1. トップページ
  2. お知らせ・イベント一覧
  3. 【イベント情報(外部)】『できる日本語』スタートアップ講座&交流会 -よりよい学校づくりを目指す(対面開催)

【イベント情報(外部)】『できる日本語』スタートアップ講座&交流会 -よりよい学校づくりを目指す(対面開催)


 
『できる日本語』スタートアップ講座&交流会 ーよりよい学校づくりを目指す
 
「自分たちの学校は、どうあるべきか」について話し合うことが、日本語教育機関に今ほど求められている時はありません。それは、認定制度に向き合うためには、一度立ち止まって、しっかり考えることが大切だからです。そこで、今回のスタートアップ講座では、『できる日本語』をどのように使うことで、学校づくりや教師力アップに生かすことができるかについて考えます。
 
講座終了後には、参加者間の交流タイムを設けました。ご一緒に、今抱えている課題や、これからの夢について語り合いませんか。
 
※ 交流会では多数の方と名刺交換をしていただく時間をとります。忘れず名刺をご持参ください。
※ 書籍の展示販売もあります。 
 
内容
学校づくりと『できる日本語』-どんな学習者を育てたいのか(嶋田和子)
日本語学校での使い方-適切な進度・生かし方とは(高見彩子)
『できる日本語』にうまく向き合うためにー言語的知識と運用力の両面から(田坂敦子)
実践例の紹介-学習者に合わせた授業展開をめざす(高橋芳季)
 
【日 時】
12月6日(土) 13:30~17:00(開場13:00)
講座:13:30~16:00
交流会:16:00~17:00
 
【対 象】
『できる日本語』シリーズの採用を検討している日本語教育機関の方
 
【定 員】
80名(先着順)
※ 定員に達し次第お申し込み受付を終了いたします。予めご了承ください。
※ 人数が限られておりますため、一機関から団体(5名以上)での参加をご検討いただいている場合は、お申込みの前に一度、こちらのアドレス(nihongo_support@alc.co.jp)にご連絡ください。
 
【講 師】
嶋田 和子 先生(アクラス日本語教育研究所)、ほか『できる日本語』著者等
アクラス日本語教育研究所代表理事。著書に『できる日本語』シリーズ(アルク、凡人社)、『OPIによる会話能力の評価(共著)』(2020年、凡人社)、『人とつながる 介護の日本語』(2022、アルク)など多数。趣味:人つなぎ、俳句 目指していること:生涯現役
 
【場 所】
ソラシティカンファレンスセンター RoomC
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ
 
【参加費】
無料
 
【詳細・お申込み】
https://20251206-dekiruseminar.peatix.com/
 
【主 催】
アルク・凡人社