1. HOME
  2. 教師用参考書
  3. いい加減な日本語

いい加減な日本語

[ 画像を拡大する ]

定価 1,650 (本体 1,500 円)
個数
編集
著者 堤良一
判型・ページ数・付属 B6 208頁
発刊日 2022年01月
出版社名 凡人社
商品コード 60000
ISBNコード 9784867460009
「わたしたちのことばを考える」シリーズ第3弾。既刊の『煩悩の文法』(定延利之)、『雑
談の正体』(清水崇文)につづき、ことばのおもしろさを伝える一冊。本書ではフィラー、
指示詞を主なテーマとする。あってもなくてもよさそうな「えーっと」「あのー」などのフ
ィラーにきっちりとした役割があることや、指示詞(こそあ)は案外「いい加減」なもので
あることを見る。
きっちりとしていると思えばいい加減、いい加減と思えばきっちり。ルールで自分たちをが
んじがらめにしたがり、一方でラクにしたい。そんな人間の複雑さをことばが見事に反映し
ている。
序章

第1章 ノダ ―だいたい伝わりゃいいんじゃない?―

1 誤解
2 いい加減なことば
3 同じ形式が丁寧になったりならなかったり
先生、怒ってるんですか?
皆さん、意見はないんですか?
先生、はんこ押してくれないんですか?
すみません、ないです。
4 「ん」はなにをしているか?
5 推論と答え
6 そろそろ答えを教えてくれないんですか?
7 断りと「のだ」
8 それはなぜだろうか?

第2章 フィラー ―話しことばのノイズ―
1 フィラーは間違えない
2 フィラーは「洗濯機のノイズ」である!?
3 エーットとアノー

第3章 話し方が変わればノイズも変わる
1 アノー・ソノー
2 アノーとソノーの違い
3 楽しい会話と時事ネタ
4 なぜそうなるのか?

第4章 スポーツ選手の話し方 ―「そうですね、マー」―
1 フィギュアスケート選手の話し方
2 サッカー選手の話し方
3  まとめて話すつもりです
―マーと言うとき、我々はなにをしているか?―
4  エーマーとマーエー ―マーと他のフィラーの出現順序―
5  要約する準備はできていた ―アンケート調査による観察―
6 なぜスポーツ選手はマーを連発するのか?

第5章 ノイズでコミュニケーション?
1 フィラーは本当に「無意識」なのか?
2 アノー・エーット
3 ソノー
4 マー
5 まとめあげる

第6章 そうだ 京都、行こう!?
1 京都好き?
2 指示詞とは
3 現場指示
4 文脈指示
5 記憶指示
6 そうだ 京都、行こう。 ―再び―

第7章 続「そうだ 京都、行こう。」
1 指示詞の4 つめの用法 ―2 つのものを指している!?―
2 文脈指示なんじゃないの?
3 現場指示用法なのでは?
4 基準指示用法が指すもの
5 基準はさまざまに変化する
6 「そうですね……」
7 「そうだ 京都、行こう。」

第8章 批判的思考のススメ
1 その1:聞き手の知識
2 その2:反例? 例外?
3 アノと言うために聞き手の知識は必要か?
4 直接経験しなければならないか?

第9章 この本、いつ出る感じ?
1 若者が使う「感じ」
2 辞書以外の研究
3 はっきり言わない日本語?
4 「感じ」の形式名詞化
5 「そんな感じ」
6 「そんな感じで……」
7 留学生の「そんな感じ」
8 ソと接続詞

第10 章 こういう言い方するくない? ―「くない?」はどこから来て、どこへ向かうのか? サボりの脳がことばを変える―
1 「食べません」? 「食べないです」?
2 「くない」
3 どのような意味を持っているか?
4 10 年経つと……
5 センカッタクナイ?
6 暑いでした?
7 暑かったっす??

終章
1 ことばのいい加減さ
2 いい加減なのは人間のほうなのか?
3 いい加減さという寛容

この商品をご覧の方におすすめの書籍