「イベント」カテゴリーアーカイブ

【イベント情報(外部)】2022年8月ABK日本語教育勉強会 (ZOOM開催)

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
日々の授業のために、ヒントを見つけましょう!
各回終了後の情報交流会(自由参加)では、トピック別のルームで、関心のあるルームに移動しながら情報交流ができます。
 
2022年8月6日(土)
『日本語学校のゲーミフィケーション』
―学習項目のクイズ・パズル化とスムーズで盛り上がる進め方―(Zoom開催)

 
「授業の幅を広げたい」と考えている方は、ぜひこの回で、ご自身も楽しみながら学ぶ(つい学んでしまう?)体験をしてみてください。
 
【高柳先生からのメッセージ】
日本語学習と、クイズ・ゲーム化?
一見、不思議な組み合わせに感じるかもしれませんが、クイズ・ゲームはアクティブラーニングにつながり、能動的な参加意欲や記憶定着を生み、そしてなによりも学びの場が面白くなります。
夏休みシーズンでもありますので、数多くのクイズ・ゲームイベントを企画・進行した経験を元に、実際に軽くクイズで遊びつつ、効果的な学習項目のクイズ化手法や、授業へゲーム要素の取り入れたコミュニケーションなどを、お話させて頂きます。
みなさんと一緒に考えを深めつつ、楽しいひとときを過ごせたらなと思っております。
 
日 時:2022年8月6日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
 
講 師:高柳 優 先生(クイズ作家、ゲームデザイナー。子供向けパズル教室講師等も務める。著書に『頭のいい子を育てる京大発想パズル』(主婦の友社)など)
 
参加費:2,000円
 
お申込みとお支払いの締切り:7月29日(金)17時(日本時間)
 
お申込みURL:https://forms.gle/2K7p7dPxuKvzEJZUA
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcn-rovYB2s5rfMoY7P3HJV1Yl8U1X3Y9OCNLNUXbw0l1n5A/viewform
 


 
2022年8月20日(土)
試験勉強と授業力アップの二兎を追う!
日本語教育能力検定試験 コミュニケーションに関する問題(Zoom開催)

 
安心して学べると好評の佐伯先生の第3弾は、コミュニケーションに関する問題を取り上げます。
 
【佐伯先生からのメッセージ】
留学生が学校で、アルバイト先で、地域で、安定した日常生活を送るためには、日本語能力を高めることはもとより、日本文化の特徴を理解することや、文化背景の異なる人々とのコミュニケーションの取り方を学ぶことが必要です。
留学生のこれらの学びをサポートするために、私達自身が日本文化の特徴や円滑なコミュニケーションの取り方について勉強して、授業のありかたや学生とのコミュニケーションに活用することは大変意義のあることと思います。
日本語教育能力検定試験においても、コミュニケーションに関する問題が多く出題されています。
今回は、これらの問題をいっしょに解答してコミュニケーションに関するヒントを見出すことや、学生のコミュニケーション上の諸問題を解決した経験を共有することを通して、試験勉強と授業力アップの二兎を追ってみたいと思います。
日本語教育を勉強中の方、今年10月の検定試験で初合格を目指す方、経験の浅い方が主な対象ですが、経験の豊富な先生がたにもご参加いただいて、学生指導・学生支援に関するご経験をお話しいただければ、より有意義で実りある勉強会となると存じますので、今回のテーマに関心をお持ちの先生がた、みなさま、ぜひよろしくお願い致します。
 
日 時:2022年8月20日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
 
講 師:佐伯 知美先生(私立大学大学院 外部講師・都内日本語学校非常勤講師)
 
参加費:2,000円
 
お申込みとお支払いの締切り:8月12日(金)17時(日本時間)
 
お申込みURL:https://forms.gle/xXGAQL77hK84usHM9
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf7tAPyPN_pYV6MEdeYhtTD5wAydeF1GMOSopeVGEYYpbK8cg/viewform
 


 
2022年8月27日(土)
経験の浅い教師のための授業準備のヒント(初級、中級)(Zoom開催)

 
「授業以上に、授業準備が大変」
「あんなに準備をしたのに、授業がうまく行った感じがしない」
いくつかのコツをつかむことで、そんな状況が改善できるかもしれません。
教え始めて苦労をしている方、授業をまだ持っていないけれど不安な方などのヒントになると思います。
初級と中級のいくつかの内容を扱います。
 
2021年9月に開催した回のアンコール開催です。
すでに教えている方、10月デビューの方、いま日本語教育を勉強中の方、一緒にヒントを見つけましょう。
 
日 時:2022年8月27日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
 
講 師:亀山 稔史 先生(ABK学館日本語学校)
 
参加費:2,000円(※内容が重なる2021年9月18日の回に参加した方は、1,000円になります。)
 
お申込みとお支払いの締切り:8月19日(金)17時(日本時間)
 
お申込みURL:https://forms.gle/4fotmAc1rRF9aAsq7
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]
 
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeKGKYXHFNsQr9MVOd-RdDw4n9CH4Q-eYf-uKaTfDhxMQwzFQ/viewform
 
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
お申込み方法:それぞれの回のリンクからお申込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK学館のサイトの「メニュー」「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
 

 
※ZOOMのリンク等はメールでお送りします。勉強会の前日午後に届いていない場合はご連絡ください。
 
【お問合わせ】
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】2022年度日本語教育セミナー 考えさせる日本語授業のデザインと実施(博多開催)

【日 時】
2022年7⽉16⽇(⼟)13時〜16時30分

【場 所】
JR博多シティ9階 会議室1
※定員を上回る申込みがあった場合や、遠隔地からの参加希望が多い場合には、対⾯とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式に変更致します。
 
【参加費】
無料
 
【定 員】
40名(会場内ではマスクの着⽤をお願いします)
 
【内 容】
※詳しくはチラシをご確認ください。
 
「教え合いと話し合いを通して考えさせる活動」
小山 悟(九州⼤学)
 
「覚える」から学習者同士で「考えさせる」へ
木下 謙郎(龍谷⼤学)
 
【申し込み⽅法】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciuud-eTNTd_wBCn4APkFDVbcPuBX8ccFYaUiY2ebSo3_0ig/viewform
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
【主催・お問い合わせ】
九州⼤学留学⽣センター⼩⼭研究室
koyama.satoru.188@m.kyushu-u.ac.jp
 
本セミナーは科学研究費補助⾦「学習者の批判的思考を促す説明活動―デザイン実験による授業の設計と実践、評価」(2019年度〜2021年度 基盤研究C)の交付を受けて⾏った実践研究の成果を広く⽇本語教育の関係者(特に現場の先⽣⽅)に知っていただくために企画したものです。
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】2022年度 ⽇本語教育セミナー 考えさせる⽇本語授業のデザインと実践(名古屋開催)

【日 時】
2022年7⽉30⽇(⼟)13時30分〜16時45分
 
【場 所】
TKP名古屋駅前カンファレンスセンターカンファレンスルーム5A
※定員を上回る申込みがあった場合や、遠隔地からの参加希望が多い場合には、対⾯とオンライン(Zoom)のハイブリッド形式に変更致します。
 
【参加費】
無料
 
【定 員】
30名(会場内ではマスクの着⽤をお願いします)
 
【内 容】
※詳しくはチラシをご確認ください。
 
「学習者の⾃⼰表現を引き出す⼯夫」
横溝 紳⼀郎(⻄南学院⼤学)
 
「教え合いと話し合いを通して考えさせる活動」
⼩⼭ 悟(九州⼤学)
 
【申し込み⽅法】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSciuud-eTNTd_wBCn4APkFDVbcPuBX8ccFYaUiY2ebSo3_0ig/viewform
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
【主催・お問い合わせ】
九州⼤学留学⽣センター⼩⼭研究室
koyama.satoru.188@m.kyushu-u.ac.jp
 
本セミナーは科学研究費補助⾦「学習者の批判的思考を促す説明活動―デザイン実験による授業の設計と実践、評価」(2019年度〜2021年度 基盤研究C)の交付を受けて⾏った実践研究の成果を広く⽇本語教育の関係者(特に現場の先⽣⽅)に知っていただくために企画したものです。
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】岡山外語学院 創立30周年記念講演「やさしい日本語でやさしい世界を ―日本語教育ができる社会貢献―」

岡山外語学院 創立30周年記念講演「やさしい日本語でやさしい世界を ―日本語教育ができる社会貢献―」

 

やさしい日本語は日本語教育関係者に、学習者に教えるだけで なく社会側に働きかけるエンパワーメントを もたらしました。
日本語学校はその両方を備えた、地域の多文化共生に直接貢献する存在になるでしょう。
みなさまが岡山・中四国にやさしいせかいを広げていく後押しになるよう、お話いたします。

 

【日 時】
2022年8月6日(土)13:30~15:00

 

【参加費】
無料

 

【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
※講演会 は岡山県国際交流 センター国際 会議場で開催しますが、一般の方は ZOOM 参加 となります。

 

【講 師】
吉開章 氏

 

【イベント詳細】
※詳細はチラシをご覧ください。

 

【イベント情報(外部)】これからの日本語教師に求められること-ポストコロナ時代に必要なスキルと専門性-(ZOOM開催)

ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ:第1回セミナー
これからの日本語教師に求められること -ポストコロナ時代に必要なスキルと専門性-

 
日本語教育推進法の施行、日本語教師の国家資格化の動きなど、日本語教師を取り巻く環境は現在大きく変化しており、日本語教師の社会的役割はますます重要になってきています。
「ポストコロナ時代を生きる日本語教師シリーズ」では、そのような変化の激しい日本語教育の世界を広い視野で見つめ直し、これからの日本語教師に必要な情報、必要なスキル・資質・能力を伸ばすためのヒントをご提供します。
日本語教師のネットワークを広げるための場としてもご活用ください。
 
第1回セミナーでは、これからの日本語教育人材に必要な資質・能力をまとめた「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改定版」の策定や、政府が進めようとしている日本語教師の国家資格化の議論に日本語学校の立場から深く関わってきた講師に、ポストコロナ時代に求められる日本語教師像について熱く語っていただきます。
これからの日本語教師を取り巻く多様で幅広い状況を踏まえ、オンライン指導のスキル、情報リテラシーに関する知識なども含め、日本語教師に必要なスキルや専門性を身に付け、変化の激しいこれからの時代を生き抜いていきましょう。
 
【日 時】
7月30日(土)11:00~12:30
 
【参加費】
無料
 
【場 所】
オンライン(ZOOM開催)
※当日はブレイクアウトルームを使用する可能性がありますので、各自パソコンからご参加ください。
 
【講 師】
加藤早苗先生(インターカルト日本語学校 学校長)
 
【イベント詳細】
https://icn.gr.jp/global-program/seminar20220730/
 
【申込方法・締切】
「第1回日本語教師セミナー申込フォーム」
※7/20(水)17:00までにお申込みください。
 
【主催・お問い合わせ】
I.C.NAGOYA
https://icn.gr.jp/contact/

【イベント情報(外部)】令和4年度文化庁普及事業 「生活者としての外国人」に対する日本語教師【初任】研修 受講生募集(zoom開催)

これからますます加速する多文化共生社会における、「生活者としての外国人」に対する日本語教育の基盤を担う日本語教師初任者のための研修です。

 

【期間】2022年8月20日〜2022年12月17日 毎週土曜日 全18回 
【研修時間】9:30〜12:45  ※最終日の12/17は15:00に終了します。
【研修費】20,000円
【定員】100名
【対象】日本語教師養成講座420時間修了、日本語教育能力検定試験合格、
    日本語教師経験0〜3年程度の方、他
【申し込み方法】https://peatix.com/event/3268971 ←こちらからお申し込みください
    こちらのQRコードからもお申込みができます。
    

 
 

★すべての研修はZOOMを使用してオンライン配信いたします。インターネット環境があればどこからでも受講が可能です。すべての研修を録画配信しますので、参加できない日はあとで視聴ができます。
研修に参加できない場合は各自で視聴していただき、アンケートを提出していただくことで、出席の扱いになります。
ただし、研修中にブレイクアウトルームを使用してのグループ討議の録画は視聴できませんので、その旨ご了承ください。
*この研修に参加された方の特典として、さらに学びを深めたい方のために、来年の1月にスタートする北海道・福島・東海ブロックが主催する研修(12単位時間)に人数限定にはなりますが、参加することができます。(日時・詳細・参加費は後日お知らせします。)

 

【お問い合わせ先】インターカルト日本語教員養成研究所 
    担当:谷口・佐藤
    email:yosei@incul.com
    Tel:03-5816-5019

  

※詳細はチラシをご覧ください。

 
  
研修スケジュール

 

【イベント情報(外部)】人を育てる英語教育-田尻悟郎の授業は大学生の人生にどう影響を与えているのか-

【日時】2022年8月20日(土)13:00~16:30
【会場】西南学院百年館(松緑館)
【参加費】無料 ※要予約(先着150名まで)詳しくはチラシの2枚目を参照してください。
【講師】田尻 悟郎 先生(関西大学外国語学部教授)
    久保 野雅史 先生(神奈川大学外国語学部教授)
    柳瀬 陽介 先生(京都大学国際高等教育院教授)
    横溝 紳一郎 先生(西南学院大学外国語学部教授)
【お申込み▼】
右記お申込みフォーム(二次元バーコード)でお申し込みください。
E-mail:ksakai@bonjinsha.co.jp (担当:凡人社/坂井)
 
[二次元バーコード▼]

 
本シンポジウムは、2019~2021年度科研費基盤研究(C)「熟達英語教員が見出す中高と大学の英語教育の実践知の共通性と差異性」
(課題番号19K00870 研究代表者:横溝紳一郎)の調査結果の公開のために開催されます。
 
【会場までのアクセス▼】
福岡市営地下鉄西新駅出口1より博多湾方面へ徒歩5分
https://swu-dousoukai.jp/access/
[チラシ・詳細▼]

【イベント情報(外部)】令和4年度文化庁委託事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」コース1受講者募集[7月開講/土曜実施](ZOOM開催)

JICEは文化庁の委託を受けて令和4年度日本語教育人材の研修プログラム普及事業「就労者に対する日本語教師初任者研修」を実施します。
外国人労働者が増え続けているいま、就労者に対する日本語教育のニーズが高まっています。
就労者に対する日本語教師にとって、土台となる知識・技能・態度とは何でしょうか。
ワークショップや講習を通じて、深めていきましょう。
 
募集要項のダウンロード
研修カリキュラムのダウンロード
特定商取引に基づく表示
 
【日時】
第1回 7月 9日(土) 13:00~16:30
第2回 7月23日(土) 13:00~16:30
第3回 8月 6日(土) 13:00~16:30
第4回 8月20日(土) 13:00~16:30
第5回 9月 3日(土) 10:00~16:30
第6回 9月17日(土) 10:00~16:30
第7回 10月1日(土) 10:00~16:30
 
※休憩時間を含みます。
※各回の間にオンデマンド学習を受講いただきながら進めます。
※各回事前課題があります。
※詳しくは「研修カリキュラム」を参照してください。
※今年度はこのほか、10月以降にコース2(土曜)、コース3(金曜)も開講予定です。
 
【会場】
Zoom、E-learningシステムを使用したオンラインコースです。
 
【受講料】
20,000円(税込)
なお、オンライン研修に参加するための通信費等は、別途個人の自己負担となります。
 
【定員】
20名
 
【応募資格】
日本語教師【養成】を修了した方で、以下の3つすべてに該当する方。
1.就労者を対象に教育実践をしていきたいと考えている方。
2.「就労者」に対する指導経験が0~3年程度の初任者の方。
 ※プログラムは日本語教師としてクラスでの指導経験が1年以上ある方を想定しています。
3.オンライン研修にすべて参加でき、オンデマンド学習及び事前課題に取り組む時間が取れる方。
 
【詳細・お申込み】
以下のURLまたは二次元バーコードから募集要項及び研修カリキュラムをよくご確認のうえ、ご応募ください。
JICEホームページ<お知らせ>内に詳細を掲載しています。
応募者多数の場合、受講いただけない場合がございます。
締め切り後、7月1日(金)までに、電子メールにて受講の可否をお知らせします。
[URL]
https://www.jice.org/info/2022/06/11.html
[二次元バーコード]

 
【お問い合わせ先】
一般財団法人日本国際協力センター(JICE・ジャイス)
国際協力推進部日本語教育事業課 文化庁初任者研修担当(田中・大平)
電話:03-6838-2736
メール:shoninsha.kenshu@jice.org
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】2022年7月ABK日本語教育勉強会 (ZOOM開催)

現役の教師(および教師を目指す人)が、互いに学び合う勉強会です。
日々の授業のために、ヒントを見つけましょう!
特に、「授業のために引き出しを増やしたい」という方にお勧めしたい内容です。
詳細はこちらのページを参照してください。
 
7月9日(土)
『TRY! 文法から伸ばす日本語』の特長を活かす授業
中級前半『TRY! N3』の特長と模擬授業(Zoom開催)

 
ABKで作った『TRY!』(アスク出版)シリーズの特長を活かす授業を、共著者の1人として、具体的な授業のデモンストレーションとあわせて紹介します。
対面授業、オンライン授業に関係なく活かしていただける内容です。
(特に前半は、以前の『TRY!』の回と重なる内容になります。ご了承ください。)
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
 
日 時:7月9日(土)9:30~11:30(情報交流会:~12:30 自由参加)
講 師:亀山 稔史 先生(ABK学館日本語学校)
参加費:2,000円
※これまでの『TRY!』の回に参加した方は、特に前半の内容が重なります。
もう一度ご参加なさる場合は、参加費は1,000円になります
会場:オンライン(zoom)
 
お申込みとお支払いの締切り:7月1日(金)17時(日本時間)
 
お申込みURL:https://forms.gle/YFLhVt7qP35RQubZ6
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
7月16日(土)
『TRY! 文法から伸ばす日本語』の特長を活かす授業
上級『TRY! N1』の特長と模擬授業(Zoom開催)

 
ABKで作った『TRY!』(アスク出版)シリーズの特長を活かす授業を、共著者の1人として、具体的な授業のデモンストレーションとあわせて紹介します。
対面授業、オンライン授業に関係なく活かしていただける内容です。
(特に前半は、以前の『TRY!』の回と重なる内容になります。ご了承ください。)
情報交流会では、いくつかのテーマのグループを作りますので、関心のあるグループに移動しながら情報交流をしてください。自由参加です。
 
日時:7月16日(土)9:30~11:30(情報交流会~12:30 自由参加)
講師:亀山 稔史 先生(ABK学館日本語学校)
参加費:2,000円
※これまでの『TRY!』の回に参加した方は、特に前半の内容が重なります。
もう一度ご参加なさる場合は、参加費は1,000円になります
会場:オンライン(zoom)
 
お申込みとお支払いの締切り:7月8日(金)17時(日本時間)
 
お申込みURL:https://forms.gle/o8LSowp1EZUKUmSj9
 
[二次元バーコードからもお申込みいただけます]

 
【各回共通】
事情により、テーマ、講師を変更する場合があります。
お申込み方法:それぞれの回のリンクからお申込みください。
確認のメールが申し込み直後に届きますので、保存しておいてください。
お支払いについては、ABK学館のサイトの「メニュー」「お支払い」をご覧ください。
https://www.abk.ac.jp/
 

 
※ZOOMのリンク等はメールでお送りします。勉強会の前日午後に届いていない場合はご連絡ください。
 
【お問合わせ】
メール:info@abk.ac.jp 件名「勉強会 問合わせ」
電話:03-6912-0756
担当:亀山(授業中の場合があります)
 
[チラシ▼]

【イベント情報(外部)】日本語教師のためのじっくり学ぶ講座 ー「日本ではこう書きます!!」と言わないための漢字の知識ー(ZOOM開催)

【日時・内容】
第1回:7月 6日(水)19:00~20:30  文字と字種―「冗談」が通じない国もある  
第2回:7月13日(水)19:00~20:30  字形―「漢字テスト」台湾で100点、日本で0点?
第3回:7月20日(水)19:00~20:30  意味と読み―大家の作品を大家に送ろうと丁寧に包んで小包で送る
第4回:7月27日(水)19:00~20:30  表記―渡る世間はナベばかり
 
【講師】
久保 裕之 先生 (立命館大学 白川静記念 東洋文字文化研究所)
 
【受講料】
9,000円(税込)※全回の受講をお勧めしますが、ご希望の回のみのお申し込みは1回2,500円(税込)となります。
 
【場所】
オンライン(ZOOMにて開催)
 
【定員】
80名(先着順)
 
【お申し込み締切日】
2022年7月4日(月)
 
【お申し込み・詳細】
URL:http://www.osakaymca.ac.jp/jle-center/2203.html
 
【主催社名】
大阪YMCA日本語教育センター
 
担当者氏名:鈴野(すずの)、亀田(かめだ)
住所:大阪市西区土佐堀1-5-6-7階
Eメールアドレス:jle-center@osakaymca.org
電話番号:06-7669-1133