「イベント」カテゴリーアーカイブ
【イベント情報(外部)】《無料イベント》日本語教師にはこれが使える!知ってるだけで余裕ができる ツール紹介 (チャット/イラスト/共有ツール・ChatGPT)(ZOOM開催)
【概 要】
「ICT」という言葉が目立つようになり、それに伴って多くのツールが開発・リリースされています。
選択肢が増えたのはいいことだけど、何を使ったらいいかよくわからない…という方も多いのではないでしょうか。
一体どれを使えばいいのか、それぞれの違いは何なのか、実際に試用した講師がICTで活用出来得る「ツール」を比較解説いたします。
・チャットツール(Slack, GoogleChat 等)
・イラスト、画像編集ツール(いらすとや, Canva 等)
・オンライン共有ツール(Googleスプレッドシート、Classroom等)
・ChatGPT活用
【日 時】
8月23日(金)19:00 ~ 20:00
【参加費】
無料
【講 師】
廣瀬 駿介 先生(カナン東京日本語学校)
【こんな方におすすめ】
・日本語教師として働かれている方
・「ツール」選びにお困りの方
・これから日本語教師として活躍したいと考えている方
まずは触ってみる!が大事ですが、その前に情報がほしいという方はぜひご参加ください。
※時間の都合上、各ツールの細かい使用方法などはお伝えできませんので予めご了承ください。
【注 意】
Windows OSでの説明となります。
Mac、Chromebookの方は動作が異なりますのでご注意ください。
【受講形態】
ZOOMにてオンライン受講のみ
※ZOOM入室URLは開講週にお送りする予定です。
※カメラON・マイクOFFでのご参加をお願いします。
【お申込み】
申し込みはこちら
【締め切り】
8/22(木)午前11時00分
※お申込みいただいた方へは、8月22日中にご案内メールを送信いたします。
【問い合せ】
TEL:03-6555-3172
MAIL:420yousei@canaantokyo.com
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】子どもの日本語指導講座「絵本で日本語をおしえてみよう」(ZOOM開催)
【日 時】
8月24日(土)10:00〜11:30
【会 場】
府中市市民活動センタープラッツ6階 第3会議室
【参加費】
1000円(当日集金・現金のみ)
※ JSL 会員無料
【申し込み】
npo.fuchujsl@gmail.com まで、お名前・ご所属をお知らせください。
【講 師】
野呂 きくえ 先生
東海大学文学部北欧文学科フィンランド語専攻を卒業。
フィンランド観光局にて、観光案内やサンタクロースの通訳をおこなう。
その後日本語教師として、日本学術振興会研究員に日本語を教える。
現在は公立の小学校・中学校で、外国につながりのある子どもたちに個別で日本語を指導。
子どもたちが楽しく日本語を習得するための副教材開発をおこなっている。
著書に絵本『ランカ 日本にやってきたおんなのこ』(偕成社)、『絵本で教えるにほんご』(スリーエーネットワーク)。
【詳 細】
https://fuchujsl.com/archives/647
【主 催】
〒183-0034
東京都府中市住吉町1丁目84番ステーザ府中中河原4F
府中市男女共同参画センター「フチュール」
府中国際交流サロン事務局 気付
HP:https://fuchujsl.com/
【イベント情報(外部)】オンラインセミナー:外国人介護労働者の受け入れ制度と日本語教育
外国人介護労働者の受け入れの仕組みは、多岐にわたっています。
2008年に始まった経済財連携協定(EPA)に基づく介護福祉士候補者の受け入れを皮切りに、
介護福祉士養成施設での留学、外国人技能制度、特定技能というルートが拓かれてきました。
そして今年度開始される予定の育成就労制度も含め、全貌の理解が難しい状況になっています。
このセミナーでは、外国人介護労働者の受け入れの制度とその課題について、
日本語教育の観点から、ポイントを整理しつつ、お話しします。
制度の仕組みや学習者の背景を知ることで、
効果的な日本語学習支援のあり方を考えるきっかけとしていただければ幸いです。
【日 時】
2024年9月8日(日)10:00-12:00
【開催形式】
オンライン(Zoom)
【講 師】
布尾勝一郎先生(立命館アジア太平洋大学 言語教育センター 教授)
【対 象】
国家試験の日本語学習支援にかかわっている人・これから始める人
【参加費】
3500円
(セミナー後1週間は、レクチャーの録画をご覧いただけます。)
*理由の如何を問わず、参加費の返金はできかねます。予めご了承ください。
【定 員】
100名
【申し込み方法】
申し込みは以下のリンクからお願いいたします。
https://kaigo-ukeireseido.peatix.com/
【参加申込締切】
9月7日(土)12:00
【お問い合わせ先】
アスク出版 事業開発部
担当:川久保
hojin@ask-digital.co.jp
03-3267-7845
【主 催】
介護の日日本語学習支支援協会
【共 催】
アスク出版
【協 力】
凡人社
【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語教師養成講座」 知らなきゃ損!実際に就職した後 苦労しない日本語教師になるための『完全攻略 ロードマップ』(ZOOM開催)
日本語教育業界って実際どうなの?
養成講座のカウンセリングに行っても業界の良い話しかされないけど、本当?
攻略法が無いようで、実はある、日本語教育業界。
実際に就職した後に苦労しない日本語教師になるためのロードマップを経営者自ら語ります。
教務職でも、営業職でもない、経営者から見る「日本語教育業界」。
ご興味のある方、疑問を解消したい方、是非ご参加ください!
【日 時】
8月21日(水)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
木下 沢威 先生(カナン東京日本語学校 校長)
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・養成講座選びを迷われている方
・日本語教師になる道筋が見えていない方
・社会人経験を生かしたセカンドキャリアを探している方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
【お申込み】
https://forms.gle/gWBSrFNC9qRcixUZA
【申込み締切】
8月20日(火)11時00分
※お申込みいただいた方へは、8月20日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】「カナン東京日本語教師養成講座」 現役日本語教師向け!『登録日本語教員になる方法』徹底解説(ZOOM開催)
「国家資格化」という単語はよく目にするけれど、結局自分はどうしたら良いのかイマイチ理解できていない。
やらなければならないとは思っていても、自分から情報の収集をする時間がない。
受験するのであれば効率よく合格したいけれど、独学で挑める自信が無い。
そんな疑問を解消します!ご興味のある方、是非ご参加ください!
【日 時】
8月8日(木)19:00~20:00
【参加費】
無料
【スピーカー】
生方 哲男 先生(カナン東京日本語学校 副校長)
【教員養成実績】
・日本語教師養成講座(主任)
・講座開発、文化庁申請、講師採用、研修、eラーニング作成を指揮
・講師採用と研修を担当、学習補助教材用の動画コンテンツ作成と出演
【対 象】
・日本語教師に興味のある方
・登録日本語教師にどうやったらなれるのかイマイチ理解できていない方
・早いうちに国家資格を取っておきたいと思っている方
・久しぶりの受験に不安を抱えている方
【参加方法】
ZOOMを使用してのオンラインイベントとなります。
※ ZOOM入室URLは前日にお送りする予定です。
※ カメラオン・マイクミュートでのご参加をお願いします。
【お申込み】
https://forms.gle/2voUgYi6tMdaErbQ7
【申込み締切】
8月7日(水)11時00分
※ お申込みいただいた方へは、8月7日中にご案内メールを送信いたします。
【お問い合わせ先】
ご不明点はお電話(03-6555-3172)、
またはメール(420yousei@canaantokyo.com)よりお問い合わせください。
【主 催】
カナン東京日本語学校
https://canaantokyo.com/yousei-lesson/
【イベント情報(外部)】教師のためのEdTech体験会 第17回:Padlet(パドレット)~新機能が続々追加!Sandboxを使おう~(ZOOM開催)
Padlet(パドレット)は、オンライン上で使える掲示板ツールです。
ひとつの画面上で複数名が同時に、文章、描画、動画、画像、音声、URLなど様々な投稿をすることができますが、今回は皆さんで一緒に新機能を試してみよう!というワークショップです。
近年、Padletのアップグレードは目覚ましく、これまで使っていた方はもちろん、今回初めての方にとっても、本ワークショップでは「目から鱗」な体験ができること間違いなし!
個々でただツールを触るだけでなく、グループワークを通して参加者の皆さんと一緒に、ワイワイ意見交換してみませんか?
ちなみに、今回は、GoogleのJambord(2024年9月末で終了予定)の代替品としても期待される「Sandbox(サンドボックス)」についても扱います(※ 初~中級編のみ)。
【日 時】
8月18日(日)
・入門編 :09:00~09:50
・初~中級編:10:00~11:30
※ オンデマンドでの参加も可能です。
【形 式】
オンライン(ZOOM使用)
【参加料】
各回1500円
【定 員】
80名
【締め切り】
・リアルタイムチケット :8月13日(火)23:55
・オンデマンドチケットのみ:8月19日(月)08:55
【詳細&お申し込み】
https://edujapa-ws0818.peatix.com/
【お問い合わせ】
主催:EdTech体験会
MAIL:edtech@edujapa.com
【イベント情報(外部)】第15回「看護と介護の日本語教師研修」
【内 容】
第一部 講演
『新たな国家資格「登録日本語教員」制度と看護と介護の日本語教育』
講師:増田 麻美子 氏
(文部科学省日本語教育課 日本語教育調査官)
「登録日本語教員」と看護と介護の日本語教育との関連性、
また「登録日本語教員」の今後の方向性などにつきお話をしていただきます。
第二部 交流会
「テーマ」が設置されたテーブルを囲んで交流会をいたします。
【日 時】
8月24日(土) 13:40 ~ 16:30 (入室開始13:30~)
【開催形態】
第一部 ハイブリッド開催(東京都立大学/ZOOM)
第二部 対面のみ(東京都立大学)
※ 対面の開催場所は、東京都立大学 南大沢キャンパス 本部棟大会議室になります。
交通アクセスはこちらからご確認ください。
【定 員】
第一部 ハイブリッド開催:200名
第二部 対面のみ:60名
【申し込み方法】
日本国内よりお申し込みの場合、
こくちーずページよりお申し込みください。
・対面での参加:https://kokc.jp/e/a739f62266c7220aec6d1441591ca88c/
・オンラインでの参加:https://kokc.jp/e/66cd44412621a19763eb65a4ce12c3a6/
日本以外の国よりお申し込みの場合
こくちーずよりお申し込みができないため、看護と介護の日本語教育研究会 研修担当(kensyu.kangokaigo@gmail.com)まで、直接ご連絡をお願いいたします。
その際、お名前とご連絡先をお知らせください。
【申し込み締め切り】
8月21日(水)
【お問合せ】
看護と介護の日本語教育研究会
研修担当 kensyu.kangokaigo@gmail.com
【イベント情報(外部)】公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)「日本語指導担当者セミナー(基礎知識編)」(ZOOM開催)
公益財団法⼈国際⼈材協⼒機構(JITCO・ジツコ、所在地:東京都港区、理事⻑:⼋⽊ 宏幸)はウェビナーによる講義形式で「日本語指導担当者セミナー(基礎知識編)」を開催します。
技能実習生など働く外国人材に必要な「聞く」「話す」力をつけるための指導についての概要を学んでいただけます。
JITCO教材、その他の日本語教材、指導事例などを通して日本語指導のイメージを掴んでいただけます。
※ 指導経験の少ない方を想定した内容になっています。
※ 介護等特定の職種に係る固有の内容は含みませんのでご了承ください。
<プログラム>
・技能実習生が身につけたい日本語
・入国後講習や継続的な日本語指導のポイント
・JITCO教材、その他の無料教材の紹介
・オンライン日本語学習コンテンツの活用
・インターネットサイト「JITCO日本語教材ひろば」と教材の使い方
・日本語指導の成果事例紹介
【⽇ 時】
9⽉6⽇(⾦)14:00〜16:00
【参加費】
⼀般 8,800円(税込み)
JITCO賛助会員 5,500円(税込み)
【開催形式】
ZOOMによるウェビナー形式
【対象者】
外国人材への日本語指導に携わる方
【お申込先URL】
https://e-ve.event-form.jp/event/73812/KQ63qUaRvC02
【お申し込み期間】
8月28日(水)まで
【お問合わせ先】
公益財団法人国際人材協力機構(JITCO)
講習業務部日本語教育課
TEL:03-4306-1168 FAX:03-4306-1119
MAIL:nihongo@jitco.or.jp
【イベント情報(外部)】国際交流基金日本語パートナーズ 2024年度第2回募集
【応募期間】
7月12日(金)~9月3日(火)日本時間16:59締切
※ 専用フォームより書類をアップロードし、応募完了となります。
郵送や持ち込み、Eメールでの提出はできません。
【派遣先・募集人数・派遣期間】
(1) | 派遣先 | :タイ(13期) |
募集人数 | :75名 | |
派遣期間 | :2025年5月~2026年2月 | |
(2) | 派遣先 | :インドネシア(22期) |
募集人数 | :60名 | |
派遣期間 | :2025年8月~2026年3月 | |
(3) | 派遣先 | :フィリピン(12期) |
募集人数 | :20名 | |
派遣期間 | :2025年8月~2026年3月 |
※ 現時点での予定のため、派遣先機関等の都合により内容が変更となる可能性があります。
▼募集情報の詳細はこちら
https://asiawa.jpf.go.jp/partners/apply/
【説明会・イベントのご案内】
第2回募集にあわせて説明会やイベントをご用意しています。
ご自身の興味やご都合にあわせてお選びいただき、ぜひ奮ってご参加ください。
※ いずれもご参加には事前申込みが必要です。
各回定員になり次第、申込みの受付を終了いたします。
(1) | 日本語パートナーズ募集説明会 |
国際交流基金による事業概要についてのご説明とあわせて日本語パートナーズ経験者による活動紹介をお聞きいただけます。 | |
〇対面開催 7月27日(土)14:00~15:30 仙台会場 :TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 8月10日(土)14:00~15:30 名古屋会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口 8月11日(日)14:00~15:30 大阪会場 :TKPガーデンシティ大阪梅田 8月17日(土)14:00~15:30 福岡会場 :TKPガーデンシティPREMIUM博多駅前 |
|
〇ハイブリッド(対面・オンライン)開催 8月18日(日)14:00~15:30 対面(東京会場):株式会社ポニーキャニオン本社3階イベントスペース オンライン:YouTubeライブ配信 |
|
▼「日本語パートナーズ募集説明会」の詳細・参加申込みはこちら https://asiawa.jpf.go.jp/partners/events/event_2024seminar/ |
(2) | 日本語パートナーズ経験者と話す会 |
日本語パートナーズ経験者を囲んで直接話し、質問できる会です。 現地での活動や生活の様子等についてより詳しくお聞きいただけます。 |
|
〇対面開催 7月28日(日)14:00~15:30 会場:国際交流基金本部オフィス |
|
▼「日本語パートナーズ経験者と話す会」の詳細・参加申込みはこちら https://asiawa.jpf.go.jp/partners/events/event_keikensha_2024_july/ |
【日本語パートナーズに関する照会先】
独立行政法人国際交流基金(JF)日本語パートナーズ事業部事業第2チーム
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-4
E-mail:nihongopartners@jpf.go.jp
【イベント情報(外部)】日本語授業におけるICT活用とその可能性-Book Creatorで広がる学習者の学び-(対面開催)
コロナ禍をきっかけにICT活用を取り入れた授業が常態化してきました。
ポストコロナ時代に、みなさんはどのようなICTツールを使い、学びをデザインしているでしょうか。
果たしてICT活用はことばの学びを豊かにするでしょうか。
今回のワークショップでは、学習者がICTツールの「Book Creator」で作成した学習活動記録や旅行記、留学生活のライフラインなどをご紹介します。
その後、画像や動画、音声、手描きのイラストなどを組み合わせて簡単に作成できる電子書籍「Book Creator」の作成方法について学び、実際、みなさんに電子書籍を作成していただきます。
その体験を通して、「Book Creator」で学習者が創る学びの世界とICT活用の可能性について一緒に考えてみたいです。
教室の学びだけでは見えない学習者の世界と、「Book Creator」でつながってみませんか。
※ 初めてご使用になる方のために、「BookCreator」の登録方法からご説明いたします。
【日 時】
8月30日(金)13:30~15:30(13:00受付開始)
【応募締め切り】
8月22日(木)23:59
※ ただし定員になり次第、締め切ります。
【場 所】
甲南大学岡本キャンパス 6号館1階 講義室B
https://www.konan-u.ac.jp/access/
【講 師】
李 鉉淑 先生(甲南大学国際交流センター非常勤講師)
【定 員】
20名
【費 用】
無料
【持ち物】
パソコン / タブレット
※ 無線LAN(Wi-Fi)利用可
※ 甲南大学にてパソコン貸し出し可(要予約、先着10名様まで)
【参加方法】
https://forms.office.com/r/ZwKmuFd2hr
【企画・運営】
甲南大学国際交流センター
辻本 桜子
sakura17@konan-u.ac.jp