「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】無料イベント「まだ間に合う!? 日本語教員試験 直前対策SP」(ZOOM開催)
1カ月後に迫った日本語教員試験。ご不安も多いかと思いますが、とにかく準備しておいて損はなし!
直前の対策として、予想出題ポイントをおさえながら、少しでも多くインプットしていきます。
試験に向けてラストスパートしたい方は必見!
基礎試験・応用試験を受験する人を対象に、施行試験の問題内容と、関連(予想)問題をご紹介いたします。
※当校では検定対策講座を開講しております。今回のような無料講演会は、検定対策講座(有料講座)とは差別化された内容となりますのでお含みおきください。
【日 時】
10月9日(水)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
【教員養成実績】
・日本語教師養成講座(主任)
・講座開発、文化庁申請、講師採用、研修、eラーニング作成を指揮
・講師採用と研修を担当、学習補助教材用の動画コンテンツ作成と出演
【対 象】
・日本語教員試験を今年受験する方
・登録日本語教師について情報収集中、来年日本語教員試験を来年受験する予定の方
・早いうちに国家資格を取っておきたいと思っている方
・久しぶりの受験に不安を抱えている方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【詳 細】
詳細はこちら
【お申込み】
https://forms.gle/6mJVsrv4cdSKNAmM9
【申込み締切】
10月8日(火)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、10月8日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構主催 第10回オンラインセミナー(オンライン開催)
【テーマ】
日本語の音声教育 ―知識を教育現場に役立てる工夫―
【概 要】
日本語の音声教育を考えるためには、日本語の音声が学習者にどのように聞こえているのか、学習者がどのように学んでいるのかを知ることが重要です。
また、学習者に何をどのように伝えるか考えるためには、音声に関する基礎知識をいかに教育現場に役立てるかを検討することも必要です。
本セミナーでは、日本語の音声に関する基本的な知識をおさらいするとともに、実例を交えながら音声教育を行う上での創意工夫について一緒に考えてみたいと思います。
【開催日時】
10月19日(土)10時~12時
【開催方法】
オンライン
【参加費用】
2,000円 ※キャンセルは、10月5日(土)まで受付させていただきます。
【講 師】
石澤 徹氏 先生(東京外国語大学大学院国際日本学研究院准教授)
【詳 細】
https://npo1019.peatix.com
【主 催】
NPO法人国際教育振興協会 日本語教師ネットワーク機構(https://www.kokusai-npo.or.jp/wp/)
【協力】
株式会社 凡人社
【イベント情報(外部)】CEFR・日本語教育の参照枠のA1,A2を目指す 「つなぐにほんご」オンライン説明会(ZOOM開催)
アスク出版の初級総合教材、CEFR・日本語教育の参照枠A1、A2を目指す「つなぐにほんご」初級1・初級2について、オンライン説明会を実施します!
今回の説明会では、「日本語教育の参照枠」に関する解説を交えながら、「つなぐにほんご」シリーズのうち「初級1」「初級2」のご紹介、そして著者による模擬授業をご覧いただきます。
著者本人から話を聞ける、またとないチャンス!
日本語の参照枠について知りたい、参照枠のA1、A2を目指すテキストを知りたい、使ったことのない初級テキストを知りたいなど、日本語教育にかかわる皆様、ぜひご参加ください。
【日 時】
9月26日(木)16:00~17:30
【会 場】
オンライン(ZOOM)
※ 実施前日17時までに、ご登録のメールアドレスにセミナーURLをお送りいたします。
【内 容】
① 日本語教育の参照枠とは何か?
② 「つなぐにほんご」概要説明
③ 「つなぐにほんご」模擬授業 Lesson11-2 「母につくってもらいました」を扱います
④ 質疑応答
【人 数】
先着500名様
【詳 細】
https://ask-books.com/20240926tsunagu/
【申し込み】
Google forms(https://x.gd/8QNFo)よりお申し込みください。
※ お申し込みいただいた方には、実施後に期間限定のアーカイブ配信を予定しております。
説明会は参加無料、途中の入退室自由です。奮ってご参加ください!
【主 催】
つなぐにほんごHP
https://ask-books.com/jp/tsunagu/
【イベント情報(外部)】日本語教師のパソコン作業を最速化! ショートカットキー講座(ZOOM開催)
前回好評だった講座をリピート開講!
誰も教えてくれないキーボードのショートカットキー……
苦手で開くのが憂鬱なPPT……
PC作業にどうしても手こずるという方はぜひ!
最低限を知っておくだけで、一気に効率化します。
※ Windowsキーボード配列、Microsoft PowerPointをベースにお話いたします。
今回は「キーボードショートカットキーの使い方」と「PPTの環境整備」についてお話します。(前回開催と同内容が含まれます)
修了後に役立つショートカットキー一覧を提供!
【日 時】
9月25日(水)19:00~20:30
【参加費】
3,000円
【スピーカー】
廣瀬 駿介 先生(カナン東京日本語学校)
【対 象】
どなたでもご参加いただけます。
ただし、PCは以下の環境下を前提としています。
・ Windows OSでの説明となります。
Mac、Chromebookの方は動作が異なりますのでご注意ください。
【参加方法】
ZOOMにてオンライン受講のみ
※ ZOOM入室URLは開講週にお送りする予定です。
※ カメラON・マイクOFFでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合にあわせて、カメラOFFでも問題ございません。
【お申込み】
https://forms.gle/mt4hvTCNfDqmpyQf6
【申込み締切】
9/24(火)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、9月24日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】篠﨑大司セミナー 「ミニ実習授業あり!中級文型の違いがわかる!使い分けができる! 中級類義文型分析の手法と指導の基本」(対面開催)
次のような方は、ぜひ本セミナーにご参加ください。
・試験に合格しただけで実習経験もないので、中級の類義文型の分析方法と指導方法を教えてほしい。
・中級の授業を担当しているが、類義文型の違いがなかなかうまく説明できずに困っている。
・学習者の文型の誤用を指摘できても、その理由がうまく説明できず悩んでいる。
【概 要】
本セミナーでは、現職の日本語教師の方やこれから日本語教師を目指す方を対象に、中級レベルの類義文型の分析手法と類義文型指導の具体的方法をご提供いたします。
1日目では中級レベルの類義文型の分析方法について、解説と演習を行います。
2日目は受講者同士による模擬授業を行った後、実際に留学生を相手にミニ実習授業を実施します。
本セミナーを受講することで、中級レベルの類義文型の分析方法と、具体的な指導方法が身につきます。
【講 師】
篠崎 大司 先生(株式会社篠研代表取締役 別府大学国際言語・文化学科教授)
【日 時】
11月10日(日)・24日(日)14:00-17:00
※ なお、セミナーは14時00分より開始いたしますが、参加者のZOOM接続状況の確認とサポートを考慮して、13時45分よりミーティング参加できるようにいたします。
【会 場】
オンライン(ZOOM)開催
※ セミナーでは、資料を提示しながら進めますので、受講はスマートフォンではなく、PCか大きめのタブレットでご参加ください。
※ ZOOMの使い方についてはこちらをご参照ください。
【定 員】
18名
【受講料】
受講料は原則ご返金いたしかねますのでご注意ください。
会員 19,800円(税込)
一般 22,000円(税込)
※ なお、「会員」とは、篠研の検定会員(ライト会員、スタンダード会員、プレミアム会員)および修了生、「篠研サロン-教育実践部」会員ならびに「教えて!」会員(正会員・閲覧会員)をいいます。
「一般」とは、上記サービスをご利用でない方を言います。なお、年間プログラム会員は無料です。
無料メルマガ「篠研の日本語教育能力検定試験対策」「篠研の“日々成長する教師”」にご登録のみの方は、会員には含まれませんのでお間違いのないようご注意ください。
【テキスト】
下記書籍は必ずご用意ください。
市川保子(2018)『日本語類義表現と使い方のポイント』スリーエーネットワーク
なお、下記書籍もご用意なさることをお勧めします。
市川保子(2007)『中級日本語文法と教え方のポイント』スリーエーネットワーク
【詳細・お申し込み】
https://www.kanjifumi.jp/chukyuruigibunkei_seminar/
【締め切り】
11月8日(金)16:00まで
主催:株式会社篠研
E-mail:info@kanjifumi.jp
電話:080-9103-8674
【イベント情報(外部)】あと60日!日本語教員試験 【出題傾向】徹底予想!(ZOOM開催)
『日本語教員試験まで、あと60日』
日本語教育能力検定対策歴20年のベテラン講師が、昨年12月の日本語教員試験・試行試験を受験し、公表された試験結果を分析し、令和6年度日本語教員試験の出題について語ります。
どんな勉強をしていいのかお悩みの方、必見です。
※ 当校では検定対策講座を開講しております。
対策講座との差別化のため、具体的な試験問題についてこのイベントでは触れません。
大枠の傾向、勉強方法などをご紹介いたします。
【日 時】
9月19日(木)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
【対 象】
・日本語教員試験を今年受験する方
・登録日本語教師について情報収集中、来年日本語教員試験を来年受験する予定の方
・早いうちに国家資格を取っておきたいと思っている方
・久しぶりの受験に不安を抱えている方
・どのように勉強したら良いのか分からない方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
https://forms.gle/t8UaBkzagj98yYEe8
【申込み締切】
9月18日(水)午前11時00分
※ お申込みいただいた方へは、9月18日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】転職・セカンドキャリア必見! 日本語教師で生かせるスキル!(ZOOM開催)
『日本語教育業界が気になっている人、必見。』
日本語教師を検討している方の中には、「まったく違う業界で…私の経験なんて…」と思っている方もいるかと思います。
もちろん専門的な勉強は必要ですが、今まで培ったスキル・ノウハウは日本語教育業界でも必要とされます!
「私の強み」を再発見し、日本語教育業界に参入してみませんか?
【日 時】
9月18日(水)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・養成講座選びを迷われている方
・日本語教師になる道筋が見えていない方
・社会人経験を生かしたセカンドキャリアを探している方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
⇒ ご都合に合わせてカメラはオフでも構いません。
【お申込み】
https://forms.gle/6UXc1m2zDH2hhhpi7
【申込み締切】
9月17日(火)午前11時00分
※ お申込みいただいた方へは、9月17日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】JITCO交流大会-人づくり、交流そして友好の発展(対面開催)
JITCOは、技能実習制度および特定技能制度の関係者が集い、互いに交流できる場として、「JITCO交流大会-人づくり、交流そして友好の発展-」を本年も開催いたします。
第1部では、出入国在留管理庁の担当者による制度改正と育成就労制度の説明、是川夕様(国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部 部長)による外国人材受入れの見通しや育成就労制度についての講演があります。
第2部では、「第32回外国人技能実習生・研修生日本語作文コンクール」の表彰式と受賞者の作品朗読が行われ、技能実習生の生活や日本語習得のヒントが得られる機会です。
今年度の作文コンクールの入賞者につきましてはこちらをご覧ください。
交流大会終了後の第3部では、皆様に自由に情報交換をしていただける場として情報交換会(懇親会)も5年ぶりに開催いたしますので、ぜひご参加ください。
【日 時】
2024年10月4日(金) 13:00~17:00 (受付開始12:30)
【場 所】
経団連会館2階(東京都千代田区大手町1-3-2)
東京メトロ千代⽥線・半蔵門線・丸ノ内線・東西線、都営三⽥線の「大⼿町」駅下車
C2b 出口直結
交流大会:国際会議場ゴールデンルーム
情報交換会(懇親会):経団連ホール(北)
【参加費】
無料
【お申込】
https://e-ve.event-form.jp/event/85493/KQ63qUaRvC02
(一般の皆様は、9月17日(火)より受付開始予定です)
※お申し込みは先着順とし、定員に達し次第受付終了とさせていただきます。
※会場の都合上、お申し込みは1機関3名様までとさせていただきます。
※報道機関の取材が入る可能性があります。
【お問合せ】
公益財団法人 国際人材協力機構(JITCO)
総務部企画調整課
TEL:03-4306-1104
当⽇取材にお越しいただけるメディア関係者の⽅は、こちらをご覧ください。
また9⽉20⽇(金)までに、
① 報道機関名 ②入場者のお名前 ③当⽇連絡が取れる電話番号
を記載の上、以下のメールアドレスにご連絡いただければ幸いです。
当機構より折り返し、当⽇の入場や撮影などに関する詳細をご案内させていただきます。
JITCO 総務部 広報室 メールアドレス:kouhou@jitco.or.jp
【イベント情報(外部)】令和6年度生活指導担当者(中堅)研修のご案内(対面開催)
当協会では、日本語教育機関における生活指導担当者の能力向上を図るため、標記研修を実施しております。
今年度におきましても下記により実施しますのでご案内申し上げます。
なお、令和7年2月頃に初任の生活指導担当者を対象にした研修を実施予定です。
皆様のご参加お待ちしております。
【日 時】
10月25日(金)10:00~17:20
【会 場】
国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)
【参加要件】
日本語教育機関又は大学・専門学校等教育機関の現場において、
少なくとも3年程度実際に留学生の生活指導に携わっていること。
【参加費】
維持会員機関 8,800円(税込)
その他の教育機関 17,600円(税込)
【応募締切】
9月27日(金)
【詳 細】
https://www.nisshinkyo.org/news/detail.php?id=3193&f=news
【申込方法】
以下、参加申込みフォームからお申し込みください
https://forms.gle/bRigyB3wUrbruoa9A
【問い合わせ先】
一般財団法人日本語教育振興協会 事業部 小野寺陽子
TEL:03-6380-6557
FAX:03-6380-6587
E-mail: nisshinkyo2@gmail.com
【イベント情報(外部)】『ワークショップ型 教師研修』授業実践を支え合い、高め合える教育機関を目指して ~「相互授業観察」という仕組みの可能性~(対面開催)
「授業をよくするためにもっとみんなで話し合いたいのに・・・」
「先生の授業力をあげるための研修をしたいけど、どうすればいいのか・・・」
「自分の授業は本当に学生にとってよい授業なのか・・・」
「教員研修をしても、先生方にきちんと伝わっているのか分からない・・・」
教育機関にとっても、個々の先生にとっても「常によりよい授業実践を求める」ことは非常に重要なテーマでありながら、実現が難しいテーマでもあるのではないでしょうか。
実際、自らの職場において授業について意見を交換し合い、それを授業に生かしていくという機会は多くないかもしれません。
そのような場を学校の中に生み出す方法の1つに「相互研修型の授業観察」があります。
本イベントでは、実際に日本語学校で行った「相互研修型の授業観察」を紹介します。
また、授業観察の一部を擬似的に体験するワークショップを通して、参加者間で情報交換ができる場を設けます。
研修を通して「協働で授業実践を向上させる」ことの意義と楽しさ、そしてそのための方法を知ってもらいたいと考えています。
「自分の職場に学び合いの文化を作っていきたい」「先生に選ばれる職場を作っていきたい」と考えている方のご参加をお待ちしています。
【講 師】
野瀬 由季子 先生(大阪教育大学 特任講師)
澤田 竜人 先生(ECC国際外語専門学校日本語学科 副学科長 兼 教務課責任者)
【日 時】
10月26日(土)
14:00~17:00(開場 13:30)
【会 場】
ECCコンピュータ専門学校 3号館
(大阪府大阪市北区中崎西2丁目3−35)
(中崎町駅から徒歩1分、JR大阪駅から徒歩10分)
学校HP https://comp.ecc.ac.jp/access/
【定 員】
24名
【受講料】
無料
【詳細・お申し込み】
https://forms.gle/NgpA5er9ktQxLt4NA
右記QRコードからもアクセスできます。
【持ち物】
1.ノートPC
電源は数に限りがあります。充電をしてお持ちください。
2. 学校で使用されている日本語テキスト1冊
本ワークショップでは、授業観察の一部を擬似的に体験します。
そのため、例えば、初級の担当をしていて、初級で『できる日本語 初級』を使用している場合には、このテキストをお持ちください。
【主 催】
ECC国際外語専門学校 留学生事業部
日本語学科/国際コミュニケーション学科