育の現場を垣間見ていただき、留学生に求められる日本語力とは何か、ご一緒に考えたいと思います。
 
10月に2クラス増設予定の当校では、教員募集も行っています。
あわせて学校もご覧いただける良い機会だと思います。
たくさんの方のイベントご参加お待ちしています!

 

【日 時】
7月31日(水) 10:00~12:00 (開場9:30)

 

【場 所】
アリス日本語学校横浜校(JR根岸線「根岸駅」から徒歩8分)

 

【参加料】
無料

 

【参加方法】
以下QR コードからお申し込みください。

 

【チラシ】

 
 

主催:アリス日本語学校横浜校
E-mail:info‐yokohama@alice‐japan.net
電話:045-232-4330

【イベント情報(外部)】「私はこうしてオンライン日本語講師で成功した!」 オンライン日本語教師座談会(ZOOM開催)

 

次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・オンライン日本語教師に興味があるが、もう少し詳しく知りたい。
・実際にオンライン日本語教師をしている方の話を聞いてみたい。
・オンライン日本語教師で成功する秘訣を教えてほしい。

 

【概 要】
本座談会では、オンライン日本語教師として活躍している方々をお招きし、オンライン日本語教師のホントのところや魅力、成功する秘訣を座談会形式でお話しいただきます。
また、参加者の方からのご質問もその場でお答えいたします。
本座談会に参加することで、オンライン日本語教師の魅力を知ることができます。

 

【講 師】
Akiko 先生(オンラインレッスン構築講座講師 オンライン日本語教師)
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
 
ゲスト
井口 すずな 様(第2期修了生)
日髙 恵美 様(第3期修了生)

 

【日 時】
7月14日(日)9:30-11:00
※ セミナーは9時30分より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、9時15分よりミーティング参加できるようにいたします。
※ 本セミナーを欠席された場合には後日、無編集動画を2週間限定でご提供いたします。

 

【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 

【定 員】
20名(最低開催人数6人)

 

【受講料】
会員 1,100円(税込)
一般 1,650円(税込)

※ なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)、「年間プログラム会員」をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 

【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/siken3_seminar/

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】オンライン日本語教師Akiko 「オンライン日本語レッスン構築講座」 【全6回】 第4期(ZOOM開催)

 

次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・オンラインレッスンを始めたいが、何から始めたらいいのか具体的に知りたい。
・オンラインレッスンをしているが、なかなかうまくいかず悩んでいる。
・時間や場所、制約に縛られず、自由な日本語教師ライフを手に入れたい。

 

【概 要】
日本人であることが最大限生かせるオンライン日本語レッスンのスタートアップ講座です。
オンラインレッスンの登録からレッスン構築、集客、継続的な運営などの具体的方法のご提供いたします。

 

【講 師】
Akiko 先生(オンライン日本語教師)

 

【日 時】

8 4 (日)   9:00-11:00
8 18 (日)   9:00-11:00
9 1 (日)   9:00-11:00
9 15 (日)   9:00-11:00
9 29 (日)   9:00-11:00
10 13 (日)   9:00-11:00

 

【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
講座の受講はスマートフォン、タブレットではなく、PCでご参加ください。
ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。

 

【定 員】
15名(最低開催人数5名)

 

【受講料】
会員 71,500円(税込)
一般 82,500円(税込)

※ なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、「年間プログラム会員」ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 

【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/akiko_seminar/

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】篠研の「圧巻!日本語資格日本語教員試験【応用試験文章題】・日本語教育能力検定試験【試験Ⅲ】徹底解説セミナー」(ZOOM開催)

 

次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・国家資格日本語教員試験/日本語教育能力検定試験に、今年どうしても合格したい方。
・日本語教育能力検定試験に何度も不合格になったが、どうしても諦めきれない方。
・これから国家資格試験や検定試験の勉強を始めたいが、どこから手を付けていいのかわからない方。
・【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】の分野をどうしても克服できない方

 

【概 要】
過去10年分の日本語教育能力検定試験問題の中から、【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】の基本的、典型的、最頻出の問題を厳選し、徹底的に解説します。
2日間のセミナーを通して【応用試験文章題】・【試験Ⅲ】の完全マスターを目指します。

 

【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)

 

【日 時】
8月3日(土)・4日(日)9:00-17:00
※ セミナーは9時より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、8時45分よりミーティング参加できるようにいたします。
※ 受講後、参加者全員に2日分のセミナーの無編集動画を2週間限定でお届けします。
  なお、本セミナーの動画コンテンツの販売の予定はございません。
  予めご了承ください。

 

【形 式】
オンライン(ZOOM)開催
セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
zoomの使い方についてはこちらをご参照ください。

 

【定 員】
20名

 

【受講料】
会員 33,000円(税込)
一般 44,000円(税込)

※ なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員、年間プログラム会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
  「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。
  無料メルマガにご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。

 

【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/siken3_seminar/

 
 

主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674

【イベント情報(外部)】日本語教育者の「わたしのナラティブ(自分語り)」ー 聴いて 描いて つながって ー(対面開催)

みなさんは「なりたい自分の姿」をはっきり描けていますか。
一口に「日本語教育者」といっても、その経歴は多岐にわたります。
さまざまなステージで活躍する先輩・仲間のナラティブ(=自分語り)に耳を傾けることで、今一度、これまでの自分を振り返り、これからの自分を描いてみませんか。
本イベントが、新しい自分に繋がる、日本語教育に携わる方々と繋がる「場」となれば幸いです。

 

【概 要】
合同会社おおぞら日本語サポート(ONS)創立5周年と澤田幸子(ONS副代表)令和5年度文化庁長官表彰受賞を記念する特別イベントです。
さまざまな日本語教育現場で働く4人の今に至るまでの“ナラティブ”を聴く講演会です。
後援のあと、登壇者のパネルディスカッション(質疑応答含)、名刺交換会の席を予定しております。

 

【日 時】
7月14日(日)14:00~16:30(13:30 受付開始)

 

【会 場】
大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階 特別会議室

 

【対象者】
外国人材の受入などに関わる方々

 

【定 員】
100名
※ 申込先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。

 

【受講料】
1,500円

 

【詳細】
http://eventregist.com/e/ons_5h_anniv
おおぞら日本語サポートURLにも詳細とお申し込みフォームがございます。

 

【お申し込み】
240330オンライン日本語サロン研修会

 

【チラシ】
240330オンライン日本語サロン研修会

 
 

【問い合わせ先】
イベント実行委員会
Eメール:ons.5h.anniv@gmail.com

【イベント情報(外部)】【採用合同説明会】日本語教師のための採用合同説明会(ZOOM開催)

 

2024年度日本語教師のためのオンライン合同採用説明会を実施いたします。
国内海外の日本語学校・日本語教育機関の常勤講師・非常勤講師など、日本語教育に関わる職種・雇用形態に関する採用説明会となります。
当日は学校の採用担当者から直接話を聞くことができるほか、ご希望の方はその場で直接のご応募が可能です。

 

【日 時】
8月2日(金)、3日(土)
9:00(開始)~18:00(終了)
 
※ 最終入場は両日ともに17:00です。
※ 1機関あたり50分もしくは50分×2枠の説明会で開催いたします。
  事前にご登録いただいた学校の説明会の時間枠にご参加いただくことができ、時間内の入退場自由となっております。
※ 就職・転職をご希望の方は、その場でご応募可能です。

 

【応募締め切り】
開催日前日(8月1日(木))まで
※ 定員に達し次第、申し込みを締め切らせていただきます。

 

【形 式】
オンライン (Zoom)
※ 開催日時が近づきましたら、当日のZOOM URLをメールにて送付させていただきます。

 

【対象者】
国内・海外で日本語教師としてご活躍中の方、もしくは日本語教師を目指している方で、
・日本語教師養成講座の修了者または修了見込みの方
・大学主専攻・副専攻の修了者または修了見込みの方
・大学院日本語教育修士課程の修了者または修了見込みの方
・現役日本語教師、経験者、日本語教育能力検定試験合格者、日本語教師検定合格者で就職を希望される方
・地域の日本語教育に携わっている方
経験や資格に関わらず、日本語教育にご関心がある方であればどなたでもご参加いただけます。

 

【受講料】
無料(完全事前予約制)

 

【詳細・お申し込み】
https://nihongokyoshi-career.com/recruitment-2024/
※ 参加機関・スケジュールについては随時更新予定です。
 
事前予約受付開始 6月20日(木)~
※ 事前予約をいただいた方へ、後日参加機関一覧をお送りいたします。

 
 

【問い合わせ先】
日本語教師キャリア (Reboot Japan株式会社)
採用説明会担当
お問い合わせ:info.rebootjapan@gmail.com

【イベント情報(外部)】「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル(就労)応用研修(オンライン開催)

JICEは、令和4・5年度に文化庁より「「日本語教育の参照枠」を活用した教育モデル開発事業」を受託しました。
就労分野の教育モデル開発の一環で、令和5年度には「就労分野のカリキュラム編成のプロセス」を応用した研修プログラムを開発し、研修を実施しました。
令和6年度は、研修プログラムをより実践的な内容に再編成して展開します。
※ 今年度は、文部科学省総合教育政策局による委託事業となり、過年度に開発された教育モデルの普及に取り組んでいきます。
 
「自分の教育現場における就労分野の教育モデルの応用を考える」をテーマに、全5回の同期型研修とオンデマンド学習で実施しますので、ぜひご応募ください。

 

【日 時】
8月~11月
※ 同期型研修:8月9日、8月30日、9月20日、10月11日、11月1日

 

【応募締め切り】
7月15日(月)

 

【形 式】
Zoom、e-learningシステムを使用したオンラインコースです。

 

【定 員】
16名

 

【受講料】
無料

 

【詳細・お申し込み】
https://www.jice.org/info/2024/06/post-327.html

 

【チラシ】

 
 

【問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE・ジャイス)
多文化共生事業部 「就労分野の現職日本語教師研修」担当
電話:03-6838-2736
おといあわせフォーム(多文化共生・日本語)
「お問い合わせ内容」欄に、「就労分野の現職日本語教師研修」と明記ください。

【イベント情報(外部)】令和6年度 文部科学省委託 主任教員研修、及び主任教員研修に係る実施委員候補者研修のお知らせ

令和6年度 文部科学省委託 主任教員研修

 

一般財団法人日本語教育振興協会は、標記研修を開催いたします。
今年度は新たな試みとして、より質の高い研修成果を求めて、研修の核となる2日間の集合研修を東京会場、大阪会場、福岡会場で全て対面にて実施することにいたしました。
どちらの会場での研修も日本全国からご参加いただけます。
加えて、オンデマンドによる事前学習を多く取り入れるなど、集合研修での成果をより高めるための工夫がされております。
さらに、昨年度に引き続き、各参加者が自校の教育の質向上のための取り組みを発表する機会を作り、より質の高いフィードバックが得られるように集合研修後のフォローアップも強化するなど、より密度の濃い研修プログラムとなっております。
 
受講希望者におかれましては、7月17日(水)までに、所定の応募方法にてご応募くださるようお願いいたします。
また、当協会の主任教員研修は告示校を対象としているため、たとえ常勤3年以上の経歴を有していても告示校の教員(認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員を含む)でない限り研修の対象とはなりません

 

【特 徴】
・「日本語教育の適正かつ確実な実施を図るための日本語教育機関の認定等に関する法律」の成立により、
 ますます注目が集まる「日本語教育の参照枠」や「日本語教師の人材育成」について理解を深める事ができる
・現場の“今”を意識した研修プログラムにより、過去の研修受講者が再度受講しても満足できる研修である
・グループワークでは経験別や所属学校の属性別のグループを構成することにより、多様な受講者の満足度を保証する

 

【ねらい】
・「日本語教育の参照枠」の理解とその活用事例を知る
・人材育成の目的や考え方を知り、自校が求める教員像に近づけるための育成方法を考え実践する
・今の悩みを共有できる仲間や、相談できる先輩とのネットワークを獲得する

 

【日 時】
2024年9月1日(日)~ 2025年1月8日(水)

 

【申込締め切り】
7月17日(水)まで

 

【形 式】
オンライン(ZOOM)+ 下記いずれかの会場
 東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
 大阪会場:清風情報工科学院 日本語科
 九州会場:GAG日本語学院

 

【対 象】
以下の(1)〜(3)のいずれかの条件を満たす方
(1)告示校の主任教員
(2)告示校で3年以上の常勤教員経験を有する主任教員予定者
(3)認定日本語教育機関の審査申請済みの教育機関(新規開校含む)に所属する主任教員
※ 応募者が定員を超過し、選抜の必要が生じた場合には、現職の主任教員を優先します

 

【応募条件】
・研修の全日程に参加できる方
 ※ 参加決定後の会場変更は不可
・オンライン集合研修において、静かで研修に集中できる環境から参加できる方
・インターネット環境が整っており、PCで研修に参加できる方
 ※ スマホやタブレットからの参加は不可
・自校にて実際に課題改善を行い、その取り組みを発表し、研修レポートとして提出できる方

 

【定 員】
計90名
 東京会場 50名
 大阪会場 20名
 福岡会場 20名

 

【受講料】
15,000円(税込)
※ 東京会場参加者については、別途宿泊費及び食費等(16,000円程度)が発生します。
  詳細な費用については、参加決定者に対して別途お知らせいたします。

 

【詳細・お申し込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3142&f=news

 


 

令和6年度 文部科学省委託 主任教員研修に係る実施委員候補者研修

 
今年度も当協会では、文部科学省委託現職日本語教師研修プログラム普及事業のうち「日本語教育コーディネーター(主任教員)に対する研修」分野を実施することとなりました。
それに伴い、実施委員候補者研修を開催いたします。
本研修は、次年度以降の主任教員研修で実施委員として活躍していただく人材を育成するためのもので、主任教員研修実施委員のサポートや実施委員会への参加を通じて、より実践的な研修の企画、運営、実施の方法を学ぶことができます。
具体的には、①主任教員研修を企画・運営する力、②主任教員研修を担当し実施する力、③ファシリテーターとしてグループ活動の成果を最大限引き出す力の獲得、を目標に主任教員を育成できる人材の養成を目指します。
主任教員に対する養成について学べる研修は本研修ならではのものです。
本研修の実績として、令和2~5年度の担当講師育成研修を修了した複数の者が実際に実施委員として主任教員研修で活躍をしています。
この貴重な機会にぜひご参加いただき、今後の日本語教育の発展に向けてさらなる研鑽を積んでいただくことを期待しております。
実施委員候補者研修に係る下記の参加資格を有する受講希望者におかれましては、来る7月1日(月)までに、所定の方法にてご応募くださるようお願いいたします。

 

【目 的】
「実施委員候補者研修」は主任教員研修のサポートを行いながら、研修の企画や実施方法を学び、次年度以降、主任教員研修の実施委員として活躍していただく人材を育成することを目的に行います。
具体的には以下の能力の獲得を目指します。
 ①主任教員研修を企画・運営する力
 ②主任教員研修を担当し実施する力
 ③ファシリテーターとして、グループ活動の成果を最大限引き出す力

 

【日 時】
2024年7月8日(月)~ 2025年2月4日(火)

 

【申込締め切り】
7月1日(月)まで

 

【形 式】
オンライン(Zoom)+下記の2会場の研修にいずれもご参加いただきます
 東京会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
 大阪会場:清風情報工科学院 日本語科

 

【対 象】
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を満たす方
(1)告示校での主任教員経験が7年以上ある方
(2)告示校での校長又は副校長経験が7年以上ある方
(3)上記(1)(2)と同等の知識・技能・経験を有する方

 

【応募条件】
以下の(1)~(3)の全てを満たす方
(1)実施委員候補者研修(東京・大阪)の全日程に参加できる方
   ※ オンラインでの研修以外に、東京と大阪での対面集合研修があります。
(2)インターネット環境が整っており、オンラインでの会議や研修に参加できる方
(3)次年度以降の主任教員研修において実施委員を依頼された場合、担当することについて、勤務先の所属長から承認が得られる方

 

【定 員】
4名

 

【受講料】
不要

 

【詳細・お申し込み】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3143&f=news

 


 
 

【問い合わせ先】
一般財団法人日本語教育振興協会 主任教員研修担当
Eメール:shuninken@gmail.com
TEL:03-6380-6557